最新更新日:2024/06/12
本日:count up107
昨日:193
総数:560315
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

授業の様子 1年生

○ 9月22日(金)

 1年生の書写の授業の様子です。カタカナの「チ」「ク」「ル」の練習の後、ひらがなフラッシュカードやeライブラリなど、タブレットも活用して学習を進めます。
画像1 画像1

【3年生】消防署見学(3の1)

本日は、社会の学習のため、3の1が消防署見学に出かけました。
消防車の種類のちがいについて説明を聞いたり
放水体験をしたり、はしご車に乗ったりするなど
とても楽しく学びのある一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の読み聞かせ 1年生

○ 9月20日(水)
 
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、1年生に向けての「こびとのくつや」でした。久しぶりの読み聞かせで、子どもたちはグリム童話の世界に浸っていました。その後、校長先生から「ともだちや」の読み聞かせがありました。「ともだち1時間100円」さびしがりやのきつねは、オオカミから「ほんとうのともだち」という言葉を聞いて、心の底から驚きます。続編も出ているシリーズの1冊目です。子どもたちはどんなことを感じたのでしょうか。
画像1 画像1

授業の様子 1年生

○ 9月19日(火)

 1年生の生活科「むしをさがそう」の様子です。バッタやカマキリ、キリギリスやコオロギが見つかりました。名人が友だちに捕り方などのアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年生

○ 9月15日(金)

 6年生授業の様子です。
 6の1は国語「熟語の成り立ち」。漢字三文字の熟語を、その成り立ちを考えながら書き出します。友だちの会話に刺激され、たくさんの言葉が見つかります。
 6の2は社会の自由進度学習です。聖徳太子の政治と大化の改新、聖武天皇の政治、など、自分のペースで学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生

○ 9月15日(金)

 2年1組で国語「どうぶつ園のじゅうい」の授業研究を行いました。教科書の文章を手がかりに、朝じゅういさんがどんな仕事をするか、そのわけや工夫を読み取ります。体の向き、うなずく、しつもん、声で反応、の4つの対話のポイントを活用しながら、ペアやグループでの対話を進め、対話名人も目指します。
 みんなで対話をしながら読みを深める楽しさを味わい、説明文についての学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館見学 2年生

○ 9月14日(木)

 生活科「みんなでつかう まちの しせつ」の学習で、石仏駅から電車に乗って岩倉市図書館にでかけました。電車では、周りの人の迷惑にならないように静かにすることや席を譲り合うことを体験しました。
 図書館では、職員の方に図書館の歴史を聞いたり、実際に本を借りたり、3階にある郷土資料室に行ったりして、さまざまな学びを経験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験 4年生

○ 9月14日(木)

 4年生が車いす体験を行いました。実際に車いすを操作することで、その大変さを実感することができました。特に壁に紙を貼り、自動販売機を想定して、どの高さまでシールが貼れるかという体験では、一番高い位置に貼ることがとても難しく、車いすに乗っている方たちにとっても過ごしやすい環境を整えていくことが大切だと理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シルバーさんありがとう

○ 9月14日(木)

 シルバーさんが運動場の草刈りをしてくださっています。どんどんきれいになっていきます。暑い中ありがとうございます。

画像1 画像1

授業の様子 3年生

○ 9月13日(水)

 3年生の授業の様子です。
 3の1は算数「たし算とひき算」。100−43の計算について、早く正確に答えを導く方法を考えます。
 3の2は国語「あつめるときに使おう 引用するとき」。文章の引用についてのきまり等を教科書から読み取ります。
 3の3は理科「音のつたわり方」。糸電話を作って、実際にどのように音が伝わるのかを探ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

○ 9月12日(火)

 今日はクラブ活動がありました。調理クラブはかき氷を作っていました。それぞれが楽しく活動に参加しています。卒業アルバム用の写真撮影が始まっている6年生は、クラブ写真の撮影がありました。いい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生

○ 9月11日(月)

 4年生の授業の様子です。
 4の1は算数「商が2けたになるわり算」。友だちの力も借りながら、計算を進めます。
 4の2は図工「色合い ひびき合い」。指や筆を使って小さな紙の上で絵の具をゆっくり混ぜていきます。同じことをしているのに、できあがりは十人十色。それぞれの色使いやデザインのおもしろさを交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回PTA役員会・定期委員会

〇 9月9日(土)

 第3回のPTA役員会・定期委員会を開催しました。運動会運営へのご協力、学校保健委員会のこと、五条っ子会のことなどを協議しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム 個人写真

○ 9月8日(金)

 卒業アルバムの個人写真の撮影がはじまりました。笑顔がはじけます。
画像1 画像1

フッ化物洗口

○ 9月8日(金)

 今日からフッ化物洗口が再開されました。ボランティアのお母さんたちの協力のもと、スムーズに行うことができました。
画像1 画像1

「ラーケーションの日」の申請について

画像1 画像1
○ 9月7日(木)

  岩倉市では10月から「ラーケーションの日」を開始します。申請の手続き等についての詳細は本日配信しましたtetoruにてご確認ください。
 また、HP右下「五条川だより」に関係文書が添付されていますので,ご活用ください。

授業の様子 2年生

○ 9月7日(木)

 2年生の授業の様子です。
 1組は学級活動。ことば遊びを行っていました。グループごとに一生懸命ことばをひねり出します。
 2組は図工「くしゃくしゃぎゅ」。大きな袋をくしゃくしゃして作品を作ります。友だちの助けも借りています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

○ 9月6日(水)

 予告なしで避難訓練を行いました。
 掃除中に地震が発生した場合を想定し、自分たちで考え、安全に避難することを目的に実施しました。雨天のため運動場への避難を止めて、体育館に集合するように指示がされました。
 子どもたちは緊急放送に静かに耳を傾け、シェイクアウトの姿勢をとるなどして自分の身を守ります。高学年の中には、低学年の子に声をかけたり、手をつないだりして、一緒に避難する姿もありました。
 係の先生からは、「避難訓練を、地震や災害についてしっかり考える機会としてほしい」「災害はシナリオ通りには起きないので、あらゆるパターンを想定し、自分で考え、安避難できるようにしましょう。」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の読み聞かせ 6年生

○ 9月6日(水)

 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生に向けて「まんげつのよるに」でした。1学期に行った「あらしのよるに」シリーズの完結編です。久保先生、鬼頭先生も読み手として出演しています。
 前回記憶を失ったガブが、メイと再会する話です。普通のオオカミに戻ったガブとメイとの再会!さて、結末は!?
画像1 画像1

授業の様子 1年生

○ 9月5日(火)

 1年生の授業の様子です。
 1の1は道徳「いきているって」。いきているっていいなと思うことを、交流します。
 1の2は国語「ききたいなともだちのはなし」。たのしかったことやできるようになったこと、がんばったことなど、こころに残っていることをまとめ、交流します。
 1の3は国語「こえにだしてよもう いちねんせいのうた」。ペアで聞き合いながら音読を進めます。
 2学期の授業は2日目ですが、みんなとても落ち着いて臨んでいます。ペア交流も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125