最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:204
総数:456241
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ことばの教室の授業が始まりました。

画像1 画像1
先週から、2年生以上の学年では、ことばの教室の授業も始まりました。担任の米山 徹(よねやま とおる)です。ことばの教室担任4年目となりました。よろしくお願いします。
 さて、ことばの教室への通級について、連絡とお願いがあります。
○連絡ノートについて
通級での指導内容、児童の表れなどを書くノートです。
クラスや家庭での気がついたことや、うれしかったこと、もしくは、困ったことなどを、お互いに記入し、連絡帳を回覧していくことで、子どもたちへのよりよい支援をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
○警報・休校のときには?
在籍学校・学級がインフルエンザ等で学級閉鎖になったり、台風等で休校したときは、通級児童は「ことばの教室」にも通級しません。  
・大雨警報などの警報発令時には、在籍学校の指示にしたがってください。
○クラスでの学習が遅れてしまうのでは?
通級をする時間帯によっては、学級での授業をぬけて、通級することになります。そのため学級での授業に遅れてしまうのではないか、と心配されることもあるかと思います。しかし、学級担任・保護者の方々と話し合いながら、学習が、お子さんのよりよい成長の支援となるよう取り組みます。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

写真は、ことばの教室(学齢)の保護者控え室の窓からの写真です。つばめが巣をつくっていました。元気に育ていってほしいと思います。

新年度が始まりました。

画像1 画像1
いよいよ新学年で学校が始まり、はやくも2週目になりました。子どもたちの心は、新学年になった嬉しさとこれからの新生活への希望にあふれていることでしょう。
 ことばの教室も、今週4月15日からスタートとです。今年は男子22名、女子5名、あわせて27名のスタートとなります。楽しく、実りの多い1年になるよう取り組みます。よろしくお願いします。

 さて、ここで、毎年恒例となりました、ことばの教室の説明をします。
Qことばの教室って、どんなところ?
A 発音や会話に心配のあるお子さんが、通常の学級での授業に代えたり、加えたりする形で「ことば」について勉強する通級指導教室、という場所です。

Q どんな学習をするの?
A 正しい発音を聞き分けたり、正しい発音をするための舌の位置を学ぶなどのことをしています。また、カードなどを使って、ことばを増やす学習も行います。

Q 通級って、どういうこと? 
A 1週間に、1,2回(1回45分ぐらい)の決められた時間に、「ことばの教室」に通うことになります。

Q 相談はどこにしたらいいの?
A お子さんの言葉(発音、しゃべり方、語彙の数など)について、気になる方は、お気軽に相談をお申し込みください。

 ・幼児の場合
  裾野市教育委員会、幼児ことばの教室に申し出てください。
 ・小学生の場合
  現在、通学している学校の学級担任の先生に申し出てください。

Q 詳しいことが知りたいときは?
A 裾野市公式ウェブサイトに「ことばの教室しおり(学齢用、幼児用)」がアップされています。また、「しおり」はダウンロードもできます。詳しい内容については、「しおり」をみていただけると参考になると思います。
HOME→くらし→子育て・教育→小・中学校、高等学校→通級指導教室
裾野市公式ウェブサイト アドレス
http://www.city.susono.shizuoka.jp/index.php

今年もよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 朝:読書 購買個人注文日 アルミ缶回収 4時間授業 児童下校13:30 家庭訪問 歯科検診4/5/6年
4/24 朝:学級裁量 4時間授業 児童下校13:30 家庭訪問 視力再検査1年 全国学力・学習状況調査
4/25 朝:そうじ 4時間授業 児童下校13:30 家庭訪問 リコーダー講習会3年 視力・聴力再検査(いずみ) 金管指導講習会
4/26 朝:児童会開き 給食費引き落とし日 4時間授業 児童下校13:30 家庭訪問 聴力検査 5年
4/27 お休み
4/28 お休み
4/29 お休み 祝日(昭和の日)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300