最新更新日:2024/06/26
本日:count up183
昨日:210
総数:456216
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

6−2 体育

「縄跳び強化週間」と銘打ってみんな必死でがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 国語

国語の授業でしたが、宿題(自学)のチェック方法を話し合っていました。(たぶん)卒業までのカウントダウンは、40日を切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−3 算数

教育実習生の授業です。子どもたちは一生懸命考え、話し合い、発表をしていました。さすが6年生。実習生の先生も一生懸命授業を考えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 総合的な学習の時間

6年生は、防災の学習をしています。許可をもらって防災倉庫を見学させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 体育

バスケットボールをしていました。作戦を立てて、さあがんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税理士の方をお招きして、租税教室を行いました。
税金とはどういうお金なのか・・・
税金は何に使われているのか・・・
税金がなくなったら世の中どうなってしまうのか・・・
子どもたちに分かりやすく説明してくれました。
そんななかで、子ども1人が1ヶ月学校に通うのに7万円の税金が使われていることを知りました。
それがすべての子どもに同じように使われています。
それだけ国のお金が教育に使われているということが分かりました。
子どもたちが支払う消費税もそうですが、払わなくて済むのであれば払いたくありません。でも、払わなければ、そのしわよせは自分たちの生活にきます。
そういうことを、子どもたちなりに考えるきっかけを与えてくれたことに、感謝いたします。
ほんとうにありがとうございました。

6−3 道徳

教育実習生が道徳の授業をしました。自分の考えをグループで言い合う姿が楽しそう。自分の意見を受け止めてもらえたり、自分とは違う考えを聞きあえてよかったですね。資料を通して自分のやるべきことをしていく大切さを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 社会

国会について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 図工

さすが6年生の版画です。迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 朝:読書 授業参観・懇談会 (低) ALT 巡回相談員 学習会 15:00
1/29 朝:読書 ALT 読み聞かせ(昼) 代表委員会(昼)
1/30 朝:運動 金曜日課(月曜時間割) 校外学習(いずみ学級) 校外学習予備日(2年)
1/31 ふるさと学級(最終回)-料理教室・閉級式
2/1 お休み
2/2 朝:読書 三校連携挨拶運動の日 東中入学説明会 13:25 6年生は弁当 身体測定(2年) 3〜6年は6時間 ※2月は読書月間
2/3 朝:読書 集金日 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 身体測定(1年) 佐野原神社「節分祭豆まき」(2年) 3−6年は5時間 委員会活動 巡回相談員 陶芸同好会
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300