最新更新日:2024/04/26
本日:count up12
昨日:117
総数:445275
考えていることを 意見にして伝えよう みんなの幸せを みんなで考えるために

今日の給食 12月20日(火)

画像1 画像1
・セルフオムライス ・牛乳 ・肉団子入りスープ ・ケーキ

サンタクロースが住んでいるといわれている北欧の国フィンランドは「森と湖の国」です。
クリスマスに関係するものといえば「もみの木」「ひいらぎ」「七面鳥」「くつ下」などが有名ですが、実は牛乳もそのひとつなのだそうです。
昔、フィンランドなどの北欧の国々では、寒い冬は牛に十分な餌をあたえることができず、牛の乳もほとんど出ませんでした。
でも、せめてクリスマスの時だけでもと、村中から集めた牛乳を子どもたちに分けあたえた と言われています。
あと2日で待ちに待った冬休みですね。
クリスマスやお正月には、おいしい料理が待っています。だからと言って運動もせずに食べすぎては太る原因です。よくかんで食べ過ぎず運動もして、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

教室より
・クリスマスメニューすごく楽しみにしていました。おいしかったです。
・たまごを上手にくるんでオムライスを作って食べました。
・ケーキ大喜びでした。今年もおいしい給食ありがとうございました。

今日の給食 12月19日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鮭の幽庵焼き ・葉大根のつけもの ・ほうとうじる

今年の冬至は、12月21日です。
1年のうち、1番昼が短く、夜が長くなる日です。
この日にかぼちゃを食べるとかぜをひかなくなるという言い伝えがあります。
太陽の恵みが少なく、野菜不足になるこの時期にそなえて、夏の光を浴びて育った野菜を保存して冬に食べるのは、すばらしい知恵です。
また、かぼちゃは南瓜とも呼ばれますが、「ん」がつくものを食べると運を呼び込めるとも言います。にんじん・大根・うどん・れんこんなどがあります。
今日の給食には運気アップの食べ物がたくさんです。

教室より
・かぼちゃやゆずなど季節や行事のものが食べられてうれしいです。
・ゆずのさわやかな香りがしました。
・ほうとうじるは体があたたまっておいしいです。

今日の給食 12月16日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉味噌おでん ・野菜の磯香和え ・みかん

日本でとれるこんぶは、マコンブなど27種類あるそうです。
幅は20〜35センチくらいで、長さは1.5〜3メートルくらいです。
お吸い物などの料理に「だし」として使われます。
汁物を一口飲んで「おいしい」と感じる味が「うまみ」です。
このうまみの正体が、こんぶから出る成分です。
だしは他に、かつおぶしや煮干し、しいたけなどがあります。
こんぶは、だしをとるだけではなく、そのまま食べることもあります。
「海の野菜」とよばれ、カルシウムなどのミネラルを豊富に含みます。

教室より
・肉味噌おでんがすごくおいしかったです。
・野菜のシャキシャキがいいですね。
・みかん好きが多いです。減らす子がいませんでした。

今日の給食 12月15日(木)

画像1 画像1
・ミートソース ・牛乳 ・さつまいもコロッケ ・ブロッコリーのサラダ

今日のコロッケに使われたさつまいもは、静岡県浜松市でとれた「べにはるか」という品種です。
糖度が高く、ほんのりとした甘みがおいしく、なめらかでしっとりとした食感が特徴の品種です。
この地域の土は、サラサラと乾いた砂地が特徴で水はけが良いので、古くからさつまいもの栽培が盛んに行われてきました。
さつまいもはでんぷんが多い野菜なので、おもにエネルギーのもとになります。
それ以外にも、ビタミンCや食物繊維などいろいろな栄養素が含まれています。

教室より
・ミートソースは具だくさんでうれしいです。お店の味のようでした。
・コロッケがあまくておいしかったです。
・好きなものばかりで早く食べ終わりました。

今日の給食 12月14日(水)

画像1 画像1
・ひじき入り炊き込みご飯 ・牛乳 ・平つくねのあんかけ ・根菜の味噌汁

日本の主な野菜は、100種類くらいあります。きのこや山菜などを含めると150種類くらいにもなります。ところが、世界には800種類くらいもあります。
野菜は植物ですから、それぞれ葉、茎、根があり、食べる部分は種類によります。
植物の実を食べる野菜は、きゅうり、なす、トマトなどがあります。
葉を食べる野菜は、キャベツ、はくさい、ほうれんそう、たまねぎなどがあります。
根を食べる野菜は、だいこん、にんじん、ごぼうなどがあります。
土の中で育った、根を食べる野菜には、体をあたためる効果があります。

