最新更新日:2024/06/26
本日:count up38
昨日:204
総数:456275
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 1月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・揚げパン ・牛乳 ・チキンビーンズ ・ほうれん草のサラダ ・チーズ

揚げパンは、パンを油で揚げたものに砂糖などをまぶして、甘く味付けした菓子パンのことで、給食で人気メニューの一つです。
砂糖のほかに、シナモン・きな粉・ココアなど色々な味で作られます。
もともとは、戦後に、子どもたちの栄養状態をよくするために、東京都の小学校で最初に開発されたと言われています。
今日は、きな粉をまぶして給食室で作りました。
待ちに待ったという人もいる揚げパンを味わって食べていました。

教室より
・揚げパンのきなこ、ほどよい甘さでおいしかったです。
・あげパンはうれしいですね。みんな大喜び!と思いきや苦手という子もいました。
・「あげパンがおいしすぎて、デザート!」と初あげパンを喜んでいました。

今日から学校給食週間!

画像1 画像1
1月26日(月)
・セルフおにぎり(麦ご飯、塩鮭、うめぼし) ・牛乳 ・漬け物 ・味噌汁

今週は学校給食週間です。
戦争が終わって学校給食が始まったのは、今から約70年前の12月24日でした。
この日は冬休みという地域が多いため、1ヶ月後の1月24日から1週間を「全国学校給食週間」と決めました。
学校給食のはじまりは、明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校でお弁当を持ってこられない子どもたちに学校で食事を出したことがきっかけです。
「おにぎり・焼き魚・漬け物」を出したそうです。
今日は当時の給食をイメージしたもので、ビニール袋の中でおにぎりを作って食べました。

教室より
・昔を感じるような食事でした。(6年)
・三角や丸いおにぎりにして食べました。
・給食のありがたさを感じてほしいですね。
・昔の話をしました。興味津々に聞いていました。牛乳がなかったことに驚いていました。(2年)

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(木)
・チャーハン ・牛乳 ・焼き餃子 ・にらたまスープ ・ヨーグルト

炒飯は炊いたご飯を具と一緒に炒めて作る中華料理です。
入れる具材に決まりはないため、冷蔵庫にある食材で手軽にできます。
今日は焼き豚、たまねぎ、にんじん、ねぶかねぎ、ピーマンで作りました。

教室より
・チャーハンと餃子がマッチしていておいしかったです。
・餃子が大人気でした。
・チャーハンがおいしく、足りないくらいでした。

1月23日(金)
・ご飯 ・牛乳 ・魚のマヨネーズ焼き ・茎わかめの煮浸し ・根菜の味噌汁

茎わかめは、わかめの葉の中心部分す。
コリコリとした食感が特徴の食べ物です。
食物繊維が豊富に含まれているため、腸をきれいにしてくれます。
少し塩抜きをしてしょうゆなどが入った煮汁に浸して味をつけました。

教室より
・茎わかめは苦手な子もいたようでした。大人な味でした。
・魚は食べてみたらおいしいと言っていました。

今日の給食 1月21日(水)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・チキンと豆のカレー ・ひじきのサラダ ・りんご

今日はひじきが入ったサラダを作りました。
ひじきは、わかめなどと同じ海藻類です。
収穫した時のひじきは、茶褐色をしていますが、乾燥させると黒っぽくなります。
水で戻して煮物やサラダ、炊き込みご飯などに入れて食べられることが多いです。
今日は、手作りのたまねぎドレッシングを和えて作りました。
少し酸味が強かったようでしたが、完食するクラスが多かったです。

教室より
・カレーを減らす子はほとんどいなく、足りないくらいでした。
・たまねぎドレッシングは苦手という子もいました。
・カレーおいしかったです。

今日の給食 1月20日(火)

画像1 画像1
・モロヘイヤパン ・牛乳 ・オムレツ ・たらこスパゲッティ ・白菜のクリーム煮

今日のパンには、モロヘイヤをパウダーにしたものが入っています。
モロヘイヤは、裾野市の特産物でよく作られる野菜です。
夏に旬をむかえる野菜なので、今の時期は加工した粉を使って楽しむことができます。
モロヘイヤは「王様の野菜」と言われていて、栄養価が高いです。

教室より
・たらこスパおいしくいただきました。クイズが大盛り上がりでした。
・白菜入りシチュー甘くておいしかったです。
・ミルメークがあると、よりいっそう牛乳が楽しめました。

