最新更新日:2024/05/23
本日:count up193
昨日:251
総数:555130
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

たくさんチャレンジ!(1年生)

 今日の朝会で、読書すごろくでゴールした人の表彰をしてもらいました。1年生は、1組4人、2組7人がゴールして、校長先生からメダルをかけてもらいました。読書週間は今週で終わりますが、これからもたくさん本を読めるといいなと思います。
 生活科の学習で、「じぶんでできることをしよう」というプリントに取り組み始めました。普段はお家の人にしてもらっていることで、自分でもできそうなことに挑戦します。子どもたちが、やってみたいことを書いたプリントを持ち帰っているので、家庭でいろいろなことに挑戦させてあげてください。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権のおはなし2

画像1 画像1 画像2 画像2
ネパールのサビトリちゃんは、家族のために毎日4時間をかけて水くみに行かなければならないので、学校に行けません。もったいないばあさんは言います。「お水は大事だけど、時間も大切なものじゃよ。水くみだけで1日終わってしまうなんてもったいない」
今日のお話では、3人の子どもたちの紹介で終わりましたが、他にもいろいろな国の子どもたちの様子が紹介されています。
最後にもったいないばあさんはこう言います。
「自分さえよければ、という考えをもたず、分け合う気持ちがあれば、平和な世界が必ずできる。どうしたらみんなで幸せに暮らしていけるかを、考えていこう。できることをやらないなんて、もったいない!」

人権のおはなし1

画像1 画像1
校長先生からは人権週間を前に、人権についてのお話がありました。真珠まりこ作・絵のもったいないばあさんシリーズの「もったいないばあさんと 考えよう世界のこと」という1冊の本の中から「世界に暮らす10人の子どもたち」の紹介がありました。
インドのアムルータちゃんは、学校に行ったことがなく、小さいときからずっと働いています。もったいないばあさんは言います。「働かされるために生まれてきた子はひとりもいない はずなのにね」
カンボジアのゲオくんは、弟と遊んでいたときに地雷を踏んで足を失ってしまいました。もったいないばあさんは言います。「いつ爆発するかわからないものが埋まっている場所でなんて、思いっきり遊べないね」

養護教諭の先生

画像1 画像1
12月1日から前任の黒岩先生の産休に伴い、新しく吉田奈未先生が養護教諭、保健室の先生としてきてくれています。吉田先生からは「心と体の健康のために、いっしょに学んでいきましょう」というお話がありました。よろしくお願いします。

表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2
一輪車認定証の授与や、読書週間の読書すごろく完成の表彰も行いました。毎日一輪車の練習をしたり、たくさんの本を読んだりしたことを認めてもらいました。

12月3日 表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会などがあって久しぶりの朝会で、まずは表彰を行いました。生徒指導推進協議会の健全育成のポスターと標語の表彰、愛知県少年消防クラブ運営指導協議会による火災予防に関する表彰をしました。

餅つき体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
ついた餅は、PTA役員や4年生の保護者ボランティアの方々にも協力していただき、あんこときな粉をまぶし、一人1個ずつ全校児童にも配りました。各教室で、子どもたちは美味しくおもちをいただきました。
協力いただいた地域の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。

12月2日 4年餅つき体験1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から社会福祉協議会北支会、ゆうわ会、前区長さんなど地域のコミュニティーの方々の協力のもと、餅つき体験を行いました。釜で湯を沸かし、せいろで餅米を蒸し、石臼と杵で餅をつきます。4年生が一人ずつ、地域の方に教えてもらいながら、餅つき体験をしました。

もう12月(1年生)

 先週から読書週間が始まっているので、朝の時間は図書委員の5、6年のお兄さんお姉さんが読み聞かせに来てくれています。今日は1組「金の斧、銀の斧」2組「はだかの王様」の読み聞かせでした。読むのがとても上手なので、1年生は引き込まれていました。学習するのは少し先ですが、国語の教科書40ページから日本や外国の昔ばなしを楽しむ単元があります。おうちに昔ばなしや童話の本があれば、読み聞かせをしたり、自分で読むように薦めてみてください。
 今日は3回目の避難訓練がありました。3回目とあって、とても静かに机の下に身を隠したり、外に避難したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

