最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:300
総数:456787
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・野菜ふりかけ
・鱈の野菜あんかけ ・味噌チゲスープ ・味付小魚

チゲとは、朝鮮半島で鍋料理という意味です。
日本では、「キムチチゲ」がよく親しまれています。
今日はキムチチゲに味噌を加えて、発酵食品のコクを味わいました。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・シュガー揚げパン ・牛乳
・二食ソテー ・ミネストローネ ・ブルーベリーゼリー

今日は、みんな大好きな揚げパンと、野菜を入れてコトコト煮込んだミネストローネでした。野菜は煮込むと甘みが出てやさしい味わいになりますね^^
そして、6年生といずみ学級は、ミニセレクト給食です。
揚げパンの味を3つの中から2つ選び、それぞれの希望を叶えた給食です。
楽しい給食になったかな?

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・麦ごはん ・牛乳
・大根カレー ・ポテトと小魚の唐揚げ ・りんご

大根をカレーに入れたことって、なかなかないですよね。
給食室では、大根を下ゆでしてから、カレーに入れました。
カレーに入れると、大根の甘みをより感じるという発見ができます。
ぜひご家庭でも試してみてください^^
大根は水分があるので、ルウは濃厚な方がおいしいですよ。

子どもたちや職員室の声
「大根カレー、おいしい!」「大根の切り方がおしゃれ」「大根てあまい」「ポテトと小魚の唐揚げ、見た目もおいしそう」「りんご、しゅわっとジューシー」

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
*今日の給食*
・リンゴチップ入りロールパン ・牛乳
・照り焼きハンバーグ ・キャベツサラダ ・ビーンズチャウダー
ビーンズチャウダーには、白インゲン豆のペーストを入れました。
白インゲン豆は、白あんにも使われる豆です。ほんのり甘くてほくほくしているので、チャウダーに入れるとぽってりとした感じになります。
お家で豆を食べる機会って、あまりないですね。
そんな時は、ペーストにした豆を使ってみるのもおすすめです(^o^)

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・鮭の炊き込みご飯 ・牛乳
・五目厚焼き玉子 ・みそけんちん汁 ・野菜ゼリー
鮭の炊き込みご飯のご飯は、バターを入れて炊きました。
コクのある風味が感じられたかな?

食べた感想(*^_^*)
「鮭の炊き込みご飯、なんておいしいんでしょう!ご飯の味も具の味もとってもいい。そうか!バターの風味なんですね。」
「さといも、大根、ごぼう、人参、豆腐・・具だくさんのけんちん汁、家ではなかなかこの深い味が出ません。」

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の給食*
・ごはん ・牛乳 ・鰯のフライ
・白菜のゆかり和え ・根菜の和風汁 ・福豆ミックス
今日は節分の行事食です。
昔から、鰯を焼いたときの強い臭いで邪気を追い払い、柊に鰯の頭をさして玄関に飾り、鬼を家に近寄らせないなど、伝統的な風習があります。
今日は東小も、鰯フライの強いにおいで包まれていました。
きっと、鬼もどこかへ行ったでしょう。
和風汁の中に隠れていた鬼は、よくかんでお腹の中へ退治しました。
食事後の声(大人も子どもも)↓
「こんなに工夫したメニュー、給食の先生や給食員さんたちって本当にすごい。」
「和風汁のこの味、どうやって作っているのかな。すごくおいしかった!」
「給食委員さんの放送、毎日とてもいいね。」
「いわしのフライ、さくさくで揚げたてですごいですね。家で揚げてもこうはできません。」

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の給食*
・ソフト麺 ・牛乳
・つけナポリタン ・海藻サラダ ・伊予柑
富士市のB級グルメ「つけナポリタン」です。「トマトベース」のソースに、鶏ガラやブイヨンなどでとった「ダブルスープ」を使うのがつけナポリタンの定義です。お店によって具材や味付けは違います。
今日は、富士市の給食でも出されているつけナポリタンを、東小で作りました。トマトの甘みと、チーズや生クリームのコクが麺と絡んで、おいしいですよ〜。
職員室の声です↓
「クリーミーなこくがあって、給食ではなく、おしゃれなレストランの味でした。」
「ポテトをキューブカットしてあって、見た目も楽しめますね。給食員さんたちに感謝です。」

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・ビビンバ(肉炒め・ナムル) ・春雨スープ ・お米のムース
今月の給食目標は、「食事のマナーを身につけよう」です!
食事のマナーは、国や地域、文化によってさまざまですが、
共通するのは「みんなが楽しく食べられるようにするためのもの」です。
ちょっとした心がけで、みんなが気持ちよく食事ができるといいですね!

