最新更新日:2024/06/27
本日:count up212
昨日:204
総数:456449
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ぶっくじ!

アップ、遅れました〜10/14に、ぶっくじが行われました。
3−1です。子どもたちは、本を受け取ると直ぐ中身を見ます。プレゼントを開けるかの様に。
図書ボランティアの方は、毎回、子どもたちにどんなプレゼントが良いかな、喜んでくれるかな。色々考えて、本を選んでくれています。ありがとうございます。今日も、子どもたちの喜ぶ顔が見れました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用かいレター

画像1 画像1
りぃすずくりてつだってくれてありがとう❤️1年2組
リースづくりをてつだってくれてありがとうございます。1年4組
りーすずくりてつだてくれてありがとう 1年4組

1年生から感謝の声が届いています。
かわいいお手紙ありがとう。
by CSディレクター

寄贈ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
「学校で使ってください。」と草刈り機を寄贈していただきました(新品を2台も!)。

ありがとうございます。大事に使います。
(実は先日学校の草刈り機が壊れてしまって困っていたのです。)

6年 職業講話(3)

摺り師、グラフィックデザイナー、パティシエ。
色々な仕事がありますね。講話だけで無く、道具を見せてくれたり実物を見ながら、触れながら、分かりやすく講話をしていただき、子どもたちにとって印象に残る職業講話になりました。
講師の皆さん、ありがとうございました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 職業講話(2)

鍼灸師、教員、林業(種苗)、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 職業講話(1)

将来の夢がある子は、どのくらい居ますか?子どもたちの、夢が広がるように、夢が持てるように、色々な職業の方々に来ていただきました。
大工、家具屋、養蜂、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公文名ファイブ通信

画像1 画像1
『里山会公文名ファイブのファイブとは?』
・農地・森林の荒廃地を防ぐための活動
・森林利用しての福祉活動(健康つくり・体不自由な人も利用できる森つくり)
・里山に生息する動植物の増殖(落葉広葉樹を殖やす)
・里山文化の復活(子供たちへの継承)
・地域のコミニュケーションつくり
“この五つを基本として活動を行っています。”
公文名ファイブ通信 10月号

オータムキャンプ(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたのでお話しを伺いました。

10月1日(土)〜2日(日)にオータムキャンプを実施しました。

1日目に引き続き自由時間を自分達で考えて使いました。この日は人狼ゲームやワードウルフといったコミュニケーションゲームにはまる子が続出したとのこと。中には朝からずっと参加し続ける子もいたそうです。コミュニケーションゲームには、人前で話をするのが自分の考えを誰かに伝える能力を向上させるといった効果もあるようです。

帰りもバスと電車を乗り継いで裾野まで。貸切ではないバスや電車に乗る経験も重要ですね。安全確保という責任を持つことによる中高生スタッフの成長にも寄与できているのではないかとのことでした。

東地区おやじの会では11月12月にも宿泊を伴う事業を計画しているとのこと。どうしても定員を設定しなければならない社会状況のため、学校でのチラシ配布に先行して案内を受け取りたい方には、公式LINEアカウントの追加をおすすめしています。

東地区おやじの会(先行案内)公式LINE
https://lin.ee/JMAE7mk

オータムキャンプ(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたのでお話しを伺いました。

10月1日(土)〜2日(日)にオータムキャンプを実施しました。参加者は定員いっぱいの20名。
東小に集合後、電車とバスを乗り継いで国立中央青少年交流の家に。

今回のキャンプは、施設側で決められている時間以外は全て「自由時間」という設定をし、移動の安全を守るためのグループを決める以外は班も決めずに全てを参加児童に託したとのこと。
自由時間に戸惑う児童もいながら、すぐに自分達で時間を使えるようになったとのことで、この日は逃走中を企画して実施するグループや、ディスクゴルフを行うグループなどがいたそうです。

夜は肝試しを企画し高校生スタッフに付き合ってもらうグループと、怖いからと宿舎に残り持ち込んだトランプなどで遊ぶグループに分かれたそうです。

1年 アサガオリース作り

朝晩涼しくなりました。夏の間綺麗な花を咲かせてくれたアサガオも咲き終わり、1年生がツルでリース作りをしました。1年生には、難しい作業です。保護者のボランティアの方が、10名以上参加し、一緒にリース作りをしてくれました。素敵なリースが、完成!
ありがとうございました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウェブベルマーク ご協力ください

画像1 画像1
画像2 画像2
いつものネットショッピングでベルマークがもらえる!
ネットショッピング前の一手間で、東小にポイントが貯まります。
こちらから☞https://www.webbellmark.jp/

※ウェブベルマークとは、ネットショッピングの広告費を利用する、新しいベルマーク運動の形です。ウェブベルマークサイトを経由してから各ショップの商品やサービスを利用するだけで、 自己負担なく支援金を生み出すことができます。

ぶっくじ!

