最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:102
総数:451651
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

読書月間

画像1 画像1
画像2 画像2
登校後、8時過ぎの教室の様子です。
子どもたちは様々なことをして過ごしていますが、中にはこうして本を読んでいる人もいます。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ速さで走り続ける持久走、今日は5分間に挑戦しました。
苦しいはずだけど、ちょっと楽しそう🏃🏃🏃💨

読書月間「どんな本読んでるの?」その9

画像1 画像1
「ラブカって深海魚なんですよ。この本をテレビで紹介しているのを観て、読んでみたかったのになかなか手に入らなくて、最近やっと買えました。」
「この音楽教室は著作権に引っかかることをしているんじゃないか…と潜入調査をするんです。早く続きを読みた〜い♪」

📚夏からずっと読みたかった本、S先生はこの日曜日から読み始めたそうです。

読書月間「どんな本読んでるの?」その8

画像1 画像1
「もはや最先端は、教科書の歴史とは違うんですよ。」
「応仁の乱について書いたベストセラーを読んで、この作者が好きになりました。通説とちょっと違う最新の学説をもとに書いているので、歴史を眺める視点が今までに無い感じで、とても面白いです。」

📚「とにかく歴史物が好きで。」S先生の読書timeは寝る前だそうです。

読書月間「どんな本読んでるの?」その7

画像1 画像1
「落ち込んだときに読んで、心を救われました。自分がどうしたいのか見えてくるんです。」
「ディズニーランドのキャストとゲストの関わりが分かる小さな話がたくさん入っています。優しさや思いやりについて考えさせられました。」
📚R先生は、大学生時代、年間パスポートで通うくらいディズニーが大好きだったそうです。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・ごはん ・牛乳 ・いかの更紗揚げ
・キャベツと小松菜の炒め物 ・豚汁
いかの更紗揚げは、衣にカレー粉が散って、「更紗」という布のように見えることから更紗揚げと呼ばれます。食欲そそる香りでごはんをもりもり食べていました。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・マーガリン入りロールパン ・牛乳 ・鮭の香草焼き
・ほうれん草とコーンのソテー ・さつまいもポタージュ
今日は、さつまいもを給食室の手作りでポタージュにしました。
さつまいもを玉ねぎと一緒に煮て、ミキサーで少しずつ撹拌して作りました。
さつまいものほんのりした甘みがおいしいポタージュでした。

自分の意見を伝えようとする人がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こうすれば分かるでしょ?」
「うーん、よく分からないよ。だって縦は5cmだったのに4cmになっちゃってるし・・・」
「ここをこう切ればさ・・」「たしかにそれでもいいか」
「どうやって考えたの?」「わたしはね・・」「考え方似てるよね」

考えたことを伝え合いながら一歩二歩と深まっていく5年生、すごい!

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
お家の人に観てもらうのはこんなに嬉しいことなんですね。
子どもたちの顔が皆わくわくうきうきしていました。

読書月間「どんな本読んでるの?」その6

画像1 画像1
「高校生の時に出会った本で、朝読書の時間に読んで、教室で泣いてしまいました。自分が登場人物にこんなに感情移入できるとは・・」
「それがきっかけでこの作者の本を読むようになりました。この本はその後アニメ化も実写化もされています。」
📚「今読み返しても泣けるんですよ〜」H先生は泣ける本が好きなんですね。涙には心を癒やす効果があります。どんどん泣いてください。

東小見守り隊紹介4

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA広報部です!PTA生活安全部から取材依頼がありましたのでお話を伺いました。

「東小見守り隊」として黄色いベストをまとい、毎朝児童の通学を見守ってくださっている方々を紹介、第4弾!

