最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:101
総数:457006
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

マラソン大会表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遅くなりましたが、マラソン大会入賞者の表彰を行いました。
入賞者の多くが、1月10日に行われる新成人駅伝大会にも出場します。
6年生の代表として、学校の代表として、がんばれ!!

交通安全を語る会 〜5年生に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全を語る会 パート2 
今回は、5年生に向けての発表でした。
6年生として何を伝え、5年生に何を考えてもらうのかが大切でした。
大きな声で、ゆっくりはっきり。
相手の目を見て身振り手振りで。
話せば聞いてくれるのではなく、聞いてもらえるように話す。
これは、卒業式に向けても必要な力です。
自信を持って堂々と話すことができるように、日々の生活の中でも意識させていきます。

なわとびの季節

マラソン大会が終わると、朝運動は、なわとびになります。いち早く8の字跳びの練習をしているクラスがありました。みんなで声をかけ合いながら頑張っていました。
画像1 画像1

1・6年植栽活動 「元気に育ってね♪」

今日は1・6年のペア活動。パンジーを花壇に植える、植栽活動が行われました。

6年生は慣れたものですが、1年生は花を植えるという作業がはじめての子もいます。
そんなちょっぴり緊張気味の1年生と仲良さげに手をつないだ6年生は、「こっちだよ」「ここに植えるんだよ」と優しく教えてあげていました。

お互いに名前で呼び合ったり、休み時間に一緒に遊んだりする光景も目にします。1年生と6年生の距離はとても縮まっていますが、ペア活動自体は残り少なくなってきました。

今この時間でしか触れあえない人たちとの交流を、6年生にはぜひ大切にしていってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

起震車体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裾野市防災交通課の皆さんにお越しいただき、起震車体験が行われました。
子どもたちは、地震の体験ができるということで、興味津々。
ですが、震度6、震度7の地震を体験した表情からは、余裕は感じられませんでした。
それだけすごい揺れを感じ、ただしがみついて耐えるだけでした。
実際は、今から地震が起こりますよ・・・なんて教えてくれません。
突然やってくるわけですから、対応できるように日頃の訓練が大切になります。
もしもの時に備えて、ご家庭でも話をしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 朝:読書 代表委員会 スクールカウンセラー 8:45〜16:30 ALT ベルマーク整理(1年) −今年度最後です
2/18 朝:読書 年長児学校参観 読み聞かせ(昼の部最終回) ALT 巡回相談員 東地区三校連携委員会3
2/19 朝:6年生を送る会の全体練習 図書整備ボランティア 1年 下校13:30
2/20 お休み
2/21 お休み
2/22 朝:6年生を送る会の全体練習 委員会活動
2/23 (富士山の日) 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300