最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:102
総数:456910
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

6年 社会科見学 明治なるほどファクトリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工場の中はみんなが知ってるお菓子の匂いでした。
お菓子を作るのにたくさんの機械が使われていることを知り、驚きです。

6年 サービスエリア到着!

画像1 画像1
大雨ですが、左右しっかり見てバスに移動しています。
さすが交通安全リーダーです!!

6年 社会科見学 出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

6年 社会科見学 出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの社会科見学!
みんな張り切っています!

6年生 交通安全リーダーと語る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組グループの様子です。
人数が少ない地区もありましたがよく頑張っていました!

6年生 交通安全リーダーと語る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室グループの様子です。

6年生 交通安全リーダーと語る会

自分たちの住んでいる地区の交通安全や防犯について地域の方々と話し合いました。子どもたちの考える危険箇所や安全対策に対して、警察署や市役所の方など様々な立場からのご意見をいただきました。子どもたちの振り返りには「僕たちは歩行者目線で話をすすめていたけど、運転手目線の話をしてくれて考えが深まった。」「大人がやる解決策も大事だけど、もっと自分たちができることを考えたらよかった。」とあり、新しい気付きや学びのある会だったことが伝わりました。参加者の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実行委員に立候補します! (6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行実行委員と卒業アルバム実行委員に、こんなにたくさんの人が立候補しました。

「小学校生活最後の1年を、みんなにとって最光(←学年目標です)にするために…」
「いつ思い出しても、みんなのいい思い出になるように…」
「男女関係なく、みんなの仲が深まるように…」
一人一人が、みんなのことを考えて行動しようとしていました。選ばれる・選ばれないに関係なく、クラスや学年のためにがんばりたい人がたくさんいて、頼もしいです。

6年 パネルディスカッションをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組では、2つのテーマでパネルディスカッションをしました。
「ロシアとウクライナの戦争の原因と、私たちにできること」のテーマでは、募金をして支援をしたり、もっと戦争について調べたりするなどの意見がでてきました。
「学校をよりよくするために私たちにできること」のテーマでは、学校目標「自分の意見を伝えようとする人」を達成するために、自分から挨拶をしたり、リアクションをとったりするなどの意見がでてきました。
話し合いで終わらず、自分が大切だと感じたことを是非実践してほしいです☺

本当の「思いやり」って? 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業で、助けてあげることが本当に「思いやり」かどうか・・・
この難しい問題を、みんなで考えます。
今日は、今年度裾野市で採用された先生方に見られながらの授業でしたが、
答えのない問題を、みんなで考える大切な時間となりました。

6年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は「ふるさと給食週間」です。今日の給食では「わさび」「小松菜」「葉ねぎ」など、10種類の静岡県産食材が使われていました!ちなみに、わさびにはビタミンCやカリウム、カルシウムなどの栄養が豊富に入っているそうです。給食委員会の6年生が紹介してくれました!

社会 縄文VS弥生 住むならどっちの時代?

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組では、縄文時代か弥生時代、どちらの時代に住みたいか討論しました。
「弥生時代は米を食べることができるけど、そのせいで争いが起きたからなあ。」
「縄文時代の方が、食べ物の種類が多いから満足できたんじゃないかな。」
討論から、縄文時代と弥生時代の暮らしの様子を見比べることができていました。

みなさんはどちらの時代に住みたいですか?

6年 図工

デザインを自分で考え、カッターで慎重に切り取り、紙を貼り付けて完成です。
細かいところまで上手に切り取ったり、配色を考えたり・・・自分のイメージを実現するための工夫や技術にあふれています。素敵なランプが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 三色野菜いため

「千切りってどうやるんだっけ?」
「味付けって、醤油を入れたらおいしいかな?」
「いためると、いい色になるね!」

食べやすい・火の通りやすい切り方、おいしい味付け、いためた野菜の色など、たくさんのことに気付きながら調理実習をおこなっていました。おいしくできて、よかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き

お天気が心配だったプール開き。6年生みんなの気持ちが伝わったのか、お日様も出て、気温も少しずつ上がり、プールに入ることができました。
水神様の遣い(かみだ様)が東小にやってきて、東小のみんなが安全にプールにはいることができるよう、プールのお清めをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目標はクリアできました。(20mと決めてのぞんだそうです。)」
「37m、野球をやっているので。」
「ボール投げ、苦手だったんですけど、なぜか飛ぶようになりました。」
「3組の女子って、すごく飛ぶ人が多いよね。」

おいしい お弁当

今日はお弁当の日でした。みんな自分の好きなものを入れてもらったのかな?ちなみに、3組は調理実習があったのでお総菜つきでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回わたしの主張裾野市大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の代表児童が、市民文化センターの大ホールで発表しました。
タイトルは「男女のかべをこえてゆけ」
講評では、「仲間と話し合い助け合い喜び合ったクラスでの実際の経験があったからこそ気付いたことを、自分の学びにしていました」と、評していただきました。自分たちで少しずつ少しずつクラスを作ってきたという自信が伝わってくる発表でした。

市内の小中高等学校の代表の発表は、どれも大変聴き応えがありました。もっとたくさんの子どもたちにも大人にも聴いてほしい、聴く機会があったら・・と思いました。

6年生 プール清掃

1年間の汚れがたまっていたプール。6年生みんなの力を合わせて、磨きました!
東小のみんなが気持ちよくプールに入れるといいな♫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 交通安全リーダー

あれ!?6年生が、危険な下校の仕方をしている…!!!

いえいえ、ちがいます。交通安全リーダーとして、地区の危険な場所や、下校時の危険な行動について、調査を行っているところなんですよ。周りの車に注意しながら撮影したり、地域の方に挨拶をしたりしながら活動していました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 特別日課5時間(昼休みそうじなし) 体重測定3年
3/1 特別日課5時間(1年 4時間) 体重測定2年 巡回相談員来校
3/2 特別日課5時間 体重測定1年 PTA下校指導6年
3/3 特別日課5時間(1・2年 4時間) 体重測定いずみ学級 図書整備ボランティア活動 PTA現新三役会17:30 PTA現新役員会18:00
3/4 お休み 東地区親子読書の日「本読んDAY」
3/5 お休み 東地区親子読書の日「本読んDAY」
3/6 三校連携あいさつ運動 普通日課5時間 (1年4時間) いずみタイム(2年・4年)

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300