今回は市川さん。横断旗振りのポイントにはない、スーパーカドイケの東側道路を上がっていった場所。新たに整備されたことで、交通量も増えた場所です。にこやかな挨拶をしながら横断を補助してくださっています。「50分まではここで、その後はあっちです」と移動しながら見守っていてくださっています。

児童の中には、決まり事のように市川さんとグータッチをして、「行ってきまーす」と明るく登校していく姿もみられました。道理でこの通りは気持ちのいい明るい挨拶が飛び交っているなと感じました。

このように毎朝児童の通学を見守ってくださる地域の方々のおかげで、安全に登校をすることができます。本当にありがとうございます。
見かけた方はぜひ「市川さん!」と声をかけてください。

※児童や保護者の名前はホームページの記事に掲載しないことにしていますが、今回は、お世話になっている人のお名前をしっかり紹介したいという意図もあり、市川さんの許可を得て名前を掲載させていただきました。

読書月間「どんな本読んでるの?」その5

画像1 画像1
「推理小説が好きです。読んでいくと、実は人間関係にこういう背景があって・・と明らかになっていくのが面白いので。ちなみに『相棒』も毎日観ています。」
「もともとあまり読書しなかったのですが、今年は4年部で『子どもたちと一緒に大人も読みましょう』ということで読み始めました。」
📚N先生は、読書の楽しさに気付きました!新参者シリーズが好きなんです!と笑顔で話してくれました。

フリーマーケット

お知らせです。
いずみ幼稚園にて、フリーマーケットが開催されるそうです。

出品者は、いずみ幼稚園、在園又は卒園したご家族の方です。売り上げの一部がいずみ幼稚園に寄付され、子どもたちのために使われるそうです。
この記事を読んでくれた皆さん、ぜひ足を運んでください。
by CSディレクター
画像1 画像1

5年生、鈴木図書館

DVDも、借りれるんだね。子どもより、夢中な先生(笑)

休館日なのに、東小5年生の為に、朝から準備してくれました。
鈴木図書館の皆さん、ありがとうございました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木図書館

今日は、5年生が鈴木図書館に行きました。
「良い匂いがする〜」一人の子が館内に入った瞬間に言いました。そう、図書館は本の匂いがしますね。図書館も色々な感じ方があるなって思いました。先生からは「図書館って色々なところにあるよね。何で無くならないのかな?それは、本が良い物だから無くならないんだよ。どくしょつうちょうは素敵な財産になります。そんな素晴らしい物がこんなに近くにあって良いですね。。」などお話しがありました。
館内では、どくしょつうちょうの説明や、自由に見学をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学

来年から始まるクラブ活動のために、いろいろなクラブを見に行きました。
どれもこれもおもしろそうで迷ってしまいますね!

画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・麦ごはん ・牛乳 ・根菜カレー
・ほうれん草サラダ ・柿
今日は、れんこんやごぼうを入れた根菜カレーでした。
食物繊維たっぷりで、お腹の調子がよくなりそうです。
果物は旬の柿。一口目をおそるおそる食べる児童が多くいましたが、食べると甘い!という声をたくさん聞きました。
秋の食べ物はおいしいですね。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
**今日の給食**
・中華麺 ・牛乳 ・ひき肉味噌ラーメン🍜
・塩だれきゅうり ・春巻き
きゅうりに春巻き、ポリポリパリパリいい音をさせて食べていました。
ラーメンは、あまり噛まずにすすってしまう人が多いので、
食感のある野菜を添えるといいですね。

音楽鑑賞会

 今日は、金管楽器や打楽器などのプロの演奏家さんたちによるコンサートが行われました。
 大迫力の生音、みんながよく知っているあの曲、リズム遊びなど音楽の楽しさを体いっぱいに感じることができました。
 コロナのためしばらくできなかったコンサートですが、生演奏の感動じっくりを味わうことができた音楽鑑賞会でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

用かいレター

ちいきのひとへ
✏とうこうげこうみまもってくれてありがとう
✏げこうみまもってくれてありがとうございます
✏ありがとうね。うれしいよ。
1年生より。
字も上手になりましたね。素敵なお手紙ありがとう。
by CSディレクター
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お休み
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み
4/4 お休み
4/5 お休み
4/6 新任式・始業式・入学式 普通日課3時間

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300