最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:250
総数:456495
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

お知らせ

12/25に開催した、冬休みコミスク企画、「認知症サポーター養成講座」
が、公益社団法人しずおか健康長寿団のホームページに取り上げられました。
ご覧下さい。
https://www.sukoyaka.or.jp/report/%e8%aa%8d%e7%...
byCSディレクター

第81回何にもしない合宿

PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたのでお話しを伺いました。

1月20日(土)〜21日(日)に第81回何にもしない合宿が開催されました。

今回も100人ほどの参加者が各々過ごしたいように過ごしている様子が見られました。学校や学年を超えた関係も当たり前に見られます。
「何にもしない」を徹底し、かつ積み重ねることで生まれる空気感を肌で感じた全国からの見学者たち(北海道、千葉、埼玉、東京、鳥取)からは「本当に成立するんだ」との声が聞かれました。裾野発の「何にもしない合宿」は今や全国20か所以上で実施され、さらに広がり続けているそうです。

次回、第82回何にもしない合宿は2月17日(土)〜18日(日)の開催を予定しているとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の活動

平松区の佐野原神社では、毎年2/3に「節分祭」が開かれます。
東地区の小学校・幼稚園・保育園が、豆まきに参加したり。今年は、週末ですが、子どもたちに豆を配布してくれます。今日は、地域の方々が、豆の袋詰め作業をしていました。子どもたち分は、先にお祓いを済ませた豆を、詰めてくれました。
子どもたちが描いたポスターも、学校にも飾ってと、持って来てくれました。
地域が、子どもたちの事を考えてくれ嬉しいですね。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何にもしない合宿(1/20)参加者募集

PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

夕食や入浴は各家庭で済ませ、参加者は寝袋だけ持って集まり、消灯の21時まで自由に過ごし、翌朝も7時半までには完全解散という、遊んで、寝て、遊んで、帰るだけの「何にもしない合宿」が今月も開催されます。

対象は全学年、会場や持ち物などは申込みのリンク先に掲載。なお、宿泊なしの参加も可能だそうです。

申込みはこちら
https://forms.gle/5dQXKMR5oRBjVa299

(写真は前回の第80回のもの)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 放課後チャレンジ教室

今日は、「漢検チャレンジ教室」を行いました。毎回ですが、皆さん本当に集中して頑張っています。次回、2月には、後一回の教室を実施した後、いよいよ漢字検定を受けます。みんなで頑張りましょう!
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

東中学校からのお知らせです。
・1/26(金)の15時より東中学校図書室で生徒と保護者、地域の方とで未来の東中について語る会「みんなで創ろう!楽しい東中プロジェクト」が開催されます。
一人でも多くの方に学校の現状を知ってもらい、コミュニティスクールに対する理解を深めてほしいと思っています。中学校に子どものいない小学校の保護者の皆さん、これから子どもが通うことになる中学を見る機会にもなります。是非、参加しませんか?
参加者を希望される方は、直接東中学校に電話で申し込み下さい。
東中学校・055-992-0012
byCSディレクター

画像1 画像1

伊豆シャボテン動物公園遠足(1/14)

伊豆シャボテン動物公園遠足(1/14)

[本文]
PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたのでお話しを伺いました。

1月14日(日)に遠足で伊豆シャボテン動物公園に行きました。マイクロバス定員いっぱいの29名での遠足、参加者同士が世代や学校を超えて知り合う良い機会になったようです。

そして今回、参加児童の4割が向田小だったとのこと。遠足に限らず今年のおやじの会の活動には向田小からの参加が大幅に増えているとのことです。統合に向けても良い交流の機会になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(生命の星・地球博物館、小田原城)案内

PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

2月4日(日)に生命の星・地球博物館、小田原城への遠足を実施するそうです。
対象は3年生以上、参加費、集合場所や時刻、持ち物など詳細は申込みのリンク先に掲載。また、紙での案内も後日配布されるそうですが、定員は先着順で20名とのことです。

申込みはこちら
https://forms.gle/pvjX4DjDHyi5EmSJ7

また、会では主催する諸活動について、学校でのチラシ配布に先行して案内する公式LINEアカウントを開設しています。今後も様々なイベントを企画しているそうなので、ぜひ追加してみてください。

東地区おやじの会(先行案内)公式LINE
https://lin.ee/JMAE7mk
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後チャレンジ教室

年明け最初の「放課後チャレンジ教室」は、「囲碁教室」。今日は実力テストをやりました。
今年度も、残り少ないですが「放課後チャレンジ教室」を楽しんで下さい。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶっくじ!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年明け、始めの「ぶっくじ」は2−3。寒い日が多くなっています。あったかいお部屋で家族で読書も良いですね。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミスク企画「認知症サポーター養成講座」