今日の給食 1月19日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さわらのゆずみそがけ ・高野豆腐の煮物 ・大根のすまし汁

高野豆腐は、凍り豆腐とも言い、名前の通り豆腐を凍らせるとできます。
冬に豆腐を外に放置してしまったら、乾燥をしてしまい、偶然この食べ物の作り方が発見されたと言われています。
乾燥状態ではスポンジのようですが、戻してだし汁などと一緒に調味料を入れて煮るとおいしく食べられます。
今日はにんじん・ごぼうなどと一緒に煮て作りました。

教室より
・ゆずみそは大人の味でした。おいしいと言って食べていました。
・高野豆腐はうまみをふくんでいました。子どもたちは、おいしいとおかわり続出していました。
・大根の甘みが汁に出ていました。
・高野豆腐は好き嫌いがわかれました。

今日の給食 1月16日(金)

画像1 画像1
・雑穀ご飯 ・牛乳 ・さばの味噌煮 ・卯の花の炒り煮 ・せんべい汁

今日は6年生が作成した献立です。
家庭科の授業で1食分の食事を考える学習を行いました。
おいしさや栄養バランスだけではなく、和洋中など料理の組み合わせ・いろどり・旬・食品や味の組み合わせ・安全などたくさんのことに気をつけて作成しました。
今日はその第2回目でした。
「3つの食品群がすべてそろうように工夫しました。そして、和食にそろえました。」と工夫した献立でした。

教室より
・「6年生すごい!おいしい!」と話していました。
・相変わらずのさばみそのおいしさはたまりません。
・今日のご飯も大人気でした。
・せんべい汁めずらしいですね。郷土料理を食べられるのは給食の楽しみのひとつです。
 →せんべい汁は青森県の郷土料理です。B級グルメでもおなじみとなっています。南部せんべいという固いせんべいを割って汁に入れて煮込んだ料理です。

今日の給食 1月15日(木)

画像1 画像1
・ミートソース ・牛乳 ・ポテトサラダ ・りんご

世界で初めて麺が作られたのは、中国です。
日本には7〜8世紀ごろに伝わったと言われていますが、そのころはうどんやそうめんが食べられていました。
静岡県で給食に麺が登場したのは、昭和44年です。
ソフト麺は給食の中でも人気メニューで、特にミートソースが好きな子が多いようです。
たまねぎを1時間以上炒め、おいしく仕上げました。

教室より
・4時間目から「今日の給食はミートソース!」と楽しみにしていました。
・ポテトサラダはじゃがいもの存在感があり、よかったです。
・ミートソースは大人気です。

今日の給食 1月14日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉味噌おでん ・野菜の磯香和え ・みかん

今日は裾野市でとれたさといも、だいこんを使っておでんを作りました。
おでんには結び昆布が入っています。
昆布にはうまみ成分がたくさん含まれているので、汁物や煮物のだしをとるときにも使われます。
「海の野菜」とよばれ、体の中で成長をうながしたり、おなかのそうじをしてくれたりする栄養素が含まれています。

教室より
・肉味噌おでんがとてもおいしかったです。身も心もあたたまりました。
・おでんのさといもがおいしかったです。たまごも人気がありました。
・おでんがよく煮えていておいしかったです。さといもがおいしかったです。
・ほうれんそうともやしの味付けがよかったです。

今日の給食 1月13日(火)

画像1 画像1
・食パン ・牛乳 ・冬野菜のシチュー・ キャベツのサラダ ・ココア豆

シチューという言葉は「閉め切った暑いところで汗をかく」「熱い蒸し風呂」という意味でした。
それが約500年前から煮込み料理をさす言葉として使われるようになりました。
今日は冬野菜であるブロッコリー、カリフラワーなどを入れて牛乳や生クリームを加えて、よく煮込んで作りました。

教室より
・ココア豆初めて食べました。おいしかったです。
→乾燥大豆を固めに戻し、片栗粉をまぶしてココアと絡めて作りました。
 大豆をおいしく食べられる、おやつにおすすめのメニューです。
・野菜の甘みがシチューに出ていて、とてもおいしかったです。野菜が苦手な子も食べていました。
・シチューが具だくさんでおいしかったです。

