最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:101
総数:456996
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ことばの教室保護者面談について

画像1 画像1
 通級しているお子さんの指導時間の後半を活用して、保護者面談を行います。配布しました保護者面談事前アンケートへの記入をお願いします。
面談での内容は、「これまでの指導内容と成果、今後の予定と夏休みの課題」などです。
 東小から通級しているお子さんの保護者面談は、学級担任との保護者面談時間前後に行います。面談時間については後日連絡します。よろしくお願いします。

吹いてみましょう

画像1 画像1
口や舌の運動は、正しい発音を身につけるために、ことばの教室では欠かすことができないものの一つです。写真は「かざぐるま」です。ふう、と思いっきり息を吹くことも、いい運動です。教室入り口のあるので、通級の際には、ぜひ試してみましょう。

口の体操

画像1 画像1
ことばの教室では、正しい発音を学ぶために、いろいろな口の体操(運動)を行います。
 2つの紙コップを積み重ねます。息をフッと吹きかければ、紙コップが息の勢いで飛んでいきます。重ね方の工夫で、飛んでいく様子も違ってきて、いろいろできておもしろいです。また、重ねた紙コップをロケットに見立ててれば、イラストを描いても面白いです。
 

いちごについて

画像1 画像1
いちごがどんどん成長しています。今年もたくさんの実をつけてくれました。来年も楽しみです。
 ちなみに、ことばの教室的には、「いきしちに」などのイ列の音が言いにくい「側音化構音」があると、「いちご」という音も言いにくくなります。

発音の検査について

画像1 画像1
 ことばの教室では、「さかな」が「たかな」のように聞こえるなど発音について、支援・指導をしています。
 そのため、はじめて教室へ来室したお子さんや、発音の練習中のお子さんには、発音の様子がどうなのか検査する必要があり、「構音検査」というものを行っています。写真にあるような絵カードをみて、「パンダ」などの言葉を50個発音をしていき、チェックします。あわせて、舌や口の動きはどうなのか、大きく口を開けたり閉じたり、舌を左右に動かしたりもチェックします。
 そして、「さ」の音が「しゃ」のように聞こえているから、「さ」の練習をしましょう、と判断しています。

とうもろこしを育てます。

画像1 画像1
とうもろこしを、ことばの教室の畑に植えました。これは、ポップコーンにするためのものです。収穫して、調理して、おいしく食べたいと思います。ちなみに、「とうもろこし」と言う言葉は、大人にとっては何ともないですが、子どもにとっては発音すると音の順番が入れ替わったり、音が抜けたりすることもある、ちょっといいにくい言葉の一つと言えます。

発音練習について

画像1 画像1
ことばの教室では、正しい発音を身につけるための練習を行っています。
 写真のものは、「発音練習カード」で、「ラ」を含む単語、ソ音がたくさんある短文になります。練習する音に合わせて、このようなカードを使いながら、正しい音の練習をしていきます。

読書について

画像1 画像1
6月は梅雨の時期。雨の日が多くなります。そんなときは、本を読んでみましょう。読書は心の栄養です。短くても、絵がたくさんでも、ゲームではなく、本を読んで過ごす時間をつくりましょう。ことばの教室には、絵本が  500冊以上あります。貸し出しをしていますので、通級の際に、ぜひお子さんと一緒に本を選んでください。
「おしいれのぼうけん」「100万回いきたねこ」「ともだちや」「つみきのいえ」「そらいろのたね」などなど・・。知っていますか?音読をしてみると、ことばのリズムがおもしろく、楽しいものがたくさんあります。
「寿限無、寿限無・・・」は言えますか?


これはなんでしょう。

画像1 画像1
ことばの教室の廊下に、「「これはなんでしょう」クイズコーナーがあります。今回の問題です。これを初めてみるお子さんもいれば、これを使って遊んだこともあるよ、というお子さんもいますが、名前がよくわからない、ということが多いようにも思います。最近は、これを使って遊ぶことも少ないようです。
 ただ、手と目の協応運動に有効であることや、遊ぶことでコミュニケーションを深められます。
 通級の際に、保護者の方もやってみてください。

6月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
6月になり、掲示物も6月バージョンになりました。力作ですので、通級の際に、みていただけるとうれしいです。
 また、廊下の掲示では、大きなカエルとともに、子どもたちの作品として、折り紙で「あじさいの花」をつくることを予定でいます。

タイマーについて

画像1 画像1
タイムタイマーです。ことばの教室では、これをいつも活用しています。
使い方は、赤いシートを授業の残り時間分だけぐるっと文字盤上に出していきます。時間が経つにつれて、赤いシートが少なくなっていき、最後にはアラームが鳴ります。このようにして、時間を「視覚化」してくれます。「あと10分。」とか「10時10分までがんばよう。」と言葉で伝えるよりも、「終わり」までの見通しが持ちやすいですので、とても便利です。
 

発音の練習について

画像1 画像1
画像2 画像2
ことばの教室では、発音の練習をします。とはいっても、「さ、さ、さ」と発音の練習だけでなく、正しい発音をするための基礎的な運動の練習もします。
 写真は、「吹く」ことの練習をするためのものです。ビニールにストローをつけたものです。ふーっと息を吹き込むと袋がふくらんでいきます。袋にイラストを描いておくと、楽しさもアップします。

