最新更新日:2024/06/27
本日:count up110
昨日:204
総数:456347
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 6月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・黒はんぺんの磯辺揚げ ・五目煮豆 ・キャベツと卵のみそしる

今日は、ふるさと給食週間の最終日でした。
静岡県の特産物である黒はんぺんを使ったメニューが出ました。
あおのりを入れた衣をつけて揚げました。

教室より
・黒はんぺんおいしかったですが、中には苦手な子もいました。
・豆と野菜の煮物がおいしかったです。(6年)
 →きれいに仕上げるため、にんじん・たけのこ・こんにゃく・さやいんげんは全部手切りです。写真はいんげんを切っている様子です。
・たまごのみそしるも人気で、減らす子がいませんでした!(1年)

今日の給食 6月19日(木)

画像1 画像1
・食パン、みかんジャム ・牛乳 ・ムサカ(野菜ラザニア) ・ひよこ豆のスープ

今日は、ワールドカップで日本の対戦国ギリシャ料理を出しました。
オリーブオイルやトマトを使った料理が多い国です。
ミートソースやホワイトソースを重ねてチーズをのせて焼きました。
じゃがいも・なすなどの野菜を入れるのが特徴です。

教室より
・ギリシャ料理で盛り上がりました。
・「家でもグラタン作ってほしー!」と言っていました。

今日の給食 6月18日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・すそのポーク丼 ・みそけんちん汁 ・冷凍みかん

今日は、ふるさと給食週間3日目です。
すそののブランド豚「すそのポーク」を使いました。
ほかに、裾野市でとれたじゃがいもやたまねぎを使って給食を作りました。

教室より
・すそのポークが大人気でした。ご飯と合っておいしかったです。
・冷凍みかんが冷たかったです。
 →今日は涼しい気候でちょっと残念でした。教室へ着く頃には、少し溶けるように調節しましたが、まだ少し凍っていたようでした。

今日の給食 6月17日(火)

画像1 画像1
・お茶入りツインパン ・牛乳 ・ハンバーグ ・野菜ソテー ・じゃがいものポタージュ

今日は、ふるさと給食週間2日目です。
静岡県の特産物であるお茶を入れたパンや、静岡県産のお肉を使ったハンバーグ、裾野市でとれたじゃがいもとたまねぎをたっぷり入れたポタージュを作りました。

教室より
・じゃがいものポタージュがおいしかったです。大人気でした。
・お茶の味が好きなようでした。

今日の給食 6月16日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・あじのひもの ・さやいんげんのごま和え ・モロヘイヤつくねスープ

今日から「ふるさと給食週間」が始まりました。
静岡県の特産物や地場産物をいつもより積極的に取り入れた献立を考えました。
地元でとれる食材を知り、自然の恵みに感謝して食べてほしいと思います。

教室より
・あじのひものがご飯と合っていて、ご飯が進みました。
・よく揚がっていて、骨まで食べられました。
 →右の写真は、あじのひものを揚げているところです。
  160度くらいの油で10分弱ゆっくり時間をかけて揚げます。(家庭で調理するときと温度や時間の差があります。)
  揚げすぎると塩分濃度が上がり、しょっぱくなってしまうので、難しいです。
  とても上手に揚がり、どのクラスも丸ごと食べられた様子が空の食缶から分かりました。

今日の給食 6月13日(金)

画像1 画像1
・ひじき中華ご飯 ・牛乳 ・しらすシューマイ ・水餃子スープ

今日は、給食室でご飯を炊きました。
ひじきのほかに、にんじん・たけのこ・豚肉を入れてごま油の風味をつけて作りました。
中華だしをベースに、しょうゆ・酒・塩こしょう・砂糖で味付けしました。

教室より
・水餃子の激しい争奪戦になっていました。
・中華味で食べやすかったようで、早く食べ終わる子が多かったです。

今日の給食 6月12日(木)