今日の給食 1月9日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・二色そぼろ ・白玉雑煮 ・みかん

1月11日は「鏡開き」です。
お正月にお供えした鏡餅を下げてそれを食べます。
おもちを小さくするときは、包丁を使ってしまうと切腹を連想させて縁起が悪いので、小槌や手を使います。
「割る」「切る」ではなく、「開く」という表現をします。
その1年、健康で過ごせるようにと願い、雑煮やお汁粉にして食べるのです。

教室より
・お雑煮もおいしかったですが、そぼろが大人気でした。水が冷たく大変ですが、がんばってください。
・「今日もおいしかった!おなかパンパン」と満足そうでした。
・おもちがおいしかったです。

今日の給食 1月8日(木)

画像1 画像1
・うずまきパン ・牛乳 ・鶏肉の照り焼き ・紅白なます ・七草がゆ

昨日1月7日の朝は、七草がゆを食べる習慣があります。
1日過ぎてしまいましたが、春の七草を入れておかゆを作りました。
七草のうち、せり・すずな・すずしろが入っていました。
1年の無病息災を願って食べられる料理です。
また、お正月に食べた料理やお酒などで弱った胃を休めるためとも言われています。
今年も給食室みんなで力を合わせ、安全でおいしい給食を作りたいと思います。
よろしくお願いします。

教室より
・七草がゆ、体があたたまります。
・七草がゆ・なますおいしかったです。子どもでも食べられる味でよかったです。
・あと3か月よろしくお願いします。七草がゆいいですね。季節を感じられるのはよいことです。

今日の給食 12月18日(木)

画像1 画像1
・セルフオムライス ・牛乳 ・にくだんごスープ ・ケーキ

今日は、今年最後の給食でおたのしみ献立でした。
給食室でご飯を炊いて、オムライスのシートとトマトソースを別で配り、セルフオムライスにして食べました。
いよいよ明後日から冬休みが始まります。
冬休みは、ケーキやおせち料理とおいしいものがいっぱいです。
食べ過ぎには注意したいですが、季節の料理を味わってほしいと思います。

教室より
・ケーキが出るなんてすごーいと大喜びでした。みんなにこにこでした。
・ケーキに大興奮!「お家の形」「えんとつから食べる!」とニコニコでした。今年はおいしく食べる子が多かったです。ありがとうございました。
・今日で給食も終わりでしたが・・・とってもおいしかったです。みんながハッピーになりました。ありがとうございました。

今日の給食 12月17日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鮭の幽庵焼き ・葉大根のつけもの ・ほうとう汁

今年の22日は冬至で、1年で1番昼間が短い日です。
この日に「ん」がつく食べ物を食べると、運を呼び込むことができると言われています。
よくかぼちゃを食べる習慣がありますが、これは南瓜を「なんきん」とも読めるからです。
「ん」がつく食べ物で、さらにビタミンが豊富に含まれているため、食べられるようになりました。
夏に収穫する野菜ですが、冬まで保存でき、栄養が不足しがちな冬に食べるという昔の人の知恵なのです。

教室より
・ほうとうとてもおいしかったです。給食を早く食べたいと、したくをいつもがんばっている子がいます。
・ほうとう大人気でした。あのっもちもち食感に加えて、かぼちゃの甘さと温かさが人気の秘密だと思います。おいしかったです。
・「ゆずの味がする!おいしい!」とニコニコでした。
 →今日は、ゆずを使った「幽庵焼き」を作りました。皮を細く切り、ゆず果汁を下味に入れてつけ込んだものを焼きました。

今日の給食 12月16日(火)

画像1 画像1
・食パン、みかんジャム ・牛乳 ・鶏肉のカレーチーズ焼き ・マセドアンサラダ ・ラビオリのスープ

今日はイタリア料理のパスタの仲間であるラビオリを使いました。
薄くのばした2枚のパスタ生地の間に、挽肉や魚、野菜などで作った具をはさんで、パスタと同じようにゆでて作ります。
ラビオリは、残り物やほとんど価値のないものという意味があります。
昔、船乗りたちが航海中に野菜のくずや肉の切れ端など残り物を大切に使い、細かく刻んでパスタに包んで作って食べたことから、この名前がついたようです。

教室より
・ラビオリをぎょうざみたいと言って食べていました。
・サラダは苦手な人が多かったですが、スープはおかわりたくさんいました。
・寒かったので、温かいスープがうれしかったです。
・サラダは見て「苦手だ」という子も、食べてみたらおいしいと言っておかわりしていました。

