最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:90
総数:452804
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の献立🍚
・ごはん ・牛乳 ・豚肉の生姜焼き ・じゃがいもの味噌汁 ・型抜きチーズ
ごはんと豚肉の組み合わせは、頑張った1週間の疲れをとるのにぴったりです。

来年は 友達100人 できるかな?

画像1 画像1
 今日は、向田小学校の3年生をお迎えして、交流会を行いました。来年から東小の仲間になる向田小の子たちに東小の素晴らしいところ紹介しました。向田小の子たちが笑顔で帰って行ったので、満足のいく会ができました。

よろしくね!

5年生が、自然教室に向けてグループ作りをしています。
くじ引きで決めたグループですが、「よろしくね。」と、笑顔があふれていました。
係を決める話し合いも、スムーズにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしかったね!

5年生家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習です。
こちらのクラスでは、ゆでたまご作りに挑戦!
「ゆでる」という調理方法を体験しました。
これまで食べたゆでたまごの中で、いちばんおいしかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくできました!

5年生の家庭科です。調理実習で「ほうれん草」のおひたしを作りました。
ほうれん草をゆでるときは、スピードが大事!
試食をしてみると・・・「おいしい!」とのこと。
シャキシャキの食感を味わうことができたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍝今日の献立🍝
・ソフト麺 ・牛乳 ・カレーソース ・コールスローサラダ ・ヨーグルト
ソフト麺カレーソースはやわらかく、よく噛まなくても飲み込めそうですが、今週は「歯と口の健康週間」。噛むことを意識して食べました。
ヨーグルトに含まれるカルシウムも、丈夫な歯を作るために大切な栄養です。

外国語 パフォーマンステスト

外国語では、ALTの先生と英語でやり取りをするパフォーマンステストをしています。緊張しながらも、質問に答えたり、自分の思いを伝えたりすることができています。かっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 わたしの大切な風景

「わたしの大切な風景」を描いています。それぞれ選んだ風景が違っていて、一人ひとりの思いがしっかりと表現されていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 分数のかけ算とわり算

今日は帯分数×整数の計算のしかたをグループで考えています。答えがわかっても、みんなに納得してもらうにはどう説明したらいいんだろう?たくさん話して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後チャレンジ教室

本日は、「囲碁・将棋・オセロ・チェスチャレンジ教室」です。
昨年度までは、囲碁のみでした。子どもたちのアンケートに他もやってみたいとあったので、今年度は広げてみました!地域の先生たちも来てくれました。
第一回目は、始め将棋のルール説明をしてもらい、後は各々やりたい物をやりました。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後チャレンジ教室No.2

将棋の先生に、勝負を挑む子も!頑張れ!
チェスに、チャレンジする子も。
「こんにちは」「ありがとうございます」「どうすれば良い?」「なるほど!」「一緒にやろう!」
多くの会話が飛び交います。
遊びの中で、多くの事を学んで欲しいです。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったね!

東小と向田小の5年生による、第1回の交流会です。
ゲームやドッジボールで、仲を深めました。
「楽しかったね。」「またね!」
すっかり仲良しの5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくできました!

5年生の家庭科「クッキングはじめの一歩」です。
ゆでたまご作りに挑戦!
「おいしいね。」「家でも作りたいね。」
おいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館解放(6/9日曜)参加者募集

東小PTAです!
東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

東小と向田小から集まる児童が、学校も学年も超え体育館で自由に遊ぶ「体育館解放」が今月も開催されます。

いつ来ていつ帰るのかは自由。お弁当持参で朝から夕方まで遊び続ける子も多くいます。

9時から16時まで東小体育館を開放しています。申込みは不要とのことです。

(写真は前回の活動の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ苗植え体験(6/29)参加者募集

東小PTAです!
里山会公文名ファイブ(共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

・6/29(土)10:00〜12:00にサツマイモの苗植えをします。

対象は全学年、会場や持ち物などは添付に掲載。

サツマイモ苗植えの申込みはこちら
Kumomyo.5@gmail.com
申込の上ご参加してください

なお、年間スケジュールについては公文名ファイブのHPに載っているそうです!!
https://sites.google.com/view/npo-web/ホーム?authuser=2
ご興味がある方は一度覗いてみてくださいっとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
🥖今日の献立🥖
・黒糖入り渦巻型パン ・牛乳 ・マセドアンサラダ ・チリコンカン
マセドアンサラダは、フランス語で角切りのサラダのことです。ゆでたじゃがいもときゅうりをフレンチドレッシングで和えました。お酢の酸味に、「このすっぱさがいいんだよね」としみじみしていた子どもたちでした。

ドキドキわくわくがあふれてる!

5年生が、7月の自然洋室に向けて、活動を始めました。
学年全体で、2日間の活動について説明を聞き、「自然教室」のファイルを作り始めています。
「今から、楽しみでたまらない!」
子供たちの笑顔から、ドキドキとわくわくが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 不二聖心女子学院でお茶摘み体験

5月30日に、不二聖心女子学院でお茶摘み体験をしてきました。
中学3年生のお姉さんたちにいろいろと教えてもらい、楽しく活動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣勝負!

今日は初めての火災避難訓練でした。
ハンカチでしっかり口をおさえて避難することができました。500人以上いるのに、しーんと静かに並べています。訓練はいつも真剣勝負です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後チャレンジ教室

今年度も、始まりました!
去年の、欠席者の多くがチャレンジ教室があるのを忘れて帰ってしまった。慌てて戻って遅刻して参加する子もいました。そこで今年度は、のぼり旗を準備しました。子どもたちが分かるように、下駄箱に掲げました。また、地域の方にも、分かるようにコミセン入口にも1本掲げました。
今日は、「読書推進チャレンジ教室」です。鈴木図書館の図書館パックも準備しました。図書館のおすすめワクワクする本がたくさん。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 委員会活動 交通安全教室(2・3年)
6/25 体重測定4年 交通安全リーダーと語る会(6年 向田小児童来校)
6/26 体重測定2年
6/27 体重測定1年
6/28 図書整備ボランティア 体重測定いずみ
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300