最新更新日:2024/06/28
本日:count up287
昨日:250
総数:456774
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

夏休みに向けて その2

画像1 画像1
「言葉をそだてる」ために、家庭でのできる方法は、いろいろあります。
・会話をたくさんする。
 テレビを見ながら、ゲームをしながら、散歩をしながらでも、いつでもいいですので、「会話をする」ことが重要です。「〜をやった」という事実だけでなく、五感で感じたことを話合うと、なお表現の幅が広がります。
・本を読む
 黙読もいいですが、音読もおすすめです。
・いろいろな体験をする。
 思い出を言葉にしていってください。
などなど。夏休みにたくさんお話を楽しんでください。

夏休みに向けて  その1

画像1 画像1
ことばの教室の学習も、1学期が終わります。
発音の改善に向けて夏休みにできることとして、以下のようなことがおすすめです。
・あめやチョコレートなどを、バリバリを歯でかみ砕いてすぐ食べないで、口の中でコロコロ転がしてなめる。アイスでも同様にぺろっとなめるのが大切です。舌や口をたくさん動かしましょう。
・しりとり遊び
 ただしい音をちゃんと聞き取る練習になります。
・・・ほかにもいろいろあります。
個別面談でお伝えしていますので、ぜひ取り組んで、夏休みを過ごしてください。

発音練習

画像1 画像1
ことばの教室では、「すいか」を「しゅいか」と言っていたり、「赤(あか)」を「あた」と言ってしまっていたりすることに対して練習しています。
 これはある程度「す」「た」の音が発音できてくるときに使うカードです。「す」の音を多く使った文章をつくるのもなかなか楽しいです。

読書について

画像1 画像1
ことばの教室では、読書を勧めています。本は「心の栄養」と言われていますが、ことばの数を増やしたり、言葉の言い回しを知ったり、新しい言葉を知る良い機会になります。
ことばの教室の本の貸し出しは、6月末で約50冊でした。これからも、たくさんの良い本との出会いを楽しんで下さい。

花火です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今月は「花火」を作りました🎆
夜空に、たくさんの、花火が打ち上がりました🎇
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 お休み 東地区親子読書の日「本読んDAY」
3/6 三校連携あいさつ運動 普通日課5時間 (1年4時間) いずみタイム(2年・4年)
3/7 朝読み聞かせ 普通日課6時間(1〜3年5時間)
3/8 普通日課5時間(1年4時間)いずみタイム(1年・6年) PTA下校指導6年
3/9 特別日課4時間(6年のみ 6時間) 卒業式総練習
3/10 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書室本返却最終日
3/11 お休み

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300