画像1 画像1
・つけナポリタン ・牛乳 ・アスパラソテー ・びわゼリー

今日は、富士のB級グルメであるつけナポリタンを出しました。
トマトをベースに、洋風や和風だしをとって作りました。
ほかにも、旬の食材がたくさん出ました。

教室より
・つけナポリタン初めて食べました。おいしかったです。
・アスパラとベーコンのソテーがおいしすぎて、おかわりしてしまいました。
・アスパラの苦みがなく、おいしかったです。

今日の給食 6月11日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・がんもどきのそぼろあん ・ピーナッツ和え ・味噌汁

今日は、和食献立でした。
がんもどきは、煮汁を入れて煮た後、そぼろあんをかけました。
おかずは、肉・魚・卵を使って主菜を考えますが、豆・豆製品も立派な主菜となります。
積極的に取り入れていきたい食材のひとつです。

今日の給食 6月10日(火)

画像1 画像1
・食パン、ココアクリーム・牛乳 ・魚のピリ辛トマトソース ・マカロニスープ

今日はコートジボワール料理を作りました。
魚に少しピリ辛のトマトソースをかけて焼きました。
また、カカオの生産量が一番の国なので、ココアクリームをつけました。

教室より
・コートジボワール料理、サッカーの話題で盛り上がりました。
・食パンにチョコクリームをたっぷりぬって食べました。
 手がベトベトでしたが、顔はニコニコでした。

今日の給食 6月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・鶏肉とカシューナッツの炒め物 ・ビーフンスープ

今日はカシューナッツを使った中華料理を作りました。
ナッツは低温の油でゆっくりと揚げました。
焦がさないように慎重に揚げてきれいに仕上がりました。


教室より
・お肉もナッツも味が良く、おいしかったです。
・カシューナッツがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

今日の給食 6月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
・麦ご飯 ・牛乳 ・ハヤシライス ・フレンチサラダ ・ゆでそらまめ

今日は、2年生に全校分のそらまめのさやむきをしてもらいました。
さやから出すと鮮度が落ちるため、むきたてを調理することでおいしく食べられます。

教室より
・そらまめ上手にむけていましたね。
・苦手な子が多かったです。でも、季節やそら豆のことを教えるのによかったですね。

今日の給食 6月5日(木)

画像1 画像1
・米粉ロールパン ・牛乳 ・魚のマスタード焼き ・カラフルピーマンのソテー ・キャベツのスープ

今日は、3色のピーマンを使ったソテーを作りました。
大きさをそろえて小さく切り、色よく仕上げました。

教室より
・おいしくいただきました。魚のマスタード焼きはパンに合いますね。
 →白ワインと塩こしょうで下味をつけ、粒マスタードとマヨネーズを合わせたものを塗って焼きました。
・最初はスパゲッティを減らす子が多かったのですが、一口食べると「おいしい」と言って減らしたことを後悔していました。

今日の給食 6月4日(水)

画像1 画像1
・雑穀ご飯 ・牛乳 五目厚焼き卵 ・漬け物 ・鶏ごぼう汁

今日は、「むし歯予防デー」です。
よく噛むことでむし歯になりにくい丈夫な歯を作ることができます。
一口20〜30回噛むといいです。なかなかできない時は、最初の一口だけでも意識して食べられるといいなと思います。

教室より
・「もぐもぐもぐ…」と数えながら食べていました。
・雑穀ご飯はいろいろな味がしておいしかったです。
 →今日の雑穀は、麦・ひえ・あわ・アマランサス・ごまが入ったものでした。
  少し清酒と食塩を入れて炊きました。

今日の給食 6月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
・食パン ・牛乳 ・すそのんコロッケ ・コールスローサラダ ・ミネストローネ

今日は、裾野市ゆるキャラ『すそのん』がプリントされたコロッケを出しました。
6月は食育月間ということもあり、もっと裾野市のことを知ってほしいと思います。

教室より
・すそのんだけ残して大事そうに食べていました。
・パンとミネストローネの相性がいいですね。
・暑さのためか食欲がない子がいました。
 →気温が上昇して体力が奪われやすくなっています。食べられるものをしっかりと食べて夏の暑さを乗り切れる体力をつけましょう。

