最新更新日:2024/06/27
本日:count up48
昨日:250
総数:456535
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

図書室再開!!2

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで、カードに書いていたものが全てパソコンで処理をするようになりました。
自分の名前を伝えると、図書委員がファイルからその子のバーコードを探して読み取ります。次に借りたい本のバーコードを読み取ればOK。

図書室再開!!1

画像1 画像1
図書室は、夏休み前からコンピュータのシステムを入れるためにお休みをしていました。今日は、再開の日です。写真は、中休みに図書室に向かう子どもたちの姿。待ちに待ったという感じですね。

金管クラブ 音に磨きをかけました♪2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、とても飲み込みが早く、見る見る音が変わっていきました。自信を持って吹いています。まずは、運動会での演奏をお楽しみに!!

金管クラブ 音に磨きをかけました♪1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管クラブの指導者のための研修会を東小の金管クラブがモデルバンドとなって行われました。プロの指導者に音の出し方、そろえ方、強弱の加減等々を指導してもらいました。写真は、じゃんけんで音の出だしをそろえる練習。

ふるさと学級 ペットボトルロケットづくり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか飛ばない子は、ロケットを改良してみたり、空気や中に入れる水の量を調整してみたり、どんどん工夫していました。1番飛んだ子たちは、あと少しで50mに迫る勢いでした。最後は、みんなで記念撮影です☆楽しくて満足そうな顔ですね。

ふるさと学級 ペットボトルロケットづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したら、グランドに出て発射台にセットします。空気を入れて発射準備。「3・2・1はっしゃ〜!!」

ふるさと学級 ペットボトルロケットづくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回のふるさと学級は、「ふるさとで遊ぼう」をテーマにペットボトルロケットを作って飛ばしました。説明書を見ながら、みんな真剣に作っています。

忘れ物の確認をお願いします

画像1 画像1
 9月に入り、各学年水泳の授業が終わりました。子どもたちが元気に最後まで、楽しく水泳の授業を行うことができました。

 さて、写真は水泳の落とし物・忘れ物です。この中には、夏休みのプール開放日に落ちていたものも含まれています。水泳道具をしまう前に、道具がすべてそろっているかどうかの確認をお願いします。

朝運動「体操の隊形に開け!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝運動は、いよいよ運動会の練習をしていきます。赤、白、青に分かれて並び、そこから体操の隊形に開く練習をしました。まっすぐに並んでいるかな?

いいとこ見つけた2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このタイトルは、シリーズ化しようと4月に「1」をお届けしたのですが、ようやくシャッターチャンスが巡ってきました。

自主トレの途中で、大勢の子が水分補給に水道にやってきます。見ていると、どの子も蛇口を上に向けて水を飲み、飲み終わるときちんと下に向けています。衛生上も安全上もとても大切なことだと思います。それが自然に身についているところがすごいなと思いました。

朝の自主トレ風景

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日と朝から青空が広がって、気持ちよく走っています。子どもたちはもちろん保護者のボランティアの皆さん、先生たちも朝からよい汗を流しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14 お休み
3/15 お休み
3/16 朝:学級裁量
3/17 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員
朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収
3/18 朝:学級裁量 購買窓口最終日 ALT
3/19 特別日課 お弁当 ALT(最終日) 卒業式準備 1-3-6年下校13:20 4、5年 下校15:30
3/20 修了式(1-5年) 卒業式(5-6年)−5年生はお弁当 児童下校 1〜4年 11:20 5 、6年 15:45
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300