最新更新日:2024/05/14
本日:count up23
昨日:262
総数:447820
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

クイズ大会をしよう

画像1 画像1
 ことばの教室では、「発音」「吃音」「言葉を増やす」の3つのことを支援しています。今回は、「言葉を増やす」ことについての遊びを紹介します。
 それは、「クイズ大会」です。やり方は簡単で、ヒントを3つ出して、それにあてはまるものを答えるというクイズです。
 例えば、「食べ物です。」「黄色です。」「細長い形をしています。」とヒントを3つ出します。答えは「バナナ」です。
 このように、答えとなるものの特徴や色、形などをヒントとして出していき、当てはまるものを想起していくことで、言葉と発音と物を一致させて、語彙を増やしていくという遊びです。
 3つのヒントから、想定しなかった答えが出たりして、けっこうおもしろいです。

あっち向いてホイ!

画像1 画像1
 あっかんべーと舌をベロッと出したときに、舌がヒラヒラと動いていませんか?自分でそうしているつもりがないのに、舌が動いてしまっているとなると、発音にも影響があります。
 ことばの教室では、正しい発音を身につけるために、舌の動きをしっかりコントロールできるよう練習をします。
 舌の運動遊びのひとつに「あっち向いてホイ!」をしています。要領は「舌じゃんけん」と同じです。「舌じゃんけん」をした後に、舌で、「あっち向いてホイ」をするだけです。簡単な遊びですが、結構盛り上がります。

にらめっこ遊び

画像1 画像1
 写真は、ことばの教室にある水槽です。新しい仲間が増えましたので、通級の時に、みていってください。
 さて、ことばの教室では「舌と口の体操」をします。口や舌の動きが、いろいろスムーズにできることは、正しい発音の獲得につながります。あそんでみましょう。
「にらめっこ」   
表情をいっぱい変えましょう。口をとがらせたり、口を横にひいたり、または、ほほをふくらませたり、すぼめたりして、いっぱい口を動かしましょう。舌をベロっと出したり、横に出したりしてもおもしろいです。

春休み親子ふれあい会について

画像1 画像1
 ことばの教室では、春休み親子ふれあい会を行います。夏の親子ふれあい会は、ゲームをしたり、かき氷を食べたりしましたが、今回は「人形劇」です。詳細は、後日、通級のときにお伝えします。お楽しみに!

ことばの教室について

画像1 画像1
 ことばの教室では、次のようなことに対して、支援を行っています。

1 全体的に発音がはっきりしない。
2 使っていることばの数が少ない。
3 ある音を正しく発音できていない。
4「ぼ、ぼ、ぼくね…」、「ぼーーくね…」、「……ぼくね」等、と話している。

随時相談を受け付けています。
発音の不自然さは訓練していくことで改善されていきます。
相談だけでも、もちろんOK!
発音やことばの改善に向けて、ご家庭でもできることなどが話し合えます。気軽にどうぞ。


なんでしょう。

画像1 画像1
「これはなんでしょう。」という問題を、ことばの教室で出題しています。文字と物と発音を一致させて、使える言葉を増やしていきます。また、実物があれば、「触ってみたら、ざらざらしていた。」とか「持ってみたら、意外に重かった。」とか、さらには「におい」や「味」「色」などのことばも学ぶことができます。
 思いを言葉にのせて、たくさんの言葉を育てていきましょう。
 

じゃんけんをしましょう

画像1 画像1
 ことばの教室では、じゃんけんをします。と言っても、「舌じゃんけん」です。やり方は簡単です。チョキの時は舌を右へ出す、パーの時は舌を左へ出すなど、舌の動きをあらかじめ決めておきけば、あとは、いつものじゃんけんのように「最初はグー、じゃんけん、ぽん」と言えばいいです。
 発音練習の中で、舌や口を動かす練習をしますが、単調なものになりがちなので、こうしたことも取り入れています。

ストローを使って鬼は外

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月3日は節分でした。プレイルームにある大きな的を「鬼」に見立てて、ストロー吹き矢を使って遊びました。
 発音が正しくできていないのは、発音時に鼻から息が出てしまう、という場合があります。もちろん、マ行音など鼻から息を出す音もありますが、サ行音など鼻からは息を出さない発音もあります。しかし、息が鼻から抜けない発音のはずなのに、そうでない場合には、練習が必要です。
 「吹き矢」ということで、これは「口から、しっかりと息を出す」ことを目的にしています。

雪だるまができました

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪だるまをつくりました。どんな雪だるまにしようかな、と会話をしながら、色を塗ったり、顔を描いたりしました。笑顔いっぱい、うれしさいっぱいの雪だるまです。

