最新更新日:2024/06/05
本日:count up58
昨日:161
総数:393865
熱中症に注意!こまめに水分補給を行いましょう。

【大阪府大会】野球部頑張ってます2回戦 結果報告

画像1 画像1
7回終了(試合終了)です。松原三3-玉手8×。惜しくも敗戦です。しかしさまざまな厳しい制約をきちんと守り切ってここまで来れたこと、ほんとうに野球部のメンバー誇らしいです。最後の夏の大会に向けて頑張ろう!

【大阪府大会】野球部頑張ってます2回戦

おはようございます。昨日に引き続き野球部大阪府大会2回戦が感染防止対策の徹底及び無観客のもと開催されています。保護者の皆さまも朝早くからご準備ありがとうございます。現在のところの速報です。相手は柏原市の玉手中学校です。1回終了松原三0-玉手0です。

野球部結果報告

画像1 画像1
7回終了(試合終了)。6-4で勝利しました。初戦突破 2回戦進出です!応援ありがとうございました。

【大阪府大会】野球部頑張ってます

画像1 画像1
おはようございます。先日の地区大会で準優勝した野球部が、感染症対策の徹底、無観客の中、大阪府の大会に出場しています。緊急事態宣言の発出を目前に控えて、関係者の方々が子どもたちの日頃の努力を無駄にしないようにとギリギリの状況の中で工夫を凝らし大会を運営してくれています。どのタイミングで大会が休止、延期になるかはわかりませんが、選手の皆さんが頑張っている限り応援したいものです。会場へ応援に行けない保護者の方々のためにも速報をお伝えします。2回終了時点で2-0でリードしているとのことです。応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
今日は放課後プレイルーム先生方が畑を耕してくれました。たくさんの作物が実ることを願ってます。

進路通信NO4

画像1 画像1
進路通信NO4←本日進路通信NO4を配布しています。ご覧ください。

シトラスリボンのとりくみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世の中では明日にも3度目の緊急事態宣言が出ようとしてるさなか、まだまだ若い人たちの危機感が低いと言われています。そんな声を受け、三中では2,3年生が本日、1年生が明日の総合の時間で、「シトラスリボン」にチャレンジしようと取り組んでいます。そのスタートとして現在の医療現場がどれだけ大変な状況にあるのかについて一生懸命訴えてくれている看護師さんの動画を視聴し、意識を高めることの大切さについて学びました。とりくみは継続中です。

※シトラスリボンのとりみとは
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。
「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちなら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。 また、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害も防ぐことができます。感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、感染が確認された“その後”に的確な対応ができるかどうかで、その地域の思いやりの気持ちが左右されると、考えます。 コロナ禍のなかに居ても居なくても、みんなが心から暮らしやすいまちを今こそ。 コロナ禍の“その後”も見すえ、暮らしやすい社会をめざしませんか?(文章、写真はホームページより抜粋;一部改訂)松原市のセーフコミュニティ、ISSのとりくみに通じていると考えています。

進路通信NO3

画像1 画像1
進路通信NO3進路通信NO3を配布しました。ご覧ください。

進路通信NO1,2

3年生に進路通信が配布されています。ご覧ください。
進路通信NO1
進路通信NO2

「夢中になれるもの」

画像1 画像1
(写真は新生徒会メンバーの紹介シーンです)

本日今年度はじめての朝会がありました。まだまだ全校生徒が集合しての対面式朝会はできませんが、オンラインで行い、その形式が板についてきました。

今日はこんな記事をみつけたのでそれを元に話をしました。


夢中(むちゅう)になれるものありますか?

夢中(むちゅう)になれるものがない原因(げんいん)は5つだそうです。
1. 時間(じかん)がない
2. お金(かね)がない
3. 飽(あ)きっぽい
4. 勇気(ゆうき)がない
5. 何(なに)をやったらいいかわからない

夢中(むちゅう)になれるものを見(み)つける方法(ほうほう)
1. 自分(じぶん)自身(じしん)を分析(ぶんせき)してみる
2. 「嫌(いや)じゃないこと」を頑張(がんば)ってみる
3. 一度(いちど)あきらめたことに再挑戦(さいちょうせん)してみる
4. 気(き)が進まない(すすまない)ことをやってみる
5. まずは1ケ(か)月(げつ)やってみる

