最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:230
総数:455221
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ベルマーク回収箱

先日、6年生がベルマークを回収箱に入れてくれているのを見ました。箱を開けてみると1つの箱は、半分くらいベルマークが。2月のベルマーク整理までには、箱をいっぱいにしましょう!!ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク回収にご協力を!!

今日の金管クラブの練習で、大型ヒーターの試運転をしました。このヒーターは、今まで貯めたベルマーク約38万点で購入したものです。(1点が1円です。)かなり暖かくなり、楽器を演奏する手もかじかまないですみました。ただ、体育館の大きさを考えると、あと1台欲しいところです。ぜひ、皆さんで力を合わせてもう1台。卒業式も暖かくできると思います。
画像1 画像1

金管クラブ特別練習 その3

講師の方にも指導していただき、まとまりのあるよい響きに磨きがかかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管クラブ特別練習 その2

途中で歌が入ったり立ち上がって演奏したり、素敵な演出がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管クラブ特別練習 その1

今日は、学校はお休みですが、金管クラブは体育館で練習を行いました。全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会(2/7)に向けて特訓中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの皆さんありがとうございます

図書整備のボランティアをしていただきました。掲示物を貼っていただいたり、本のカバーをつけていただいたり。子供たちのために、本当にありがとうございます!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管クラブ 朝練習

2月7日、14日に行われる大会に向けて気合いの入った練習をしている金管クラブ。職場体験に来ている高校生が吹奏楽部の部長さんということもあり、アドバイスをしてもらいました。「小学生なのにとっても音が出ていて上手」と感心していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい本が入りました

図書室に新しい本が入りました。図書館アドバイザーの方と職場体験に来ている高校生が本の紹介のポスターを作ってくれました。新しい本をかりに図書室にいってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の風景

ぽかぽかの日差しの中、読書タイムを楽しむ姿はよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせがありました

 今年初めての朝の読み聞かせがありました。
 ボランティアの方の読み聞かせを、子どもたちはとても楽しそうに聞いています。
 いずみ学級では、節分が近いので、鬼のお話と、しりとりが好きな王様のお話を聞きました。鬼のお話は、本当に近くに鬼がいたら…と考えると、楽しくなりました。しりとりのお話は、みんな大笑いでした。
 これからも、いろいろなお話を聞かせてください。

 ボランティアの皆様、いつも、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。

 *図書ボランティアを随時募集しています。興味がある方、連絡をお待ちしています。

ふるさと学級 その7

焼きリンゴや焼き芋、お肉まで作ってもらいました。おとうさんたちすごいです!!みんな楽しそうに食べています。関わってくださったお父さん、お母さん、お姉さん、自衛隊の皆さん、先生たち、お休みの日にありがとうございました!!!大人も子供も楽しめたふるさと学級で、とても幸せな気分の昼下がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 その6

竹のお椀に盛られたあつあつの豚汁とご飯を自分で作ったおはしで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 その6

前日に役員さんが立派な竹を運んできてくださり、担当の先生も一緒に竹を切りました。ギコギコ。これが大変。竹ご飯を炊くためのお釜(?)もこんなにきれいに切ってもらったんです。そして、お父さんががんばり、おいしいご飯のできあがり。(多少、スモーキーフレーバーが強い!?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 その5

朝からお母さんと中学生のお姉さんがお昼の準備をしてくれていました。豚汁と炊き込みご飯の材料を切ってくれています。さすが中学生、包丁の扱いにも慣れていますね。(いちょう切りにするときに写真のように切れない中学生が、実は多いんです。生活経験は大事です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学級 その4

竹でおはしを作ったあとは、自衛隊の方が三角巾や担架の作り方などを教えてくださいました。17日は20年前に阪神淡路大震災が起きた日なので、とっても真剣な表情でした。そのあとは、思いっきり体を動かして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 その3

小さい子も大きい子も先生も削ってサンドペーパーで磨きます。このあと先生に悲劇が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 その2

小刀で削り、口に入れる側を細くしていきます。みんななかなか器用に小刀を使えていますね。校長先生は、さすがにすばやく美しい仕上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 その1

第5回のふるさと学級を行いました。たくさんの竹を学級長さんに用意していただき、まずは、おはし作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお掃除

1年生もだいぶほうきの使い方が上手になりました。トイレ掃除は、ペーパーの補充も大切なお仕事です。階段掃除の人は、ひざをついてぴかぴかに磨き上げていました。みなさん、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に朝運動

いつもより少し暖かかったとはいえ、1月の寒さの中、全校で元気に朝運動を行いました。真剣に縄跳びをすると体がぽかぽかしてきたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/28 お休み
3/1 お休み 春季火災予防運動〜3/7
3/2 ★三校連携あいさつ運動 朝:朝礼 普通日課4時間 児童下校 13:25 いずみ学級校外学習 PTA現新三役会17:45 〃 現新理事会18:30
3/3 朝:学級裁量 集金日 普通日課4時間 児童下校 13:25 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 陶芸同好会
3/4 朝:読書 巡回相談員 ALT 学習会 15:00
3/5 朝:読書 普通日課4時間 児童下校 13:25 ALT
3/6 朝:運動 図書室の本の 貸し出しの最終日
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300