今日の給食 6月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯、おかかふりかけ ・牛乳 ・ししゃもの南蛮漬け ・じゃがいものそぼろ煮

今日は、骨まで食べられる小魚を出しました。
かみごたえのある食べ物で、歯やあごが鍛えられます。
苦手という子もいましたが、しっかり食べていました。

教室より
・ふりかけがあると、ご飯が進みます。
 →今日は、鰹節を使って手作りしました。煎ったかつお節にしょうゆと本みりんを入れて白ごまと刻みのりを入れて作ります。(写真は、ふりかけを作っているところです。)
・じゃがいもがおいしかったです。

今日の給食 5月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・魚のカレー揚げ ・ゆかり和え ・けんちん汁

今日は、鰆という白身魚を使った料理でした。
しょうゆ・酒・塩こしょうで下味つけて、カレー粉と片栗粉の衣をまぶして揚げました。
味付けや調理方法の工夫で、おいしく食べられるようですね。

教室より
・さわらという名前を初めて聞いたようでした。
 →給食をとおして、色々な食べ物を見て聞いて味わってほしいと思います。
・カレーの風味がちょうどよかったです。
・ゆかりとごはんがあっていたようです。

今日の給食 5月27日(火)

画像1 画像1
・フレンチトースト ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ポテトサラダ

フレンチトーストは、給食室で1枚ずつ焼きました。
大きなオーブンがあり、一度に80枚焼くことができます。

教室より
・フレンチトーストがあまくておいしかったです。
・いつもより早く配膳できて時間内に食べ終わりました。

今日の給食 5月26日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・トンク豆腐 ・春雨入り中華スープ

今日は、トンク豆腐という厚揚げを使った料理を作りました。
「トンク」というのは、しいたけのことです。
あまりたくさんではありませんが、いいだしが出ていました。

教室より
・厚揚げの量もあって食べ応えがありました。
・ご飯が残ってしまいました。
 →学年がひとつ上がり、一人あたりのご飯量も増えています。
  自分に合った量がわかって、食べられるようになってほしいと思います。

今日の給食 5月20日(火)

画像1 画像1
・りんごロールパン ・牛乳 ・鶏肉のピカタ ・スナップえんどうのソテー ・オニオンスープ


今日は、裾野市でとれたスナップえんどうとたまねぎを使いました。
オニオンスープは、野菜を切ってからずっとあめいろになるまで炒めて甘みを出しました。
2枚目の写真は、ピカタを作っているところです。
鶏肉に下味をつけ、小麦粉をまぶし卵をくぐらせます。
粉チーズとアーモンドがアクセントとなり、おいしくできました。

教室より
・ピカタおしゃれだね〜と人気でした。
・たまねぎがあまくてとってもおいしかったです。

今日の給食 5月23日(金)

画像1 画像1
・ご飯、手作りお茶ふりかけ ・牛乳 ・かつおチーズフライ ・切り干し大根の含め煮 ・沢煮椀

今日は、5月のふるさと給食の日です。
地場産物を積極的に活用して、地域を再発見するとともに、地元の食文化や伝統料理に親しむ機会としています。

静岡県の特産物であるお茶を使用したふりかけを作りました。
お茶の葉少し炒ってミキサーで細かくし、香りをよく仕上げました。
ほかに、わかめ・しらす・ごまを入れて作りました。

教室より
・「手作り?」すごいおいしいと食べていました。
・今日のかつおチーズは、昨日のパンが食べられない子も食べられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 朝:運動 図書室の本の 貸し出しの最終日
3/7 お休み 市P連常任理事会 現新PTA会長 16:30
3/8 お休み
3/9 朝:読書 学習会 15:00
3/10 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5・6年 下校 15:30
朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5・6年 下校 15:30
3/11 朝:学級裁量 3.11東小防災の日 スクールカウンセラー ALT
3/12 朝:学級裁量 ALT お弁当-6年生 いずみは、バイキング給食
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300