教室より
・ひじきのご飯が人気で、あっという間になくなりました。
・つくねがすごくおいしかったです。
・みそしるがあたたかくてうれしいです。温まりました。

今日の給食 12月13日(火)

画像1 画像1
・食パン ・牛乳・魚のアーモンドフライ ・粉ふきいも ・コーンミルクスープ

今日の魚は、ホキという白身魚です。
オーストラリア南部からニュージーランド近海に生息します。
体長は1メートルを超えます。
白身であっさりした味なので、ムニエルやフライなど、油を使って焼いたり揚げたりする料理に向いています。
また、フィッシュバーガーに使われるなど、意外と身近な魚なのです。

教室より
・寒かったので、温かいスープがうれしかったです。
・フライをパンにはさんで食べていました。
・フライとこふきいもがよく合いました。

今日の給食 12月12日(月)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・季節の野菜カレー ・ポテトと豆のサラダ ・福神漬け

今から約400年前の大航海時代にインドで生まれたカレーは、ヨーロッパへと広まっていきました。
“カリー”という言葉を初めてヨーロッパに紹介したのは、ポルトガル人です。
カレー粉は、いろいろな香辛料を合わせて炒って作ります。
辛みは唐辛子や黒こしょう、香りはコリアンダーやクミン、黄色の着色はターメリックです。香辛料は他にカルダモン・ナツメグ・シナモンなどがあります。
今日は冬においしい野菜を入れたカレーを作りました。
れんこん・ごぼうなどは、食物繊維が豊富で歯ごたえがあります。

教室より
・れんこんの歯ごたえがよかったです。野菜たくさんでうれしいです。
・カレーはあっという間におかわりなくなります。
・ひよこ豆は好き嫌いがわかれます。マヨネーズで食べやすかったです。

今日の給食 12月9日(金)

画像1 画像1
・豆腐飯 ・牛乳 ・さばのしょうが焼き ・こしね汁 ・みかん

今日は、群馬県の郷土料理を作りました。
群馬県では、こんにゃくやねぶかねぎ、しいたけ、きゅうり、大和いも、キャベツなどが多く栽培されています。
その特産物の中で、こんにゃく・しいたけ・ねぶかねぎを使って、しょうゆで味付けした汁物を『こしね汁』と言います。
それぞれの材料の頭文字をとって名前がつけられたようです。
この汁物に合わせて、主食は「とうふめし」を作りました。
群馬県では大豆をたくさん作っていたので木綿豆腐づくりが盛んでした。
そこで、豆腐を炊き込みご飯に入れて作られたのがこの料理の始まりです。

・とうふめしがおいしくてたくさん食べました。
・汁物の具がたくさんでうれしいです。
・みかんがあまくておいしいです。

今日の給食 12月8日(木)

画像1 画像1
・ココア入りリングパン ・牛乳 ・チキンとかぶのシチュー ・パリパリサラダ

シチューという言葉は、もともと「閉めきった暑いところで汗をかく」「熱い蒸し風呂」という意味でした。
それが、約500年前から「煮込み料理」を意味する言葉となりました。
日本でシチューが食べられるようになったのは、肉を食べるようになった明治時代からです。
シチューと言っても牛乳を使ったクリームシチューや、牛肉を入れてデミグラスソースで煮込んだビーフシチューなど様々な種類があります。

教室より
・シチューで体があたたまりました。
・パリパリがついてサラダがたくさん食べられました。
・みんな好きだったようで、早く食べ終わりました。

今日の給食 12月7日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・八宝菜 ・磯ポテト ・りんご

八宝菜は、いろいろな材料をとりあわせて炒めた中国料理です。
もともとは、料理人たちが、あまった食材を使って作ったそうです。
この料理が、あまりもので作ったとは思えないほどおいしかったため、「たくさん宝物を集めて作ったようにおいしい料理」という意味が込められた
「八宝菜」という名前がつけられました。
八は「たくさん」、菜は「おかずや料理」という意味があります。
今日は、八宝菜だけで11種類もの食材が使われています。