今日の給食 12月15日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・いか大根 ・五目卵焼き ・裾野野菜の昆布和え

今日はふるさと給食の日で、地元の食材を特に多く使いました。
裾野でとれた大根やさといもを使って「いか大根」を作りました。
大根やさといもは冬においしい野菜です。
このレシピは、こんだてだよりに載っていますので、ぜひご覧ください。

教室より
・いか大根は大人な味ですね。苦手な子もいますが、その倍くらい好きな子もいました。
・いか大根やわらかく、味がしみていておいしかったです。
・野菜がおいしかったです。

今日の給食 12月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ご飯 ・牛乳 ・根菜カレー ・フレンチサラダ ・りんご

今日のカレーは、根菜を入れて作りました。
ごぼうとれんこん、にんじんが入っていました。
根菜は、土の中でできる根などを食べる野菜で冬に旬を迎えるものが多いです。
これらは、体を温める効果があります。
夏に旬をむかえるきゅうりやトマトなどは水分が多いため、体を冷やす効果があるように、旬によってその季節に合った効果が得られます。
2枚目の写真は、ブロッコリーを切った後です。
芯の部分も小さく切って使います。捨ててしまいがちですが、柔らかくておいしいですよ。

教室より
・うわぁ、りんごだぁとみんなうれしそうでした。冬のデザートにぴったりですね。
・カレーに入っていた根菜のシャキシャキ感がアクセントでおいしかったです。
・カレーの日はみんなご飯が進みます。
・根菜食べごたえがありました。

今日の給食 12月11日(木)

画像1 画像1
・ココアロールパン ・牛乳 ・マカロニグラタン ・ハムと白菜のスープ

今日はココア味で少しほろ苦さのある甘いパンでした。
ココアは植物の実であるカカオからできます。
赤ワインにあるポリフェノールがココアにも豊富に含まれています。
病気を防いだり、ストレスに対して強くなったりする効果があります。

教室より
・グラタン、ほっぺがおちました。
・今日はみんなが好きなメニューばかりで、全員早く食べ終わりました。
・手作りのグラタンおいしかったです。みんなでおかわり争奪戦でした。
・スープは、はくさいの甘みが出ていておいしかったです。

今日の給食 12月10日(水)

画像1 画像1
・鮭の炊き込みご飯 ・牛乳 ・キャベツつくねあんかけ ・味噌汁

今日は鮭を入れた炊き込みご飯を給食室で炊いて作りました。
魚は臭みが出るので、酒や味付けで臭いを抑えたりバターで風味付けしたりして作りました。
少し多めの量でしたが、よく食べていました。

教室より
・魚のうまみがしっかりでていておいしかったです。炊き込みご飯おいしいんですよね。
・たきこみごはんだったので、すぐになくなりました。
・つくねがハンバーグみたいだねと言っておいしく食べました。
・炊き込みご飯が大人気でした。

今日の給食 12月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・キャット型パン ・牛乳 ・チリコンカン ・ほうれんそうとポテトソテー ・フルーツゼリー

今日はチリコンカンというアメリカのテキサス州の料理を作りました。
チリは「唐辛子」、コンは「〜と」、カンは「肉」という意味があります。
豆を入れてトマトベースに仕上げます。
今日は、白いんげん豆と金時豆の2種類を入れました。
クラッカーやパンにのせたり、レタスに巻いたりと、いろいろアレンジして食べられている、なじみのある料理です。
2枚目の写真はチリコンカンの具材を炒めているところです。

教室より
・今日のパンはキャット型でしたが、うさぎ・犬・くま・きつねといろいろたのしんで食べていました。かわいかったです。
・盛りだくさんメニューで、フルーツゼリーつきで大喜びでした。
・どれもからっぽになりました。くいつきがよかったのは、ほうれんそうとポテトでした。相性のよい組み合わせですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 朝:読書 普通日課4時間 児童下校 13:25 ALT
3/6 朝:運動 図書室の本の 貸し出しの最終日
3/7 お休み 市P連常任理事会 現新PTA会長 16:30
3/8 お休み
3/9 朝:読書 学習会 15:00
3/10 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5・6年 下校 15:30
朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5・6年 下校 15:30
3/11 朝:学級裁量 3.11東小防災の日 スクールカウンセラー ALT
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300