夢中(むちゅう)になれるものをさがしている人(ひと)におすすめの6つ
1. 音楽(おんがく)を聴いたり楽器(がっき)を演奏(えんそう)したりすること
2. 運動(うんどう)で体(からだ)を動かし(うごかし)たりスポーツをしたりすること
3. 美術(びじゅつ)や陶芸(とうげい)、書道(しょどう)で心(こころ)を落ち着か(おちつか)せること
4. いつでもできる読書(どくしょ)や映画(えいが)鑑賞(かんしょう)すること
5. おいしいものを作ったり(つくったり)、食(た)べること
6. 人(ひと)のことを考(かんが)えたり、人(ひと)の役(やく)に立(た)てたりするボランティアなどをすること

1年生は仮入部期間が途中で休止になっていますが、なんとかクラブ結成にこぎつけたいと先生方が工夫してくれています。ぜひクラブに入って新しく夢中になれるものを見つけてください。2,3年生は再チャレンジもしくは今夢中になれているもにさらに磨きをかけ、特に3年生はそれを進路選択に生かせるようにしてください。






3年生の新しいチャレンジです!

画像1 画像1
3年生はこれまでのさまざまな学習を活かすために、今年度から体育の授業を共修で行っています。体育の授業を通して、さまざまな違いを協力することで乗り越えることを学びたいと考えています。最初の授業ではこんな課題にチャレンジしました。マスクをして、出来る限り密を避けての挑戦でした。みんな生き生きとした表情でした。写真を撮りに行ったら調子が悪くなりました。みんなごめんなさい。

ブカツしようよ!2(運動部編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も仮入部2日目が行われました。1年生が積極的に参加してくれています。感染症対策もしっかり行っています。そろそろどのクラブに入るか決まりそうかな!?

ブカツしようよ!(運動部編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、ぜひ1年生にクラブ活動に参加してもらいたいと先輩たちが、自分たちでみんなに呼びかけるポスターを作りました。なかなかの出来栄えです。各クラブあとに続きます!

仮入部1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のクラブ紹介に引き続き各クラブで仮入部が始まっています。写真が遠くてすみませんm(__)m

クラブ紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5時間目に1年生に向けて、先輩たちが各クラブの紹介を行いました。本来であれば各クラブが工夫を凝らしたパフォーマンスを行いますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各クラブに与えられた時間が2分のみ。この2分を生かし、できる限りのことを行いました。1年生にはどのように映ったでしょうか?明日からはクラブ体験が始まります。できる限り多くのクラブを体験できるようにとスタンプラリーも実施してくれるようです。ぜひたくさんのクラブで先輩たちの頑張りを感じてください。

野球部頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
終了しました。見事準優勝です。頑張りました!

野球部頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南河内地区大会決勝に臨んでいます。

第一声(自己紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は新しく三中に加わった1年生。各クラスの担任・副担任の第一声の様子です。

第一声(自己紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
入学式、始業式を終え、本格的に学校生活がスタートしました。三中では学期のスタートに行う、自己紹介を「第一声(だいいっせい)」と呼んでいます。自己紹介ホップ・ステップ・ジャンプのホップ(初級編)です。仲間とともに時間を過ごすうちに、少しずつ関係が深まることで、その自己紹介がステップ版→ジャンプ版と内容が濃くなっていけばいいなあと先生たちは考えています。1年間の中でどの時期に自己紹介の上級編「ジャンプ」ができるようなクラスになるかとても楽しみです。そんなクラスをみんなで作ってくださいね。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっと3つの学年の皆さんと会うことができました。総勢394名の三中丸の船出です。前に進むには必ず波風が立ちます。そんな波風をみんなの力で乗り越えたいものです。出発進行!
写真は始業式と対面式の様子です。新型コロナウイルス感染拡大予防のため、一堂に会しての始業式は行えず、オンラインでの式となりましたが、対面式では生徒会長さんの歓迎の言葉に続き、1年生代表の言葉がありました。その言葉のしっかりしていること。みんなもびっくりしたのではないでしょうか!?先生も先輩もそんな素敵な後輩に負けないように全力を尽くします!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/28 尿検査一次/生徒議会
4/29 昭和の日でお休みです
4/30 職員会議(クラブはお休みです)
松原市立松原第三中学校
〒580-0024
住所:大阪府松原市東新町3-1-23
TEL:072-339-2503
FAX:072-339-2513