最新更新日:2024/06/17
本日:count up196
昨日:89
総数:454313
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

3年生への準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、冬野菜の収穫を行った2年生。
同時に、キャベツの苗を植えました。
このキャベツは、3年生で新しく学習する理科で利用します。
キャベツはモンシロチョウの幼虫の食草です。
春になるとモンシロチョウが卵を産みに飛んできます。
卵からモンシロチョウを観察するのです。

大きなキャベツができるように、みんなで育てていきます。

2−4 生活 冬の贈り物

 秋にたくさんのさつもいもが採れたどっさり畑。今度は冬野菜を植えました。
みんなで収穫楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2−2の算数です。
折り紙を半分に切った長方形を基にして、直角三角形や正方形を作ります。
1,同じ大きさ形の直角三角形を2つずつ。2,同じ大きさ形の正方形を2つずつ。3,同じ大きさ形の直角三角形を4つずつ。を作り出しました。
作った後、それぞれの図形の特徴を思い出しながら、全員で大きな長方形を作りました。
「同じ長さのへんはこれだよ。」「これをつなげればちょうどいいよ。」と言いながら完成させていました。

お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気に遊んだ後は、おいしいお弁当。
みんな楽しく集まって食べました。
「今日一日、雪で遊べて楽しかったよ。」「そりで一番だったよ。」とみんなで話しながらいただいていました。

寒い中、楽しく遊ぶことができました。体はとても疲れて、冷えていると思います。
暖かくして、ゆっくり休んでください。
そして、今日の話をたくさん聞いてあげてください。

雪遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ、まだまだ遊びます。

雪遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ元気です。

雪遊び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そり滑りだけではありません。
雪がふかふかということは…
雪遊び、雪だるまなどなど、冷たいけれど楽しく遊んでいました。
先生に向かって、雪玉を投げてくる子どもたちも…痛い…

そり遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ、まだまだ滑ります。

そり遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ元気です。

そり遊び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぐりんぱは、乾いた雪が降っていました。
ふかふかな雪が積もった中を、元気に滑っていきます。
最初は、雪にそりをとられてなかなか下まで滑ることができませんでした。
それでも子どもたちは、何度も何度も往復をして、そり滑りを楽しんでいました。

いざ、ぐりんぱ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から学校の周りは雨でした。
しかし、現地ぐりんぱはさらさらの雪が降り、絶好(?)のそり日和ということで、出かけました。
バスの中では、本当に雪で遊べるのか、不安な子どもたちでした。
ですが、バスがぐりんぱに近づくと、雨が雪にかわりました。
また、外を見ると辺り一面銀世界で、バスの中の子どもたちの気分は最高潮。
「すごーい。」「みてみて、真っ白だよ。」「早く外にでたい。」など口々に叫んでいました。
3枚目の写真は、ぐりんぱの近くの道路の様子です。

安全に楽しく(2の3)

明日の雪遊びを前に、
安全に楽しく行ってくるための学習です。
絵とそりの実物を使い、
どうしたら安全に楽しめるかを考えました。
明日、良い天気のもとで行けますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ころころころりん(2の1、2の2)

体育の前転の学習です。
頭のどこをつけるとよいか。
手の使い方はどうか。
担任は、身振り手振りを交えて学習を進めました。
ボールのようにころころ転がれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2−4 学習発表会

かさこじぞうの劇です。おじぞうさんがおじいさんの家を訪ねる場面でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−3 学習発表会

合気道の発表もありました。みんな真剣に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−2 学習発表会

写真が上手にとれなくてごめんなさい。上手な発表に教室中が笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−1 学習発表会

かさこじぞうの劇です。おじいさんがお地蔵さんに笠をかぶせる名場面をちょうど見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

画像1 画像1
 前日に雨が降っていたため、休み時間は運動場が使えませんでした。そんなときに、子どもたちは大勢で、昔のあそび(お手玉、けん玉、ビー玉)をしています。今日はみんなでビー玉で遊んでいたようです。楽しそうでした。

準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の参観日の学習発表会に向けて、子どもたちが練習をしています。子どもたちが、発表したいことを考え、進んで練習に取り組んでいます。写真はどちらも、かさこじぞうの劇の練習中のようです。子どもたちのがんばりの成果を、ぜひ見に来てください。

2−2 算数

2−2の授業は、先生たち全員で参観をしました。写真は、直角を探しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 朝:音楽集会(金管・バンドクラブ) 普通日課5時間 アルミ缶回収 購買個人注文受付日 年長児学校参観−3−4校時 いずみタイム(1年-6年)
2/11 お休み 祝日(建国記念の日)
2/12 朝:読書 ALT 読み聞かせ(昼)
2/13 朝:読書 お弁当 新1年生入学説明会 1、2年生3時間授業 (下校−12:40) いずみタイム(3年−5年) 東小 夢と希望を育む教育 推進会-コミセン,18:30 図書整備ボランティア
2/14 お休み 東部地区小学校管楽器 合奏フェスティバル (沼津市民文化センター) 13:00開演
2/15 お休み
2/16 朝:読み聞かせ 第2回学校評議員会 10:30 5年2組授業参観・懇談会
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300