最新更新日:2024/06/24
本日:count up217
昨日:80
総数:455815
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

里山会11月の活動のお知らせ

画像1 画像1
箱根でネイチャーウォークラリーを行います。お友だちと誘い合って参加しませんか?
里山会11月の活動のお知らせ

体育館開放

PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたのでお話しを伺いました。

10月23日(日)に体育館開放を実施しました。

ただ体育館を貸し切ってることだけお知らせし、企画なし準備なしのため主催者の負担がほとんどない活動で、会が続けてきた「何にもしない合宿」の宿泊なしバージョンだそう。開催は3年ぶりとのこと。

参加者は約100人。多くの児童がお弁当持参で参加し、人狼ゲームや逃走中、ドッジボールなど各々自由に過ごしていたそうです。

11月3日(木・祝)にも同様に体育館開放を開催するとのことなので、ぜひ参加してみてください。9時から16時、会場は東小体育館、申込み不要、大人の参加も可、けが予防のため上履き必須とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶっくじ!

今日のぶっくじは、3−2。あ!来た!って、出迎えてくれました。
週末は、読書の秋を楽しんで下さい。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書整備ボランティア

図書ボランティアさんは、いつも、「ぶっくじ」をやったり、図書室の整理整頓、本の修繕をしてくださっています。今日の活動日は、本の修繕作業でした。ありがとうございました。

図書ボランティアさんからお願い
・図書室の本が、破れたり壊れたりしたら、そのままの状態で、図書室にある「本の病院」に入れて下さい。
心配しなくても大丈夫。本のお医者さんが丁寧に修理しますよ。
(専用の道具で直すので、セロハンテープ等では、なおさないでね)
by CSディレクター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小見守り隊紹介1

画像1 画像1
PTA広報部です!PTA生活安全部から取材依頼がありましたのでお話を伺いました。

「東小見守り隊」として黄色いベストをまとい、毎朝児童の通学を見守ってくださっている方々を紹介していきたいとのことです。

今回は志田さん。ふじや商店交差点の横断歩道に毎朝立ってくれています。
「おはようございまーす!」
朝のクリエイト周辺は車通りが非常に多いなか、明るく優しく子供たちに声をかけ、安全を確保して横断の補助をしてくださっています。毎朝です。

このように毎朝児童の通学を見守ってくださる方々のおかげで、安全に登校をすることができます。ありがとうございます!
皆さん、ぜひ「志田さん!」と名前で呼んであいさつを返してみてください。

※児童や保護者の名前はホームページの記事に掲載しないことにしていますが、今回は、お世話になっている人のお名前をしっかり紹介したいという意図もあり、志田さんの許可を得て名前を掲載させていただきました。

2年 樹空の森

素晴らしい天気に恵まれ、いざ出発!
家教から、付き添いボランティアの方も助っ人に。多くの目に見守られ、子どもたちは、のびのび活動できました。ありがとうございました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用かいレター

1年4組さんから、たくさんのお手紙が届きました!
*リースづくりてつだってくれてありがとうございます
*いつもありがとう。リースずくりてつだってくれてありがとう
*いつもありがとう いつもべんきょうおしえてくれてありがとう。
※みんなありがとうございます
*リースづくりてつだてくれてありがとう
*みんなありがとう
たくさんの人と関わり色々な気持ちを増やして、素敵な大人に成長して欲しいですね、
ボランティアの方のお陰で、感謝の気持ちが一つ増えました。ありがとうございました。
by CSディレクター

ぶっくじ!