教室より
・八宝菜が味付けもよくておいしかったです。ごはんおかわりしました。
・りんごがあまくておいしかったです。
・ポテトは人気あります。

今日の給食 12月6日(火)

画像1 画像1
・りんご入りロールパン ・牛乳 ・オムレツ ・たらこスパゲッティ ・だいこんのスープ

たらこは、たらという白身魚の「たまご」です。
スケトウダラという種類のたらの卵巣を塩漬けにしたものです。
昔は、「たらのこ」と呼ばれていたのが、いつからか短く「たらこ」と呼ばれるようになりました。

教室より
・たらこスパゲッティに大喜びでした。
・りんごがおいしい季節ですね。甘くておいしかったです。
・スープがすごくおいしかったです。また作ってください。

今日の給食 12月5日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さわらのカレー醤油焼き ・大豆の磯煮 ・たまねぎの味噌汁

みそしるのことを「おみおつけ」とも言います。
昔は、みそしるのことをご飯の付け合わせという意味で「付け」と呼んでいました。
物のない貧しい時代は、具だくさんのみそしるはとても貴重な食べ物でした。
そこで、「付け」にていねい語の「御」という漢字を3つもつけて「御御御付」と呼ぶようになったそうです。
だしやみそ、具によって、みそしるの味わいが変わります。

教室より
・みそしるは具だくさんでうれしいです。
・さわらはカレーの味でやわらかくておいしかったです。
・みそしるに裾野市でとれたキャベツだよ〜と言ったらたくさんの子がおかわりしてくれました。

今日の給食 12月2日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯、ふりかけ ・牛乳 ・鶏肉のバーベキューソース ・中華サラダ ・コーンと卵のスープ

今日は疲労回復を意識した献立です。
中華サラダには、でんぷんを多く含む春雨が入っています。
でんぷんは、五大栄養素でいうと炭水化物のことで、運動したり勉強したりするのに必要なエネルギーを多く含みます。
メインのおかず「主菜」には、レモンやりんごが入ったソースを使っています。
レモンの酸っぱさは、疲れをとる効果があります。
また、サラダのドレッシングには酢が入っていて、これも同じ効果です。
マラソン大会では精一杯、自分の力を出し切ることができましたか?
たくさんエネルギーを使った体が早く回復するように、よくかんでしっかり食べて栄養が体にいきわたるようにしましょう。

教室より
・お肉のいい香りが食欲をそそりました。
・スープのとろみであたたまりました。
・スープ、ごま油のいい香りがしました。

今日の給食 12月1日(木)

画像1 画像1
・五目あんかけうどん ・牛乳 ・もやしのからし和え ・大学芋

大学芋は、さつまいもを乱切りにして油で揚げ、砂糖やみりんなどで作った蜜をからめて、ごまをまぶしたものです。
名前の由来には いろいろな説があります。
昭和の初期に東大生が学費に困って売り出したとか、大正時代に東京大学の赤門の前にある三河屋というふかしいも屋が蜜にからめた芋を売ったのが大学生の間で人気になったとか、明治時代に、東京の神田で学生がたくさん食べていたなどと言われています。

教室より
・「大学芋がおいしい!」と大切に食べていました。
・あんかけうどんで体が温まりました。
・うどんの汁はだしがきいていてとてもおいしかったです。

今日の給食 11月30日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鮭と大豆のねぎソース和え ・みそけんちんじる ・みかん

大豆は、中国で5,000年くらい前から栽培されていました。
日本でも2,000年くらい前の弥生時代から栽培されていたようです。
貴重なたんぱく源として大切にされていました。
そのため、大豆とよばれるようになったのは、大きい豆という意味ではなく、大切な豆の意味だとも考えられています。

教室より
・ねぎソースのおかずでご飯が進みました。
・魚が苦手な子でもおいしく食べられました。
・ごはんがおいしくておかわりが足りないくらいでした。

今日の給食 11月29日(火)

画像1 画像1
・バターロール型パン ・牛乳 ・オムレツ ・きのことマカロニのクリーム煮 ・じゃがいものスープ

みなさんは1日3食、バランスよく食べていますか?
1日3食の食事は、それぞれ大事な役割があります。
朝ご飯には、体温を上げて活動するための“ウォーミングアップ”という役割があります。
まずは、食べることが大事ですが、食べている人はさらに栄養バランスを考えましょう。
ご飯やパンなどの「主食」、肉や魚・卵などを使ったおかずの「主菜」、野菜やきのこ、海藻などを使ったおかずや汁物の「副菜」をそろえましょう。

