最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:101
総数:456996
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い間、走る練習を続けてきた子どもたち。今日はマラソン大会本番。緊張していた子どもたちでしたが、走り出したら全力でがんばる姿を見せてくれました。目標を達成できた子、惜しくも届かず悔し涙を流す子。子どもたちはそれぞれで今日のことを振り返りました。次の大会に向けて目標を立てている子もいました。また、悔しくて泣いている子に対して、「がんばったんだから大丈夫だよ」と励ましの声をかけている子もいて、優しい気持ちになりました。
 がんばって走り切った子どもたちに、とても感動しました。ゆっくり休んでください。

冬野菜日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日植えた冬野菜。すくすくと育っています。
1枚目の写真は、スナップエンドウの花です。きれいな紫色・ピンク色です。ひっそりと咲いていました。
 2枚目、3枚目は何の野菜か分かりますか。ハツカダイコンとダイコンです。同じダイコンという名前がついていますが、よく観察すると確かに葉の形が似ています。
 何気なく観察してみると、おもしろい発見がたくさんありますね。

サツマイモパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どっさり収穫できたサツマイモ。
子どもたちは生活科の勉強で、おうちの人にサツマイモで作ることができる料理を調査しました。たくさんの料理を子どもたちに教えていただき、ありがとうございました。
 本日は、サツマイモの茶巾絞りを作りました。蒸したサツマイモの皮をきれいにむいて、ビニール袋の中で一生懸命つぶしました。つぶしたサツマイモの中に、お好みで砂糖とミルクを入れてよく混ぜます。食べやすい形にして、できあがり。
とても簡単に作ることができました。味見をした時の、子どもたちの嬉しそうな顔。きらきらと輝いていました。完成後は、飲み物やお菓子を用意して、各クラスでサツマイモパーティーを行いました。
 サツマイモを育てる活動を通して、収穫の喜び、秋の味を感じることができた子どもたちでした。

いずみのつどい準備 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
つりができます。エコで楽しいおもちゃ作りもできます。

いずみのつどい準備 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
エコがテーマです。楽しく遊べます。

サツマイモの次は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモの収穫も無事に終わり、畑があきました。そこで、冬にとれる野菜の種を植えることにしました。ダイコン、ニンジン、ハツカダイコン、コマツナを植えました。それぞれの種の大きさや色の違いを興味深く観察していた子どもたち。優しく土の中に植えました。次の収穫が楽しみです。

もうすぐいずみのつどいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では、いずみのつどいに向けて準備が進んでいます。2年生も、それぞれがお店で使うものや道具を作っています。遊び方の説明を考えたり、教室のどこでやるのかを決めたりもしています。
 楽しいいずみのつどいになるように、残り時間を大事にして取り組んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/31 ふるさと学級(最終回)-料理教室・閉級式
2/1 お休み
2/2 朝:読書 三校連携挨拶運動の日 東中入学説明会 13:25 6年生は弁当 身体測定(2年) 3〜6年は6時間 ※2月は読書月間
2/3 朝:読書 集金日 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 身体測定(1年) 佐野原神社「節分祭豆まき」(2年) 3−6年は5時間 委員会活動 巡回相談員 陶芸同好会
2/4 朝:読書 授業参観(高・いずみ)→5−2は2/16へ 身体測定(3年) ALT
2/5 朝:読書 身体測定(4年) ALT 読み聞かせ(昼) クラブ(3年生見学)
2/6 朝:運動 代表委員会(昼) 身体測定(5年) クラブ (3年クラブ見学・最終回)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300