アップ、遅れました〜10/14に、ぶっくじが行われました。
3−1です。子どもたちは、本を受け取ると直ぐ中身を見ます。プレゼントを開けるかの様に。
図書ボランティアの方は、毎回、子どもたちにどんなプレゼントが良いかな、喜んでくれるかな。色々考えて、本を選んでくれています。ありがとうございます。今日も、子どもたちの喜ぶ顔が見れました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用かいレター

画像1 画像1
りぃすずくりてつだってくれてありがとう❤️1年2組
リースづくりをてつだってくれてありがとうございます。1年4組
りーすずくりてつだてくれてありがとう 1年4組

1年生から感謝の声が届いています。
かわいいお手紙ありがとう。
by CSディレクター

寄贈ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
「学校で使ってください。」と草刈り機を寄贈していただきました(新品を2台も!)。

ありがとうございます。大事に使います。
(実は先日学校の草刈り機が壊れてしまって困っていたのです。)

6年 職業講話(3)

摺り師、グラフィックデザイナー、パティシエ。
色々な仕事がありますね。講話だけで無く、道具を見せてくれたり実物を見ながら、触れながら、分かりやすく講話をしていただき、子どもたちにとって印象に残る職業講話になりました。
講師の皆さん、ありがとうございました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 職業講話(2)

鍼灸師、教員、林業(種苗)、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 職業講話(1)

将来の夢がある子は、どのくらい居ますか?子どもたちの、夢が広がるように、夢が持てるように、色々な職業の方々に来ていただきました。
大工、家具屋、養蜂、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公文名ファイブ通信

画像1 画像1
『里山会公文名ファイブのファイブとは?』
・農地・森林の荒廃地を防ぐための活動
・森林利用しての福祉活動(健康つくり・体不自由な人も利用できる森つくり)
・里山に生息する動植物の増殖(落葉広葉樹を殖やす)
・里山文化の復活(子供たちへの継承)
・地域のコミニュケーションつくり
“この五つを基本として活動を行っています。”
公文名ファイブ通信 10月号

オータムキャンプ(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたのでお話しを伺いました。

10月1日(土)〜2日(日)にオータムキャンプを実施しました。

1日目に引き続き自由時間を自分達で考えて使いました。この日は人狼ゲームやワードウルフといったコミュニケーションゲームにはまる子が続出したとのこと。中には朝からずっと参加し続ける子もいたそうです。コミュニケーションゲームには、人前で話をするのが自分の考えを誰かに伝える能力を向上させるといった効果もあるようです。

帰りもバスと電車を乗り継いで裾野まで。貸切ではないバスや電車に乗る経験も重要ですね。安全確保という責任を持つことによる中高生スタッフの成長にも寄与できているのではないかとのことでした。

東地区おやじの会では11月12月にも宿泊を伴う事業を計画しているとのこと。どうしても定員を設定しなければならない社会状況のため、学校でのチラシ配布に先行して案内を受け取りたい方には、公式LINEアカウントの追加をおすすめしています。

東地区おやじの会(先行案内)公式LINE
https://lin.ee/JMAE7mk

オータムキャンプ(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたのでお話しを伺いました。

10月1日(土)〜2日(日)にオータムキャンプを実施しました。参加者は定員いっぱいの20名。
東小に集合後、電車とバスを乗り継いで国立中央青少年交流の家に。

今回のキャンプは、施設側で決められている時間以外は全て「自由時間」という設定をし、移動の安全を守るためのグループを決める以外は班も決めずに全てを参加児童に託したとのこと。
自由時間に戸惑う児童もいながら、すぐに自分達で時間を使えるようになったとのことで、この日は逃走中を企画して実施するグループや、ディスクゴルフを行うグループなどがいたそうです。

夜は肝試しを企画し高校生スタッフに付き合ってもらうグループと、怖いからと宿舎に残り持ち込んだトランプなどで遊ぶグループに分かれたそうです。

1年 アサガオリース作り

朝晩涼しくなりました。夏の間綺麗な花を咲かせてくれたアサガオも咲き終わり、1年生がツルでリース作りをしました。1年生には、難しい作業です。保護者のボランティアの方が、10名以上参加し、一緒にリース作りをしてくれました。素敵なリースが、完成!
ありがとうございました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 お休み
3/30 お休み
3/31 お休み
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み
4/4 お休み

学校経営の基本方針

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300