今日は、4−3で「ぶっくじ」です。
中休み後で、なかなか全員そろいません(笑)
良い天気だもの、遊びも忙しいですよね。
慌てて席に付きました。さー「ぶっくじ」始めるよ〜
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大根の種まき

先週、地域サポーターさんに大根を育てるための畑を作ってもらい、早速、月曜日に子どもたちが種まきをしました。
「やさいの先生」に、種まきの指導をしていただきました。子どもたちでも上手に種まきできるようにと、棒を使って分かりやすく説明してくれました。子どもたちも真剣に話を聞き、質問もしていました。ところが、「さあ、まいてみよう!」「どうやってやるのー?」(笑)さっきは、真剣に何を聞いてたの?あ、違う違う(^_^;)・・

無事に、3クラスまき終えました。立派な大根ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレ清掃ボランティア活動

画像1 画像1
PTA広報部です!PTA学年部から情報提供がありましたのでお知らせします。

トイレ清掃ボランティアについて、学期ごと募集をかける形から、可能な方が都合の良い日、都合の良い時間に自由に来校し活動していただく形へと変更するそうです。

事前申請や事前連絡は不要ですが、来校時は事務室前の受付名簿に必要事項をご記入いただきたいとのことです。

日本平動物園遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたのでお話を伺いました。

9月23日(金・祝)にマイクロバスで日本平動物園に行きました。

天気予報は雨でしたが、幸い午前中は雨に降られることく通常よりも混雑していない動物園を十分堪能することができたようです。

今週末にはオータムキャンプを実施する予定。定員は既に埋まっているとのことですが、キャンセルなどが出た場合には公式LINEアカウントで再募集の案内をするとのこと。興味のある方は登録を。

東地区おやじの会(先行案内)公式LINE
https://lin.ee/JMAE7mk

用かいレター

・私は学校でうらないをしたよ!楽しかった。
・4の3の男の子が、係じゃないけど、牛乳の箱をセットしてくれたよ😊うれしかったよ。
学校で、楽しい事、うれしい事、たくさんありますね。それを伝えて、聞いた方も、楽しい気持ちになります。素敵な、お手紙ありがとうございます。
by CSディレクター

畑作り

2年生が大根を植えたい。しかし、学校の耕耘機が壊れてしまい、耕せません。誰か助けてくれませんか?
そんな依頼を受け、野菜の先生でお世話になった方に話しをしたら、次の日に早速作業に取りかかってくれました。肥料、堆肥を撒いて耕して、さくを作りまた、堆肥を混ぜ込み黒マルチをかけ…雨が降り始める中、一日がかりで立派な畑を作ってくれました!ありがとうございました。
作業をしていると、グランドの子どもたちが「何やってるの?」「畑を作っているんだよ」「何で?」「大根を植えるんだってよ」「へ〜」。素敵な場面でした。
by CSディレクター
画像1 画像1

3年生 鈴木図書館

「すみません。ホラー系の本とかありますか?」
「○○さんの書いた本、ありますか?」
「ちょっと、コレ美味しそ〜う!」『NHK今日の料理』を見入ってる人も(*^_^*)
料理上手な大人になりそう。

最後は、お見送りしていただいました。
鈴木図書館の皆さん、休館日にありがとうございました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 鈴木図書館

普段行かない2階。古い本がたくさん!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 鈴木図書館

館内では、「裾野市どくしょつうちょう」の使い方を教えてもらい、その後、自由に見学させて。いただきました。「え!?地下、あるの?」「行って良いの?!」本は無いけど、地下大人気(笑)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 お休み 東地区親子読書の日「本読んDAY」
3/6 三校連携あいさつ運動 普通日課5時間 (1年4時間) いずみタイム(2年・4年)
3/7 朝読み聞かせ 普通日課6時間(1〜3年5時間)
3/8 普通日課5時間(1年4時間)いずみタイム(1年・6年) PTA下校指導6年
3/9 特別日課4時間(6年のみ 6時間) 卒業式総練習
3/10 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書室本返却最終日
3/11 お休み

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300