最新更新日:2024/05/30
本日:count up18
昨日:163
総数:523452
「交通安全」 自転車に乗るときは、ヘルメット&自転車保険! 「感染予防」 インフルエンザ・コロナウイルス感染症の対策に、日常の体調管理&手洗い!

今日の給食

画像1 画像1
今日1/31の給食は

・とんこつラーメン
・鶏肉の葱ソース
・おにぎり
・牛乳
 でした。


2月の献立表などはこちらから 2月もおいしい給食を黙食でいただきましょう。
詳しくは  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  
  中学校給食献立表2月給食だより

  令和3年度原料配合表

  2月分原料配合表

  2月分栄養素(炭水化物等)一覧表

は 配布文書の「給食」からも見ることが出来ます。

ISS合同認証式(1/28)が実施されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日ISS合同認証式が実施されました。
松原市内7中学校区全ての校区が今年度認証されたことの記念に合同認証式が実施されました。
松原第四中学校区(七中校区)はすでに令和元年度に国際認証を取得しています。
今年度松原中、第二中、第五中、第六中の4中学校区と第三中の認証再取得したことで松原市内の全小中学校が国際認証を受けたということになります。
おめでとうございます。また、地域の皆さまやPTAのご協力を受けながらの認証となります。日頃より子ども達の安心安全のためさまざまな関わりありがとうございます。
第四中学校は2年前の取得ですが引き続き取り組みを進めています。今後とも地域・PTAのご協力よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
今日(1/28)の給食は

・鯨のノルウェー煮
・こんにゃく寒天のサラダ
・コンソメスープ
・ごはん
・飲むヨーグルト
 でした。
全国給食週間の最終日は昔の給食ではよく出ていた鯨のノルウェー煮でした。懐かしい味でした。

私立高校出願

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は私立校高出願を終えました。ほとんどの学校が郵送出願でした。
一部持参での出願も終わりました。(写真持参出願の様子です)学年末テストが終わったところですが、次は本番の入試に向けてがんばりましょう。

3年生学年末テスト最終日

25日から3日間で実施された学年末テスト今日27日が最終日です。
みんな真剣に取り組んでいます。3日間ご苦労様でした。
次は大阪の私立入試2月10日まで2週間です。
引き続き健康に気をつけてラストスパートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日1/26の給食は

・鶏肉の竜田揚げ
・柚子和え
・豆腐の味噌汁
・ごはん
・牛乳
 でした。

今日の給食

画像1 画像1
今日1/25の給食は

・焼きフルト
・キャベツソテー
・コッペパン
・ブラウンシチュー
・牛乳
 でした。

※今の給食は毎日ご飯がつきますが、今日はコッペパンでした。全国学校給食週間なので昔の給食を再現する意味も込められているそうです。ご飯の代わりにコッペパンが登場しました。

3年生学年末テスト

明日1月25日(火)より
3年生学年末テストが実施されます。
中学校生活最後の定期テストになります。がんばりましょう。
      1限目 2限目 3限目
25日(火) 国語  理科  保体
26日(水) 社会  英語  音楽
27日(木) 数学  美術  特活 私学出願


進路通信No.27が発行されました

進路通信No.27が発行されました。
 進むべき道はいつも目の前にある

○来週は私立高校への出願です
 出願にあたっての注意
○公立入試の新型コロナウィルス対応について

詳しくはこちらから ・・・・進路通信No27
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日1/24の給食は

・鯖の塩焼き
・小松菜のたいたん
・豚汁
・ごはん
・牛乳
 でした。

24日〜28日は全国学校給食週間です
 明治22年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、お弁当を持って来られない子ども達のために、おにぎりとおかず(焼き鮭・お漬物)を出した昼食が、日本で最初の学校給食だと言われています。
 その後各地で給食は広まっていきましたが、戦争が始まると食べ物が少なくなって、戦争の終わる頃には、ほとんど給食ができない状態となり、戦後はご飯を食べずに学校に来たり、お弁当を持って来られない子どもがたくさんいました。
 このことを知った、ユニセフ(国際連合児童基金)やララ(アメリカで作られた団体)が、日本へ脱脂粉乳や缶詰を援助してくれたことで昭和22年1月から、学校給食を再開することができました。これを記念して設けられたのが全国学校給食週間です。
 学校給食の始まりやその歴史、給食に関わる人たちの苦労、食べ物の大切さなどを知り、食生活を見直す1週間です。感謝の気持ちを持って給食をいただきたいものですね。
(1月給食だよりより)

