「交通安全」 自転車に乗るときは、ヘルメット&自転車保険! 「感染予防」 インフルエンザ・コロナウイルス感染症の対策に、日常の体調管理&手洗い!

本日の給食(2/14バレンタインデー)

画像1 画像1
ハート型オムレツ、キュウリのごましおあえ、とりにくのスパイスあげ、三色野菜のソテー、こふきいも、ごはん、牛乳(ココア味ミルメーク付き)
かわいいハート型のオムレツとチョコ代わりのココア味の牛乳おいしかったです。(教頭)

oasis13号発行しました

画像1 画像1
2月のほけんだより「oasis」を発行しました。
受験直前、緊張が高まる3年生にはリラックスして試験に臨んで欲しいと簡単にできるリラックス法を紹介しています。

受験に限らず、人間は不安や緊張が高まったときに、カラダに力を入れて乗り越えようとします。
カラダが緊張するとそれに伴ってココロも緊張します。
カラダの緊張をほぐしてあげることで、ココロの緊張もほぐれリラックスすることができます。

喫煙防止教室

画像1 画像1
1月22日(火)6時間目。
2年生を対象に、喫煙防止教室をおこないました。
巽クリニックの巽純子医師をお招きして、医療者の立場からタバコについて、依存症についてお話を聴きました。

1960年代は喫煙者が80%。それが今は喫煙者が30%を切る時代。昔はタバコを吸ってあたり前、今はタバコは吸わないことがあたり前。
未成年者はたった1、2本のタバコでも依存症になってしまう危険性がある。

地元松原で禁煙治療を続けておられる医師の言葉にあっという間の50分でした。

oasis12号発行しました

ほけんだより、oasis12号を始業式(1/8)に配布いたしました。

いよいよ本格的にカゼやインフルエンザが流行する季節になります。
手洗い・うがいの励行にくわえ、「くう・ねる・あそぶ(カラダを動かす)」で免疫力を高め、カゼ・インフルエンザに負けない強いカラダ作りを目指しましょう。

また、インフルエンザによる出席停止の期間が変更になっています。
「発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日(幼児は3日)を経過するまで」となります。
ここで言う「発症した日」とは、病院を受診しインフルエンザと診断された日になりますので注意してください。

インフルエンザと診断されたときは、学校の方にその旨ご連絡いただきますよう、あわせてお願いいたします。

「笑門来福」
笑顔いっぱいで素敵な1年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

給食費の引き落としについて

画像1 画像1
1月8日火曜日が引き落とし日です。よろしくお願いします。

oasis発行いたしました

いよいよ冬本番。カゼやインフルエンザが流行る時期になってきました。ノロウィルスを中心としたいわゆるお腹のカゼも流行っているようです。
ウィルスによって感染していく病気の予防には、まず「ウィルスをカラダに入れないこと」そして「ウィルスに負けない強いカラダを作っておくこと」があげられます。
”手洗い・うがい”でウィルスからカラダを守り、”睡眠・栄養・運動”でウィルスに負けない強いカラダを作るよう心がけていきたいものです。

何はともあれ冬を元気に乗り切りたいものです。

***お願い***
oasis本文中にも記載いたしましたが、欠席の連絡をしていただく際に、具体的な症状もあわせてお知らせいただけると助かります。
感染症の発生動向や流行の様子を知る手がかりとなりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

給食費引き落とし日のお知らせ

画像1 画像1
今回より給食費のみの引き落としとなります。よろしくお願いいたします。

薬物乱用防止教室開催

画像1 画像1
11/14(水)6時間目に3年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。

富田林少年サポートセンターより講師をお迎えして、DVDとスライドを用いて約50分間、依存性薬物の怖さを中心にお話をしていただきました。
いわゆる脱法ドラッグについてもお話していただきました。
以前に比べると、このような依存性薬物がファッション化し、簡単に手に入るようにもなりましたし、その使用についてのハードルも下がっている部分もあります。

これから社会へ出て行く子どもたちにとって、正しい知識は自分を守ることにもつながります。
今回のお話を頭のどこかに留めて、健やかに成長していって欲しいと思います。
画像2 画像2

oasis発行しました

oasis9号を発行いたしました。
10月におこなった2測定の結果も返却いたしましたので、あわせてお読みください。
健康のためには、何事も「〜すぎ」はよくありません。太りすぎだけではなくて、やせすぎも、時に健康被害を及ぼすことがあります。
急激な体重増加や体重減少がないか、お子さんの健康観察をお願いいたします。
気になることがありましたら、ご連絡ください。

