最新更新日:2024/06/17
本日:count up91
昨日:89
総数:454208
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

雨の中でも(校外学習)パート3

午後は、生命の星・地球博物館へ。
クイズの答えを探しながら、
地球の歴史や生物について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の中でも(校外学習)パート2

工夫された展示方法も、
水族館の醍醐味の一つです。
ペンギンにえさをやる場面にも
出会うことができました。
食い入るように見つめる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の中でも(校外学習)パート1

残念ながら、雨の中の出発となった校外学習。
それでも、子どもたちは雨天コースを
精いっぱい楽しみました。

最初の目的地は、水族館。
普段見ることのない、珍しい魚たちの住む
水槽を、興味深そうにのぞきこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

目指せ!はしの達人

画像1 画像1
画像2 画像2
学活の授業で、はしのマナーについて学習しました。
はしの使い方でマナー違反クイズをしました。知っているけど、ついやってしまっているから気をつけようと再確認できました。
はしの持ち方を学んだ後、豆運びゲームをしました。
正しいはしの持ち方を習得するには練習あるのみ!家でも頑張って練習する姿の見届けをお願いしたいです。

大人に負けるな!子どもに負けるな!(親子レク)

4年生の親子レクは、メディシングボール。
レクリエーションにもかかわらず、
「大人に負けるな!」
「子どもに負けるな!」
の気持ちで、本気の勝負。
結果は、さすが大人。
どのクラスも保護者チームの勝利でした。
お忙しい中、参加してくださり
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「心をひとつに」を目指して

来月の市内音楽会に向けた練習が始まっています。
練習をするたびに歌声が磨かれ、
歌う表情も変わってきました。
「心をひとつに」を目指して、
これからも一生懸命練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年まで、しばしお別れ(プール納め)

6月から行ってきた水泳の学習も、今日で最後。
これまでがんばって学習してきたごほうびとして、
レクリエーション的な活動も行い、
最後にプールにお礼を言って終わりました。

プールとは、来年までしばしお別れ。
これからは、運動会の練習に全力投球していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る学習

できることなら、服を着たまま水に
落ちない方がよい。
でも、何があるかわからない。
その時に備えて、着衣泳を行いました。

「気持ち悪い!」「泳ぎにくい!」
服を着たまま、水の中で動く難しさを体験した後、
ペットボトルを使って、浮く練習をしました。
どこにペットボトルを持ってきたら、
より楽に空気を吸うことができるのか。
子どもたちは、考え、試しながら、
命を守る学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短冊に願いをこめて(2−4年ペア活動)

笹につける七夕飾りを、
2年生のペアと一緒に作りました。
「これでいいかな?」
「こうしたほうがいいよ。」
仲良く、助け合いながら作った飾りを
ていねいにつけていました。
みんなの願いがかないますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ! 漢字・計算博士

一心不乱に机に向かい、
問題に取り組む子どもたち。
第一回の漢字・計算博士大会を行いました。

これまで積み重ねてきた成果を発揮しようと、
最後まであきらめない姿がうれしいです。
大会に向けて取り組んだ経験を通して、
「努力の仕方」を学んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
環境保護をテーマに子供たちなりに、地球を守るための方法を考えました。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
一言もしゃべらず、しーんと落ち着いた中での書写。心が落ち着いていると字も美しく書けますね。

4年 いろいろな四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平行な線をかく方法を考え、かく練習をしました。話し合いでは、クラス全員が発言者をよく見ていますね。

教えて!おまわりさん(社会の学習にて)

日頃、どんな仕事をしているのか。
どんな思いで仕事をしているのか。
警察官のみなさんは、
私たちが知らない警察官の仕事について、
道具の実物を見せながら教えてくれました。

仕事のひみつを知って、子どもたちはびっくり。
仕事の道具を見て、子どもたちの目はキラキラ。
最高、最良の社会の学習になりました。

来てくださった警察官のみなさん。
お忙しい中、いろいろと準備し、教えてくださり、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱいになあれ(2−4年ペア活動)

昼休みに、ハッピーフラワーロードの花壇の
植え替えをしました。
4年生は、自分なりに一生懸命2年生をリードし、
2年生は4年生に従って植え替えました。

「花いっぱいになあれ!」
「元気いっぱいに咲いてね!」
という声が聞こえてきそうなくらい、優しく優しく植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの季節(4年プール開き)

梅雨の合間に迎えたプール開き。
まだ少し水は冷たかったようですが、
プールは子どもたちの笑顔であふれました。

「けがのないように入りたいです。」
「○m以上泳げるようになりたいです。」
一人ひとりが目標を達成できるように、
水泳の学習に取り組んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った自転車教室

晴天の下、待ちに待った自転車教室が行われました。
ようやく乗ることができた自転車。
子どもたちの表情からは、喜びと真剣さが伝わってきました。
今日学んだことをずっと忘れず、
安全に自転車に乗れるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての「お兄さん、お姉さん」(ペア活動)

今日は、今年度初のペア活動。
顔合わせを行いました。

今までは、お兄さん、お姉さんに
世話をしてもらっていた子どもたち。
今回、初めて「お兄さん、お姉さん」の立場に立って、
2年生をリードします。
子どもたちは、初めてという緊張と、
自分たちがリードするんだというやる気に満ちた表情で
顔合わせに臨みました。
一年間、一緒に活動し、すてきな思い出をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境を守るために(美化センター)

最後の見学先は、裾野市美化センター。
裾野市から出るごみを中間処理している施設です。

ただごみを処理するのではなく、
環境を守るために様々な工夫がされていました。
その徹底した工夫に、子どもたちも驚きです。

環境を守るために、自分たちにできることは何だろう?
未来を生きる子どもたちが、
大切なことを考える最高のきっかけになったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る仕事(消防署)

二つ目の見学先は、消防署。
着いたときには、訓練が行われていました。
緊迫感の中迫力ある訓練の様子を見た子どもたち。
歓声を上げ、大きな声で応援をしていました。

施設見学や車両見学などをさせてもらいながら、
消防署の様子や仕事について学びました。

人々の命や暮らしを守るために、
訓練や準備をする消防士のみなさん。
実物に触れたり、実際に話を聴いたりすることを通して
その思いにふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 お休み 市P連常任理事会 現新PTA会長 16:30
3/8 お休み
3/9 朝:読書 学習会 15:00
3/10 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5・6年 下校 15:30
朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5・6年 下校 15:30
3/11 朝:学級裁量 3.11東小防災の日 スクールカウンセラー ALT
3/12 朝:学級裁量 ALT お弁当-6年生 いずみは、バイキング給食
3/13 朝:学級裁量 図書サークル反省会10:30 北校舎3F和室 図書室の本の返却最終日 PTA新聞:№154号
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300