最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:182
総数:560430
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

卒業アルバム 個人写真

○ 9月8日(金)

 卒業アルバムの個人写真の撮影がはじまりました。笑顔がはじけます。
画像1 画像1

フッ化物洗口

○ 9月8日(金)

 今日からフッ化物洗口が再開されました。ボランティアのお母さんたちの協力のもと、スムーズに行うことができました。
画像1 画像1

「ラーケーションの日」の申請について

画像1 画像1
○ 9月7日(木)

  岩倉市では10月から「ラーケーションの日」を開始します。申請の手続き等についての詳細は本日配信しましたtetoruにてご確認ください。
 また、HP右下「五条川だより」に関係文書が添付されていますので,ご活用ください。

授業の様子 2年生

○ 9月7日(木)

 2年生の授業の様子です。
 1組は学級活動。ことば遊びを行っていました。グループごとに一生懸命ことばをひねり出します。
 2組は図工「くしゃくしゃぎゅ」。大きな袋をくしゃくしゃして作品を作ります。友だちの助けも借りています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

○ 9月6日(水)

 予告なしで避難訓練を行いました。
 掃除中に地震が発生した場合を想定し、自分たちで考え、安全に避難することを目的に実施しました。雨天のため運動場への避難を止めて、体育館に集合するように指示がされました。
 子どもたちは緊急放送に静かに耳を傾け、シェイクアウトの姿勢をとるなどして自分の身を守ります。高学年の中には、低学年の子に声をかけたり、手をつないだりして、一緒に避難する姿もありました。
 係の先生からは、「避難訓練を、地震や災害についてしっかり考える機会としてほしい」「災害はシナリオ通りには起きないので、あらゆるパターンを想定し、自分で考え、安避難できるようにしましょう。」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の読み聞かせ 6年生

○ 9月6日(水)

 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生に向けて「まんげつのよるに」でした。1学期に行った「あらしのよるに」シリーズの完結編です。久保先生、鬼頭先生も読み手として出演しています。
 前回記憶を失ったガブが、メイと再会する話です。普通のオオカミに戻ったガブとメイとの再会!さて、結末は!?
画像1 画像1

授業の様子 1年生

○ 9月5日(火)

 1年生の授業の様子です。
 1の1は道徳「いきているって」。いきているっていいなと思うことを、交流します。
 1の2は国語「ききたいなともだちのはなし」。たのしかったことやできるようになったこと、がんばったことなど、こころに残っていることをまとめ、交流します。
 1の3は国語「こえにだしてよもう いちねんせいのうた」。ペアで聞き合いながら音読を進めます。
 2学期の授業は2日目ですが、みんなとても落ち着いて臨んでいます。ペア交流も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「これからの五条川小学校を一緒に考えませんか?」を開催しました

 9月1日(金)の午後、保護者や地域の方々と本校教員とで「これからの五条川小学校を一緒に考えませんか」を開催しました。先生の幸せ研究所の大野さんにコーディネートしていただき、「これからの時代を生きる子どもたちのためにできることって何だろう」をテーマにワールドカフェ方式で対話を行いました。子どもたちの幸せな未来を願う大人の一人として、それぞれの思いを伝え合い、本音で対話することの大切さを実感する、貴重な機会となりました。
 参加した皆さんからは「こういう会を継続して行っていきたい」「次回は具体的な課題で話し合いたい」「立場は違っても子供のためを思う気持ちは同じだと実感できた」など、前向きなご意見をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期がはじまりました

○ 9月1日(金)

 学級活動の様子です。夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことをペアやグループで交流したり、新しい教科書やドリルに記名したり、防災の日にちなんだお話しを聞いたり、係活動について確認したり、自由研究の紹介をしたりして過ごし、それぞれに2学期をスタートしました。月曜日からは給食もはじまります。生活リズムを整えて、充実した毎日を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

○ 9月1日(金)

 2学期が始まりました。子どもたちの元気な声や笑顔があふれます。
 始業式では、校長先生から、寓話『群盲象を評す』から、語る人の数だけ真実がある、互いの意見を尊重し合い、対話を重ね、情報を伝え合う中で、より深い学びにつなげていきましょう。また、行事の多い2学期は友達とのつながりを深めるよい機会となるので、自分も仲間も大切にし、相手の立場に立って、思いやりの心で接していきましょう、というお話がありました。
 3年生と6年生の代表児童による決意発表では、「困っている友だちに声をかけていきたい」「いろいろなことにチャレンジしたい」「友だちとの対話を通して学びを深めていきたい」など力強く決意を述べてくれました。
画像1 画像1