1月24日(月)以降の中学校部活動について(お知らせ)

新型コロナウィルス感染拡大にともなって、中学校の部活動の原則休止を継続いたします。
本日、お子様に「1月24日(月)以降の中学校部活動について(お知らせ)」を配布します。配布プリントを掲載します。

詳しくはこちらから ⇒ 1月24日(月)以降の中学校部活動について
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日1/21の給食は

・絶対カツ(トンカツ)
・パンプキンサラダ
・通るスープ
・ごはん(味付けのり)
・牛乳
 でした。

※生徒献立です、合格祈願給食です。勝つ(カツ)、通る(レンコン)など縁起を担いだメニューで入試にもコロナにも打ち勝ちましょう。

新入生保護者説明会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和4年度入学予定の保護者のための入学説明会を開きました。多くの保護者が参加してくださいました。

 松原第四中学校の学校生活について授業・部活動・行事・学校生活のルールなどの説明後、入学準備(購入する物・納めていただく諸費についての手続き・保健室より・制服の採寸注文お渡しについて・入学式など)について説明をさせていただきました。
 
新入生のみなさんのご入学を心待ちにしております。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日1/20の給食は
・セルフチャーハン(具をごはんに混ぜてチャーハンにします)
 チャーハンの具 ごはん
・五目スープ     ・鶏肉の唐揚げ     ・牛乳 でした。

※明日は生徒献立です。また、来週は全国学校給食週間ということで特別メニューもあるようです。お楽しみに


授業の様子

 1年生は国語で文法に奮闘中です。単語は品詞に分類される。大きくは自立語と付属語に分類され、自立語は活用するものとしないものに分けられます。単語の言葉の成り立ちやその品詞の分類などを学んでいます。
 数学では扇形について学習しています。扇形の弧の長さ 面積 はどのように求めるかみんな真剣にその求め方について学習しました。いろいろな例題から、問いや練習問題へと学習は進んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日1/19の給食は

・ハンバーグ
・ツナサラダ
・ポトフ
・ごはん
 のりふりかけ
・コーヒー牛乳
 でした。

※毎月19日は食育の日です。今日はみんなの好みの給食になっています。
 食で育むものはいろいろあります。身体を育む、健康を育む、知識を育む
 会食で人との関係を育む、・・・今は身体と健康をしっかりと育んでくだ
 さい。

2年生GTEC実施

英語の4技能「話す」「聞く」「書く」「読む」の技能のことで、従来のテストではこの4技能を評価することが出来ません。GTECのテストではこの4技能を全て調べることが出来ます。朝から「話す」のテストをタブレットに合わせてヘッドセットのマイクに向かって一斉に答えています。2年生のみなさんご苦労様でした。結果が帰ってきたら次の学習に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日1/18の給食は

・豚じゃが
・卵焼き
・ブロッコリーのおかか和え
・ごはん
・ミニたい焼き
・牛乳
でした。

1月17日(月)以降の中学校部活動について(お知らせ)

新型コロナウィルス感染拡大にともなって、中学校の部活動の原則休止を継続いたします。
本日、お子様に「1月17日(月)以降の中学校部活動について(お知らせ)」を配布します。配布予定プリントを掲載します。

詳しくはこちらから ⇒ 1月17日(月)以降の中学校部活動について
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日11/17の給食は

・テジプルコギ
・チジミ
・わかめスープ
・ごはん
・牛乳
 でした。

※今日もしっかりと黙食できていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入園式(わかばこども園)
松原市立松原第四中学校
〒580-0005
住所:大阪府松原市別所3-19-28
TEL:072-339-2504
FAX:072-339-2514
当サイト内のすべての写真・文章の転載を固く禁じます。Unauthorized copying prohibited.。