東地区コミセンにて、「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
冬休み、クリスマスと重なっての開催でしたが、多くの児童・生徒・地域の方々が参加しました。
裾野市健康福祉部 介護保険課の方、キャラバンメイトの方々が「おじいちゃん・おばあちゃんに、ぼく・わたしたちが出来ることって何だろうね」と、寸劇を使って分かりやすく、楽しい講座をしてくれました。
「年を取ると体は色々変化が現れます。たくさん使って来たらガタが出て来ます。でも、心はお年寄りもみんなも変わらないよね。怒られると悲しい気持ちになるのは一緒だね。」子どもたちは、真剣に頷いていました。帰りに、認知症役の方に、「素晴らしいお芝居でした!」と、声をかけて帰る生徒が印象的でした。東地区には心温かな児童・生徒がたくさん居ます。素晴らしいです。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木図書館 1−2

今日、1年生が鈴木図書館に見学に行きました。
図書館では、休館日にも関わらず、職員の方が3名、図書館を温かくして待っていてくれました。
始めに、図書館の利用方法や「すそのしどくしょつうちょう」の使い方をスクーリーンで分かりやすく説明してくれました。後は、自由に見学。休館日なので、のびのび見学が出来ました。
最後は、みんなが見えなくなるまで見送りしてくれました。
鈴木図書館の方、付き添いサポーターの方、寒い中、ありがとうございました。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木図書館 1−1

1組の様子。
図書館の方が、どちらのクラスも、凄いしっかりと先生の言う事を聞いて、行動も早くまとまっていてびっくりしてました。素晴らしい1年生ですねと、言われましたよ。
冬休み、待ってます!と、見送りしてくれました。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第80回何にもしない合宿

PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたのでお話しを伺いました。

12月16日(土)〜17日(日)に第80回何にもしない合宿が開催されました。

2012年9月に第1回を開催し始め早11年、小学生のうちに参加していた子達が高校生や社会人となっても関わり続けている様子から、改めて継続すること、そして積み重ねることの大切さを感じます。

次回、第81回何にもしない合宿は1月20日(土)〜21日(日)の開催を予定しているとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(伊豆シャボテン動物公園)案内

PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

1月14日(日)に伊豆シャボテン動物公園への遠足を実施するそうです。
対象は3年生以上、参加費、集合場所や時刻、持ち物など詳細は申込みのリンク先に掲載。また、紙での案内も後日配布されるそうですが、定員は先着順で20名とのことです。

申込みはこちら
https://forms.gle/RPhFmp8nzpXuyYBYA

また、会では主催する諸活動について、学校でのチラシ配布に先行して案内する公式LINEアカウントを開設しています。今後も様々なイベントを企画しているそうなので、ぜひ追加してみてください。

東地区おやじの会(先行案内)公式LINE
https://lin.ee/JMAE7mk
画像1 画像1
画像2 画像2

ぶっくじ!

今日は、2−2。みんな揃って「お願いします!」のあいさつをしてくれました。みんな、自分の番が回って来るのを楽しみにに、しっかり座って待っていました。下校の時、「あ!この本、貸してくれた人だ!ありがとうございます!さようなら。」と、声をかけてくれました。週末は家族で読書を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静岡科学館るくる遠足(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頼がありましたのでお話しを伺いました。

12月10日(日)に遠足で静岡科学館るくるに行きました。

小学生6名、中学生2名、高校生以上2名の班を4つ作り、電車での移動から館内、近隣の公園での昼食まで全てを班単位で行ったとのこと。小中学生や高校生が世代を超えて知り合う良い機会になったと思われます。

会では主催する諸活動について、学校でのチラシ配布に先行して案内する公式LINEアカウントを開設しています。今後も様々なイベント(1月14日、伊豆シャボテン動物公園遠足/2月4日、生命の星・地球博物館遠足/2月10日〜12日、ウィンターキャンプなど)を企画しているそうなので、ぜひ追加してみてください。

東地区おやじの会(先行案内)公式LINE
https://lin.ee/JMAE7mk

何にもしない合宿(12/16)参加者募集

PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

夕食や入浴は各家庭で済ませ、参加者は寝袋だけ持って集まり、消灯の21時まで自由に過ごし、翌朝も7時半までには完全解散という、遊んで、寝て、遊んで、帰るだけの「何にもしない合宿」が今月も開催されます。

対象は全学年、会場や持ち物などは申込みのリンク先に掲載。なお、宿泊なしの参加も可能だそうです。

申込みはこちら
https://forms.gle/uEqbfiuhvf6dhNgN8

(写真は前回の第79回のもの)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 ポン菓子

5年生。ポン菓子体験。早くから準備をして釜を温めています。子どもたちも、初めて見る機械に興味津々。質問が止まりません。お米について、「お米の魅力って何ですか?」「飽きない所。毎日食べても飽きないよね?それに一番優しい、自然に優しいと思うよ。田んぼの水が地面に染み込んで地下水になったり、日本に一番あった物だと思うよ。魅力のある作物だね。」と、話してくれました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2

ポン菓子

さぁ、いよいよポン菓子が出ます!大きな音と共に真っ白な煙が出ます。お米の水分です。
出てきたポン菓子は、急いで溶かした砂糖と絡めます。混ぜ続けるとパラパラの甘いポン菓子が出ます。「明日筋肉痛になってるかも…」混ぜ係の方が言ってました(笑)
出来立てのポン菓子は、温かくて、ほんのり甘くて、香ばしくてとても美味しいかったですね。 
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300