最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:99
総数:454033
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

4-1 理科 つぼみの中は?

寒さに負けず・・・桜のつぼみが膨らんできました。
(でもつぼみの中ってどうなっているんだろう。)

そんな疑問を解決しようと、つぼみを切って中を観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4−3 総合

ようやく4年生が学校に帰ってきました。3組は、総合で障害について調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の皆さんへ その2

4年生の皆さんがいないのでお掃除は、5年生や他の学年の人が手伝ってくれています。(黒いシルエットになってしまいましたが)階段は、先生が一人でがんばって掃除しているんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の皆さんへ その1

インフルエンザの人は、大丈夫ですか。元気な人は何をおうちでしていますか。4年生の先生たちは、みんながお休みでも、授業のことを一生懸命考えています。これは、何をしているところかな。秘密だそうなので後ろ姿だけ紹介しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

さみしい給食の時間

学級閉鎖になってしまった4年部の先生たちは、職員室で給食を食べていました。「4年生、揚げパン食べたかったよね。」「大丈夫かな?」「元気な子は、何しているのかな?」などなど話題は、子供たちのことです。
画像1 画像1

福祉の心を学ぼう(総合)

学校の近くにある
デイサービスセンターの職員の方をお招きして、
福祉に関するお話をしていただきました。

福祉とは何か?
普段、どんなことを考えて仕事をしているのか?
お年寄りと接する際に、心がけることは何か?

福祉の仕事をされている方からしか聞けない
貴重なお話ばかりでした。
子どもたち一人ひとり、感じるものがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−3 社会

地域の特色を新聞にまとめています。工夫して読みやすい新聞を作っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 4−1 算数

仮分数←→帯分数の学習をしています。考え方を上手に説明していました。ノートも丁寧にまとめていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−2 理科

水は、どこから温まるか実験を通して理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−3 算数

算数の復習です。プリントの答え合わせを、黒板に機械を使って映し出して記入していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−2 社会

静岡県のみかんづくりのことについて学んでいます。地図帳を見ながら、どんなところでみかんが作られているか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 マット運動

開脚前転に挑戦です。いろいろな場を設定して(マットが少し高くなっていたり、なだらかな坂になっていたり)一生懸命練習していました。「できた!」と嬉しそうな顔があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツリーに願いを(ペア活動)

今回のペア活動は、
近づくクリスマスをテーマにしました。
カードに願いを書き、ペアでツリーに飾り付け。
教室に戻ったら、2年生考案の振り付けで
クリスマスソングを歌いました。
2年生のかわいいダンスに驚きながら、
お兄さん、お姉さんとして、
2年生をリードしていました。
ずいぶん上学年らしくなって、たのもしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみのつどい準備 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は「ハロウィン パーティー 秋の大しゅうかくさい!」、2組は「妖怪のおもてなし」、3組は「笑顔かがやく一番星」

最高のハーモニー(市内音楽会)

朝からずっと緊張。
うまく歌えるか不安。
でも、今までがんばったんだから、きっと大丈夫。

子どもたちは、最高の舞台で最高のハーモニーを奏でました。
本当によくがんばりました。感動しました!

※写真は、リハーサルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線路は続くよどこまでも(2、4年ペア活動)

ここのところ雨続きで、体がなまって仕方がない毎日。
2、4年生のペア活動は、一緒に体を動かす
じゃんけん列車を行いました。

企画運営を学級委員が行い、
みんなで一緒に出発進行!
じゃんけんの元気な声が、
体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中でも(校外学習)パート4

様々な生き物に出会った子どもたち。
初めて見る展示に、目を輝かせていました。
最後には、出会った礼儀として熊に一礼。
おじゃましました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の中でも(校外学習)パート3

午後は、生命の星・地球博物館へ。
クイズの答えを探しながら、
地球の歴史や生物について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の中でも(校外学習)パート2

工夫された展示方法も、
水族館の醍醐味の一つです。
ペンギンにえさをやる場面にも
出会うことができました。
食い入るように見つめる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の中でも(校外学習)パート1

残念ながら、雨の中の出発となった校外学習。
それでも、子どもたちは雨天コースを
精いっぱい楽しみました。

最初の目的地は、水族館。
普段見ることのない、珍しい魚たちの住む
水槽を、興味深そうにのぞきこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 朝:運動 代表委員会(昼) 身体測定(5年) クラブ (3年クラブ見学・最終回)
2/7 お休み 2015全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会−金管クラブ出場−渋谷公会堂
2/8 お休み 鈴木図書館「書き初め展」 最終日
2/9 朝:おはなしレストラン(教師) 身体測定(いずみ) いずみタイム(2年〜4年) 学習会 15:00
2/10 朝:音楽集会(金管・バンドクラブ) 普通日課5時間 アルミ缶回収 購買個人注文受付日 年長児学校参観−3−4校時 いずみタイム(1年-6年)
2/11 お休み 祝日(建国記念の日)
2/12 朝:読書 ALT 読み聞かせ(昼)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300