また、朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。
保健室にも体調不良を訴えて来室する生徒が増えてきました。
お忙しいとは思いますが、「顔色が悪くないか」「食欲が落ちていないか」「なんとなくしんどそうにしていないか」など、ご家庭でも朝の健康観察をお願いします。
保健室での休養は原則1時間としています。休養後、改善が見られない場合は早退ということになります。その際は、保護者の方に連絡させていただきますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

給食費等の引き落とし日について

画像1 画像1
よろしくお願いいたします。

oasis発行しました

ほけんだよりoasisの8号を発行しました。
10月は二測定(身長・体重)および検尿があります。
また、10月10日は「目の愛護デー」です。大人も子どもも目の使い方を振り返る機会になれば…と思います。
何だか目の調子がよくないときや、視力低下が疑われるときは、眼科医を受診しましょう。
画像1 画像1

台風対応

画像1 画像1
6月に保存版として配布させていただいたものです。
なお、10月1日午前7時以降8時30分までに暴風警報が解除された場合、給食は中止ですので、午前中4限の授業の用意をして、安全に留意して登校させて下さい。

学校諸費引き落とし日のお知らせ

画像1 画像1
10月1日に配ります。

oasis発行しました

画像1 画像1
体育大会に向けての健康管理を中心としたoasisVol.7を発行いたしました。
Web上、ひとつ前の記事「水分補給について」とあわせて、万全の体調で体育大会に臨んで欲しいと思っています。

健康の基本は"くう""ねる""あそぶ(カラダを動かす)"です。
大人も子どもも自分の健康は自分でプロデュース。コレ基本です。

何かと慌しい朝ではありますが、
顔色が悪くないか、食欲はあるか、熱はないか…など
ご家庭での朝の健康観察もよろしくお願いします。

水分補給について

体育大会の練習が本格的に始まりました。まだまだ暑い日が続くことが予想されますので、熱中症にはくれぐれも気をつけて欲しいと思います。

熱中症の予防のために「こまめな水分補給」が盛んに言われていますが、何をどう飲むかに注意が必要です。
水分だけではなくて、塩分やミネラル分が手軽に補給できるとしてスポーツドリンクを飲むことがあると思いますが、ご存知のようにスポーツドリンクには糖分が含まれています。

糖分が口の中に入ると、口の中が酸性に傾きむし歯ができやすくなります。糖分が口に入る回数が増えると、それだけむし歯の危険性が高まるということになります。

また、スポーツドリンクを含めて清涼飲料水の多量摂取は「ペットボトル症候群」といわれる症状を引き起こすこともあります。

お茶やお水などの糖分を含まないものと組み合わせて、上手に水分補給をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食費等の引き落としについて

第4回引き落としについて
画像1 画像1

OASIS発行しました

画像1 画像1
9月3日(月)、ほけんだより”OASIS”6号を発行しました。
2学期モードにカラダを切り替える参考にしてください。

また、9月1日は「防災の日」、9月9日は「救急の日」です。それにちなんだ記事も掲載しています。
必要のない無駄知識になることが一番ですが、いざというときのために備えておきましょう。

熱中症予防講座を行ないました

画像1 画像1
7/19(木)、生徒保体委員会及びクラブの代表者を対象に熱中症予防講座を行ないました。
大塚製薬のご協力のもと、熱中症の症状、原因、対処法そして予防法を、スライドとDVDを使って学習しました。


生徒たちの感想より
「熱中症はこわいと思った」
「冬でも熱中症になるということが印象に残った」
「室内でもならないとは限らないので、十分に注意しようと思いました」
「水をがぶ飲みしたら、ダメ。こまめに水分補給する」
「クラブで生かしたい」
「熱中症には予想以上に種類があった」
「万が一の時には役立てたい」
「熱中症は気づかない時とかもあってこわいと思った」
「のどがかわく前に水分と塩分を補給する必要があるとわかったので、これからは気をつけようと思った」

暑い日が続きます。炎天下の中での活動や、湿度の高い中での活動も増える夏休み。聖と一人一人が健康に注意し、元気に過ごすための一助になれば・・・と思います。

性教育講演会を行ないました

7/18(水)、3年生を対象に性教育講演会を行いました。
産婦人科の医師をお招きして、45分間。自分のカラダを大事にするということ、男の子と女の子の考え方の違い、病気や妊娠、中絶の問題についてお話していただきました。

自分のカラダに向き合う機会、そして異性に対して思いやる気持ちを育てていく機会になればいいと思います。

oasis発行

画像1 画像1
7月号、今年度第4号のoasis(ほけんだより)を配布いたしました。
これからやってくる暑い夏を元気にすごすヒントが見つかれば幸いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
松原市立松原第四中学校
〒580-0005
住所:大阪府松原市別所3-19-28
TEL:072-339-2504
FAX:072-339-2514
当サイト内のすべての写真・文章の転載を固く禁じます。Unauthorized copying prohibited.。