教室より
・マカロニがあることで青菜が食べやすかったです。
・たくさん走った後だったので、スープが体にしみました。
・パンがあまくておいしかったです。

今日の給食 11月28日(月)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・ごぼうカレー ・ナッツ入りサラダ ・福神漬け

ごぼうの原産は中央アジアです。
日本へは1000年以上も前に、中国から「薬草」として伝わってきました。
ごぼうには食物せんいが多く含まれています。
おなかのそうじをして便秘を防いだり、余分なコレステロールをとりのぞいて血管の病気を防いだりする働きがあります。
血管の病気以外にも、大腸がんや糖尿病などの病気を予防する働きがあるそうです。
ごぼうはかたい野菜なので、よくかまないと食べられません。
よくかんで食べると歯やあごが丈夫になるだけでなく、頭の働きもよくなります。

教室より
・具だくさんのカレーとてもおいしかったです。
・ごぼうがおいしく食べられました。
・野菜がたくさんでした。おいしかったです。

今日の給食 11月25日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・すきやき風煮 ・切り干し大根のごま酢和え ・みかん

すきやきは、浅い鉄鍋で作る料理です。
うすく切ったお肉や野菜を、調味料と一緒に煮て作ります。
すき焼きの作り方は、関東と関西で違うようです。
関東では、『割り下』と言って調味料を混ぜたものを使います。
鍋に牛脂を引いて牛肉を焼くのですが、この時に割り下を入れて焼きます。
ここで牛肉だけ食べて味を楽しんだ後、牛肉とほかの材料も入れてさらに割り下を加えて煮込んでから、もう一度食べます。
関西では、牛肉を焼くときに砂糖をふりかけて炒めます。
その後、他の材料も入れ、さらに砂糖、しょうゆの順に加えて煮込んで食べます。
つまり、調味料を入れるタイミングが違うのです。

教室より
・すきやきに野菜がいっぱい入っていてうれしかったです。
・みかんがすごく甘かったです。
・すきやき人気でした。温まりました。

11月24日(木)は和食の日!

画像1 画像1
・新米ごはん ・牛乳 ・さばの南部焼き ・つきこんにゃくの炒り煮 ・いものこ汁

2013年に「和食」が世界ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
日本人が長い歴史の中でさまざまな工夫を続け、私たちの世代まで伝え育んできた和食文化が、世界で評価されたのです。
昨日11月23日は「勤労感謝の日」でしたね。収穫を感謝した日です。
そのため、この日に近い11月24日を「和食の日」と定めました。
だしの効いた汁物を味わい、日本の自然の中で生まれた「うまみ」と「香り」などを感じましょう。 そして、現在の食生活の背景には、たくさんの「工夫」や「思い」があることに気づいてほしいです。
今日は裾野市でとれた新米を給食室で炊きました。焼き魚と副菜、汁物がそろった和食にしました。

教室より
・新米ごはんはふっくらしていておいしいです。
・さばとこんにゃくが人気でした。ごまがお気に入りのようです。
・和食の日にあった献立でしたね。ごはんがすすみました。

今日の給食 11月22日(火)

画像1 画像1
・食パン ・牛乳 ・さといもコロッケ ・ゆでキャベツ ・ミネストローネ

コロッケは、フランスの「クロケット」という小さな丸い揚げ物料理をもとに作られた日本の料理です。
一般的なコロッケと言えば、じゃがいもですが今日はさといもです。
さといもは、じゃがいもより水分が多いので、少しエネルギーが低いです。
ねっとりした食感が特徴で、なめこやオクラのぬめりと同じ成分です。
粘膜を保護してくれるので、病気やかぜなどの感染症を予防します。

教室より
・コロッケとキャベツをパンにはさんでうれしそうに食べていました。
・ミネストローネは具だくさんでとてもおいしかったです。
・さといもはしっとりしていました。ソースとあっておいしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 ★冬季休業開始   12/23(金)〜1/4(水) 祝日(天皇誕生日)
12/24 お休み
12/25 お休み
12/26 お休み 給食費引き落とし日
12/27 お休み
12/28 お休み
12/29 年末年始のお休み  ※1月3日まで、学校は    閉まります。
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300