ことばの教室駐車場について

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もてんきがとてもいいです。風も心地よく過ごしやすさを感じます。
さて、ことばの教室駐車場についてです。
  東小学校北側駐車場で、校舎に一番近い駐車スペースは、「ことばの教室用」となっています。いつもは、黄色いコーンをおいてありますので、通級の際に、利用するときは、コーンを移動させてください。

ことばの教室の様子について

画像1 画像1
ことばの教室の部屋は、東小学校北校舎1階にあります。テーブルに、教師と児童が向かいあわせにすわり、基本的に1対1で授業を行います。
 

連絡ノートについて

画像1 画像1
 早いもので、新学年新学期が始まって、2ヶ月が過ぎ、子どもたちも、新しい学年・新しいクラスにも慣れてきたと思います。
 さて、子どもたちとの学習も回を重ね「ことばの教室連絡ノート」への学習の記録も増えてきました。
 保護者の方、学級担任の先生方には、お忙しい中、いつも家庭や学級での様子について記入していただき、本当にありがとうございます。
 その中には、子どもたちが今現在持っている、さまざまな言葉についての困難さを改善できる、たくさんのヒントが含まれていて、大変参考になります。今後ともよろしくお願いします。

ことばの教室保護者会

画像1 画像1
20日午前10時から、ことばの教室保護者会を行いました。お忙しい中ありがとうございました。
 今回は「発音の改善につながるお菓子の食べ方、食事の仕方」がテーマでした。実際に、いろいろなお菓子やご飯を食べて、「どんな食べ方をしたらいいのか。」ということが伝わったのかな、と思います。ご家庭で活用していただければうれしいです。
 

おいしそう!

画像1 画像1
ことばの教室の畑にいちごが実り始めました。通級児童と収穫を楽しんでいます。

ことばの教室保護者会について

画像1 画像1
5月になりました。ことばの教室保護者会についてお知らせします。
写真は、以前行った保護者会のものです。テーマは「指先の運動をしよう」と「子どもとおいしい料理を作って食べよう」として、箸で豆をつかんだり、豆を使った簡単な料理をしたときのものです。
 さて、保護者会を行うことで、お互いの悩みや心配事を話し合いながら、お子様の表れをより深く理解したり、お子様への接し方を考えたりしていくことで、お互いにとってお子様の成長を考える有意義な時間にしたいと考えています。
 お忙しい中ではありますが、ご理解とご協力のほどをお願いし、多くの方のご出席をお待ちしています。


1 日時  平成27年 5月20日(水) 午前10時〜午前11時ごろ
2 場所  ことばの教室
3 内容  ・自己紹介
      ・座談会
      ・担任からの話(発音の改善に役立つ食事の仕方とお菓子の食べ方)
4 その他 ・出席・欠席どちらかに○をつけて、5月15日(金)までに、ことばの教室担任へ渡すか教室入り口にあるアンケート回収ボックスへ入れて下さい。
また、お子様の生活(家庭、学校など)について気になることや、ほかの保護者に聞きたいこと、教えてほしいことがありましたら、ご連絡ください。

ことば遊びをしましょう

画像1 画像1
 とてもいい天気です。子どもたちが元気に運動場で遊んでいる声が響きます。
さて、5月になりました。連休もあり、家族でお出かけしたり、友だちと遊んだりするかと思いますが、ことばの教室としては「ことば遊び」をおすすめします。
 しりとり、なぞなぞ、早口言葉、スリーヒントクイズなどなどたくさんあります。語彙を増やしたり、事物の属性に気がつくいい機会になります。ことばの教室掲示にも「なぞなぞ」「早口言葉」があります。チャレンジしてみてください。お出かけの際、ドライブ中のちょっとした気分転換の話題にしてみましょう。

教育相談について

画像1 画像1
 写真は、廊下の掲示です。毎月「今月のことば遊び」「今月の早口言葉」など掲示していますので、通級の際に、お子さんとの話題になればいいと思います。
 さて、ことばの教室の紹介をします。
Q ことばの教室は、どのような表れがある児童が対象になるのか。
○全体的に発音がはっきりしない。
○使っていることばの数が少ない。
○バス→バシュ そら→ちょら、しょら 
でんしゃ→でんちゃ等、と言っているように聞こえる。
 ○作文を書くと、「〜でした」が「〜れした。」になる。
○「ぼ、ぼ、ぼくね…」、「ぼーーくね…」、「……ぼくね」
等、と話す。
これらの課題に対して、学習や発音練習をしていき、課題を克服・解決していきます。
もし、これらのことで気になることがありましたら、園の先生や学級担任の先生へご連絡ください。
相談はいつでもOK。発音や言葉の力を伸ばすヒントが話し合うことで見つかると思いますので、気軽にどうぞ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 朝:そうじ お弁当の日 特別日課 1,2年4時間 下校14:30 3〜6年6時間 下校15:15 ALT 巡回相談員
2/11 お休み 祝日(建国記念の日)
2/12 朝:読書 金曜日課 月曜時間割 いずみタイム(2年−4年) 夢と希望を育む教育推進会 −18:30
2/13 お休み
2/14 お休み
2/15 朝:読み聞かせ(最終回) 1年 下校13:30
2/16 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 1年4時間授業 下校13:30
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300