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・バターロール型パン ・牛乳
・焼きフランクピザソース ・冬野菜のカレークリーム煮
・型抜きレアチーズ(いちご)
定番のクリーム煮も、カレー粉を加えてつくるといつもと違った味わいになります。カレーは子どもたちに大人気なので、食べやすいクリーム煮になりました。

先週金曜日、5年生の児童からお手紙をもらいました。
給食員さんへの感謝の手紙に、給食室一同感激!!
とってもあたたかい気持ちをありがとう❤❤

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・麻婆豆腐 ・ポーク包子 ・チンゲンサイの中華炒め
給食の麻婆豆腐は、香味野菜をたっぷり使い、辛味もほんの少しですが加えることで食欲の出る味になります。そして、最後にねぎ油を使って香り豊かに。チンゲンサイの中華炒めの方は、ごま油を使って香ばしい味に。油の違いで、風味に大きな違いが生まれるのですね。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・とり天 ・ゆでキャベツ ・だんご汁 ・のりふりかけ
今日は大分県の郷土料理「とり天」と「だんご汁」を」味わいました。
だんご汁の「だんご」は、小麦粉を練って引き延ばし、帯のように長くしたもののことをいいます。丸めてつくるだんごではないのですね。
この1週間、味わいカードに味や風味、食感などの感想を書いてもらいました。味を表現するいろいろな言葉が出てきました。「あまからい」「もちもち」「もう一回食べたくなる味」などなど・・・味を人に伝える表現が、さらに増えたらいいですね!

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・チキンライス ・牛乳
・オムレツ ・ポトフ ・果物(いちご)
給食には、どんな人が関わっているでしょうか?
食材の向こうには、作ってくれた人や、とってくれた人が必ずいて、どれも手間暇かけてくださったものばかりです。
命をくださる食べ物や、食べることに関わっている人に、ありがとうの気持ちをもって食べると、うれしい気持ちになりますね^^
画像2 画像2

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・鶏肉とねぎの甘辛和え ・つみれ汁 ・ぽんかん
今日はふるさと給食でした。
里芋、白菜は裾野市内産。鶏肉、ねぎ、大根、人参、ぽんかんは県内産です。
静岡県は、食材の宝庫。食の都とも言われるくらい、生産される農水産物の種類が多い県です。皆さんの住む裾野市にも、田んぼや畑が多くあり、様々な食材を給食に提供していただいています。みなさんの住む土地の良さを感じてくださいね。

進化する学校給食

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・シュガー揚げパン ・牛乳
・二色ソテー ・ミネストローネ ・乳酸菌飲料

揚げパンは、戦後の子どもたちの栄養状態を上げるために、安くてカロリーの高いメニューとして開発されました。
周りサクサク、中しっとりの揚げパンは、とってもおいしくて東小の子どもたちにも大人気のメニューです。給食室では、大きな釜でパンを揚げて、きび砂糖をまぶして作っています。
二色ソテーもミネストローネも、この大きな釜で作っていますよ。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 
・塩鮭 ・葉大根のごま炒め ・さつまいものみそ汁
今週は、学校給食週間です。
明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちに学校で食事を出したことがきっかけです。
そのときの給食は、おにぎり、焼き魚、漬け物などを出していたそうです。
今日は、さらに汁物や炒め物がついています。現代の給食は、品数や食材の種類が増えて、いろいろな味を楽しむことができます。食事に関わる全ての方に、感謝をしたいですね!

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・御殿地鶏入り静岡おでん
・ひじき和え ・のりの佃煮
御殿場高原の大自然の中で育った御殿地鶏を使っておでんを作りました。静岡らしい具材の黒はんぺんや、だし粉を入れて、うま味たっぷり、体のあたたまるおいしいおでんを味わいました。
来週は、とても寒くなりそうですね。しっかりごはんを食べて栄養をとり、元気に過ごしましょう!

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・マーガリン入り渦巻き型パン ・牛乳
・ハンバーグデミグラスソース ・コールスローサラダ ・ABCスープ
給食では、サラダも全てゆでてからドレッシングなどの調味料で和えています。なので、いつもは苦手なサラダも、給食ではなぜか食べられる!という人も多いですね。
今日は、コールスロードレッシングを和えてしっとりした食感と、シャキシャキした歯ごたえを楽しみました。

給食委員会さんからのクイズ☆
キャベツは、日本に何時代に輸入されるようになったでしょう?

答えは・・・江戸時代でした!
江戸時代は、観賞用として輸入されていたそうです。
食べるようになったのは、明治時代なんだって!へぇ〜!

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・ぶりの照り焼き
・こんにゃく炒め ・大根のみそ汁
ぶりは、体の大きさによって「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」と、名前が変化していく出世魚です。
「ブリ」と呼ばれるのは、体の長さが80cm以上のもので、大きいものでは1m以上にもなるそうです。
全国で生産されるブリのうち、養殖が半数以上を占めています。
みなさんは、天然ブリと養殖ブリ、どちらがお好みですか?

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ツナマヨトースト ・牛乳
・冬野菜のクリームシチュー ・みかん
今日は、給食室手作りのツナマヨトーストでした。
具を作ってパンにのせ、チーズをのせて焼いていきます。
食パン、玉ねぎ、ツナ缶、マヨネーズ、チーズがあれば
手軽にできますので、ご家庭でも、ぜひやってみてください^^
メニューの説明ボードには、給食委員会さんからのメッセージが
ありました。
みかんには疲れをとってくれるビタミンCがたっぷり含まれています。
冬においしいみかん、たくさん食べてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/12 お休み
2/13 普通日課5時間 CS囲碁教室15:00 こどもいずみの会18:00(体育館)
2/14 普通日課6時間
2/15 普通日課5時間 PTA登校指導5年
2/16 普通日課6時間 6年生を送る会準備 PTAベルマーク整理(最終)
2/17 普通日課5時間 6年生を送る会
2/18 お休み

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300