煙体験34年

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生は煙体験をしました。姿勢を低く、口を片手でハンカチなどで押さえて、もう片方の手であたりを探りながら、煙の中を進みました。

救助袋体験56年

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練後、56年生は音楽室から救助袋を使って避難する訓練を行いました。最初は少し怖がっていた児童もいましたが、一人ずつ安全に気をつけながら、順番に降下しました。

12月1日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
長放課の時間に、避難訓練を行いました。休み時間に「緊急地震速報」が流れた場合の避難の仕方を訓練しました。緊急地震速報の音を聞き、すぐにシェイクアウトの姿勢(姿勢を低く、頭を守り、じっとして待つ)をとり、身を守りました。その後、頭を手提げ袋や本などで守りながら、話をしないで運動場に避難するという流れで行いました。避難の様子は、消防署の方にも見てもらい、注意すべきことなどの話をしていただきました。

養護教諭の黒岩先生

画像1 画像1
養護教諭の黒岩先生が、明日から産休に入ります。子どもたちには、昼の放送で話をしてもらいました。帰りの打ち合わせで職員にあいさつしている様子です。予定日は1月初旬です。元気なお子さんを産んでほしいと思います。

みんなで頑張ったよ!(1年生)

 今日は、神野ゆうわ会の皆さんに来ていただいて昔遊びの会をしました。初めて自分たちではじめの会や終わりの会の司会に挑戦したり、班長を中心にしっかりと並んで挨拶をしたりすることができました。
 会が終わった後にも、覚えたことを教室で友達と教えあったり、上手にできるコツをメモしたりすることができました。これからの生活科の時間に、クラスで教え合って、全部の遊びに挑戦していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年昔の遊び体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の神野ゆうわ会から18名の方が来てくださり、いろいろな遊びを教えていただきました。写真は、けん玉とあやとりの様子です。いっしょに楽しんでいる様子が伝わってきます。協力してくださったゆうわ会の皆さま、ありがとうございました。

11月30日 1年昔の遊び体験1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、神野ゆうわ会の方々の協力のもと、昔の遊び体験をしました。けん玉、お手玉、おはじき、こま回し、めんこ、あやとり、竹とんぼ、折り紙などの遊びを、地域の方々に教えてもらいながら楽しみました。写真は、お手玉とめんこの遊び方を教えてもらっている様子です。

交通安全啓発活動3

画像1 画像1 画像2 画像2
約1時間の啓発活動で多くの地域の方々に啓発物品を受け取っていただきました。年末を前に、岩倉市の、愛知県の交通事故が少しでも減ってくれることを期待しています。五条川小学校の子どもたち、保護者、地域の皆様にも、交通安全には十分注意してほしいと思います。

交通安全啓発活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
2時からの啓発活動には、警察署からパトカーやマスコットの「コノハけいぶ」も参加しました。交通少年団の子どもたちも、パトカーに乗ったり、コノハけいぶと一緒に写真を撮ったりしました。

11月28日 交通少年団啓発活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(土)の午後、交通少年団の代表児童がピアゴ八剱店で交通安全の啓発活動を行いました。「交通安全にご協力お願いします」と呼びかけながら、交通安全の啓発物品を配布しました。あわせて、「自分を大切にします、仲間を大切にします、どんな人も大切にします」の合い言葉とともに、学校で育てた「人権ひまわり」の種を配布しました。

とびばこあそび(1年生)

 2組が体育で「とびばこ遊び」をしました。1年生はまず、とびばこを準備するところから初挑戦でした。みんなで協力して重いとびばこを安全に運んでいる姿に成長を感じました。その後、ふみこしとびやとびのり、とびおりに挑戦しました。2枚目のの写真をよく見ると、友達の踏み切りや着地が上手にできているかよく見て「オッケー」と合図をしています。これからも友達と関わり合って高め合うことができるといいなと思います。次時はとびばこの段数をあげたり、違う跳び方に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125