コミュニティスクール準備委員会

◯ 8月30日(水)

 岩倉中学校区の4校でコミュニティスクール準備委員会を開催しました。本校からも、学校評議員、区長、コミュニティ会長、民生委員、スポーツ少年団指導者、PTA役員経験者など多くの皆さんにご参加いただきました。
 始めに野木森教育長から会の意味やこれからの方向性について説明があり、愛知教育大学風岡先生の講演、グループに分かれての意見交流を行いました。岩倉中学校区の子どもたちの強みや弱み、どんな姿に育ってほしいかなどを話し合いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉市平和祈念派遣事業 報告会

◯ 8月29日(火)

 8月5日、6日に行われた平和祈念派遣事業の報告会が市役所でありました。広島で実際に見たこと、聞いたこと、感じたことを派遣団のみなさんが、自分の言葉で熱く語ってくれました。みんなの笑顔のために、自分たちができることをやっていこう、そんな思いが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校新制服発表会

◯ 8月25日(金)

 アデリア総合体育文化センターにて、中学校の新制服発表会が行われました。
 制服語り場メンバーの中学生が中心となって、今までの取り組みをプレゼンしたり、新制服を実際に着用して紹介したりしました。市内の6年生やその保護者のみなさんもたくさん参加され、とてもすてきな会になりました。
画像1 画像1

全校出校日

○ 8月21日(月)

 全校出校日です。みんな元気に登校しました。学校全体に笑顔があふれます。学級では、提出物を集めたり、日誌の答え合わせをしたりしました。夏休みの楽しい思い出に対話もはずみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みお楽しみ会(日本語教室)

○ 8月17日(木)
 
 日本語教室でお楽しみ会をしました。夏休みの楽しかった思い出を写真を見せながら話しました。夏休みの後半で、母親の母国に一時帰国する児童は、場所や町の様子などを話しました。その後、宿題会をがんばったご褒美でかき氷を作りました。みんな舌が真っ青で冷たいかき氷をおいしそうに食べていました。この夏休み、勉強もがんばりました。また、いろいろな経験もしました。残り少ない夏休み、まだまだやりたいことたくさんできるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島平和派遣 帰着式

○ 8月6日(日)

 広島平和派遣団の皆さんが帰ってきました。皆さんの表情から、学びの多い二日間であったことがうかがえます。とても暑い二日間だったそうです。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島平和派遣団 出発

○ 8月5日(土)

 広島派遣に向けて、出発式を行いました。
 平和についての学習を深めてきます。派遣団の様子は南部中学校のホームページにて随時配信されます。気をつけていってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉市小中学生平和祈念派遣折鶴預託式

岩倉市小中学生平和祈念派遣折鶴預託式が開催されました。
本校からも5日・6日の2日、間広島へ平和派遣団として1名が参加します。
一人一人が平和派遣団としての決意を述べました。
岩倉市が平和派遣を始めてから今年で27回目となります。
実りの多い2日間になると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語教室夏休み宿題ウイークがんばりました!

 今週は、日本語教室夏休み宿題ウイークでした。朝の9時から12時まで気合いを入れて集中して頑張りました。みんなで取り組むと楽しいね。先生方にもボランティアで手伝っていただきはかどりました。卒業生も先生となり子供たちに教えてくれました。つながりを大切にしたいです。後半は宿題教室やらなくてもいいくらいですね。夏休み残り33日間楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉市小中学校PTA連合会 教育懇談会

○ 7月26日(水)

 岩倉市小中学校PTA連合会の教育懇談会がアデリア総合体育文化センターで行われました。市内のPTA役員さん、市長さん、教育長さん、市役所の子育て支援プロジェクトチームの皆さんなど、さまざまな立場の方々と「子ども、子育てにやさしい町にするために、必要な支援について」をテーマに話し合いました。施設設備や支援だけてはなく、情報共有ができたらよい、など、いろいろな視点からの意見が出され、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
PTA
2/3 資源回収
2/4 資源回収(予備日)
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125