寒くなってきました。

画像1 画像1
 この冬は暖冬という話もありましたが、やはり寒さが厳しくなってきました。
 さて、これからの時期はインフルエンザの流行が考えられます。ことばの教室の対応は次の通りです。
 在籍学級がインフルエンザで学級閉鎖になったときは、通級児童は「ことばの教室」にも通級しません。
 となります。よろしくお願いします。
  
 また、東小学校北側駐車場で、校舎に一番近い駐車スペースは、「ことばの教室用」となっています。いつもは、黄色いコーンをおいてありますので、通級の際に、利用するときは、コーンを移動させてください。

早口言葉をつくってみよう

画像1 画像1
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われます。あっという間に過ぎてしまう時期なので、1年の締めくくりとなるように、1日1日を大切にしたいと思います。
 さて、風邪やインフルエンザが流行するときです。「自分は大丈夫。」と思っていても、油断大敵。予防が欠かせませんが、「笑う」ことも健康増進、病気の予防になるそうです。
笑いに勝る良薬なし!廊下に掲示してある「今月の言葉遊び」は、1月は「早口言葉をつくってみよう。」でした。いいにくい言葉って、身の回りにも結構あるものです。いろいろ探して、作ってみて、親子で、楽しく レッツ、チャレンジ!言葉遊びで、元気になろう!

いっぱい遊ぼう

画像1 画像1
 幼児ことばの教室には、プレイルームがあります。トランポリンやボールプール、すべり台もなどがあります。体を動かし、たくさん遊んで、遊びを通して、ことばを育てていきます。

クイズをしよう

画像1 画像1
 ことばの教室で行うことば遊びのひとつに、クイズがあります。
 写真ものは、たくさんの絵カードの中から、問題に出された条件に合う絵カードを選ぶものです。ヒントとして出された「パンダです」「赤い帽子をかぶっています」などのことばを覚えておいて、探します。いろいろなパターンがあるので、楽しいです。

ことばの教室の教材紹介

画像1 画像1
 ことばの教室の学習に使う教材の紹介です。今回は、幼児ことばの教室のものを紹介します。色合いもきれいで、かわいらしい絵カードです。この絵カードを見て、話の順番に並べていくことをします。絵の内容を考えて、物事の因果関係を捉える力や、説明することで、ことばの力を伸ばしていきます。

ことばあそびをしよう

画像1 画像1
 寒くなってきました。外で遊ぶよりも、家で過ごすことが増えると思います。
 そんなときに「ことばあそび」はどうでしょう。廊下の掲示に、「早口言葉」「ことばあそび」などを紹介しています。また、「詩」も紹介しています。
 声に出してよんでみると、そのリズムの良さを感じると思います。

雪だるまができたよ

画像1 画像1
 ことばの教室に、かわいい雪だるまたちがきました。色を塗ったり、紙を切ったりして作りました。作りながら、どんな服を着せようかな、どんな表情にしようかな、と、子どもたちとの会話も広がります。これから、どんな雪だるまができてくるのか楽しみです。

なぞなぞ遊びをしよう

画像1 画像1
 ことばの教室では、なぞなぞ遊びをします。言葉を思い出す力を伸ばしたり、語彙を増やしたりして、言葉に親しむことにつながります。今月号に10問載せてありますので、ぜひチャレンジしてください。
 

お正月の遊び

画像1 画像1
 ことばの教室では、カルタや、絵合わせ、パズル、などいろいろな遊びをします。やりとりをする中で、ことばを覚え、それを使う力をみにつけていきます。今の時期、お正月の遊びとして、福笑い、カルタ取り、などをしています。「福笑い」は、ことばの教室前にもおいてありますので、送迎の時などに、親子でいっしょにやってみるものおもしろいと思います。

1月の掲示になりました。

画像1 画像1
 ことばの教室の掲示を1月らしく変えました。このあと、子どもたちの作品が飾られていく予定です。

ことばを育みましょう

画像1 画像1
2015年も、まもなく終わりになります。きっと今年も、いろいろな楽しい思い出ができたことでしょう。そして、冬には、楽しいイベント(クリスマス、大晦日、お正月など)があり,子どもたちにとっては、熱い(?)イベントが目白押しです。
 子どもたちは、自分の考えていることや思っていることを相手に伝えようと、きっと考えていることでしょう。
 言葉を育んでいくのに、いい時期です。
 ぜひたくさん話をして、会話を楽しみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 朝:運動 体重測定3年 図書整備ボランティア
3/5 お休み 市P連常任理事会 現新PTA会長 新副会長(市P連担当) 16:30
3/6 お休み
3/7 朝:読書 体重測定2年
3/8 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 体重測定1年 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5、6年 下校 15:30
3/9 朝:学級裁量 体重測定いずみ スクールカウンセラー 巡回相談員 ALT
3/10 朝:学級裁量 お弁当 6年生、いずみはバイキング給食 ALT
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300