最新更新日:2024/06/10
本日:count up63
昨日:210
総数:949443
令和6年度も命を大切に命を輝かせともにがんばりましょう!

10/31(月)久しぶりのクラブでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりのクラブです。地域の方に指導していただいたり、異学年での交流を楽しんだりと、それぞれがクラブの時間を目いっぱい楽しむ姿が至る所で見られました。

10/31 市民会館のひみつ 見〜つけた!(2年)

 今日は、学区内にある一宮市民会館(青コース)にお邪魔しました。ここは、1学期から行っている「まちたんけん」の最終地点です。普段上がることができない舞台の上や、楽屋の様子も見ることができました。また、ハロウィンにちなんだクイズも用意してくださり、楽しみながら見学ができました。そのクイズの答えである「スター」のように、子どもたちはみんな、輝いた目で、施設内を見学していました。職員の方の丁寧な説明のおかげで、市民会館のことについて詳しくなったと思います。学校に戻ってからは、今日学んだことをしっかりまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 秋の校外学習(かしのみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスと電車を使って、岐阜市科学館まで出かけました。切符の買い方や乗るときのマナー等を体験しながら学びました。施設内ではルールを守って楽しく「科学」について知ることができました。今日に向けて、持ち物やお弁当のご用意ありがとうございました。

10/28 秋の校外学習in名古屋港水族館

 今日は待ちに待った校外学習の日。天候にも恵まれ、晴れやかな気分の中で、子どもたちは名古屋港水族館を満喫しました。イルカショーを観覧し、クラスごとに様々な魚を見て回りました。初めて水族館に来たという子も多く、見たことのない生き物に興味津々でした。また、職員の方から水族館の裏側の話も聞くことができ、充実した1日を過ごせたと思います。早朝から準備されたであろう美味しそうなお弁当を、口いっぱいに頬張る姿も、とても可愛かったです。お忙しい中、ご準備ありがとうございました。ぜひ、子どもたちの土産話に花を咲かせていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(金) 初めての校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本で一番大きな児童館、「愛知県児童総合センター」に行ってきました!
 施設内では、小学校生活で初めてのグループ行動をし、公共のマナーやルールを守りながら楽しむことができました。その後、青空の下でお弁当を食べるときには、「先生、ぼくの弁当みて!」「私の弁当、可愛くて食べるのがもったいない!」という子どもたちの声で溢れていました。
 これからも、学年の仲間と沢山楽しい思い出を作りながら、共に成長していきましょう!

10/28 戸田川緑地公園 (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、秋季校外学習で、戸田川緑地公園に行きました。昆虫の標本や昔の道具の展示、フラワーセンターを見学しました。広い芝生やアスレチックで楽しく遊びました。お弁当をおいしそうに頬張る姿も印象的でした。校外学習に向けて、お弁当や持ち物のご準備ありがとうございました。

10/28 自動車産業を学ぶ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校外学習でした。5年生はトヨタ会館と鞍ヶ池公園に行きました。トヨタ会館では未来の車や自動車ができるまでなど自動車産業について学ぶことができました。職員の方にたくさん質問している姿が印象的でした。鞍ヶ池公園では、学年レクリエーションやクラス遊びをして楽しく過ごすことができました。今回見学したことを社会の授業で生かしていきましょう。

10/28 わがいっぱいの校外学習!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空が広がる中、校外学習へ行ってきました。4年生は、輪中の郷やヨハネス・デ・レーケ像など社会科の学習で学んだ場所へ実際に行き、積極的に学びを活かすことができました。
 また、木曽三川公園では仲良くお弁当を食べる姿や、様々な学級の友達と笑顔いっぱい遊ぶ姿が多く見られ、見ていて心がぽっと温かくなりました。これからも学年の「わ」をたくさん広げていくことができると素敵ですね。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中お弁当の準備等、ありがとうございました。今後も、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

10/27 学校の魅力 (放送・Web委員会)

画像1 画像1
 もうすぐ11月になって寒くなりますが、それに負けないくらい、元気に遊んでいます。

10/27 今日の給食 (放送・Web委員会)

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、にくじゃが、とうふのつつみやき、きゅうりのこんぶあえです。にくじゃがは、具だくさんで、すごくとろとろです。食べやすくておいしかったです。

10/27 研究授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の道徳の授業です。
先生たちが、指導法を学びます。
よい姿勢で授業に臨み、進んで挙手をして自分の考えを伝えようとする姿、立派です。
これからも、子どもたちの良いところを、伸ばせる教師集団でありたいと思います。

10/27(木)北舎外壁工事が始まりました。

画像1 画像1
 北舎の外壁を塗り替える工事が始まりました。工事の人が3階まで足場を組み、作業に取り組んでいます。子供たちは安全な場所から「高い所に上ってすごいなあ。」と作業を見守っています。仕上がりが楽しみですね。

10/26 学校の魅力 (放送・Web委員会)

画像1 画像1
 富士小学校には、一輪車があります。3年から使え、うまくなったら、とても達成感があります。

10/26 今日の給食 (放送・Web委員会)

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、かきたまじる、じゃがいもたっぷり野菜ソースがけでした。じゃがいもたっぷり野菜ソースがけのジャガイモがほどよいかたさで、ソースとからみあっておいしかったです。

10/26 消防署へ社会科見学に行きました (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は晴天の下、消防署へ社会科見学に行きました。消防署で働く方々が、忙しい中準備をしてくださり、親切に教えてくださいました。はしご車を活用した救助の方法まで見せてくださいました。子どもたちは、消防署の方のお話を、真剣に聞くことができました。


10/26 研究授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の道徳の授業です。
先生たちが、指導法を学びます。
自分の考えを、自分の言葉で表現できる2年生、素晴らしい姿です。
毎日の学習で身につけた力を、さらに伸ばせるように、先生たちもがんばります。

10/25 イタリアってどんな国?

 今日は、イタリアについて2年生みんなで学びました。イタリアがどこにあるのかや、イタリアの小学校について知ることができました。イタリアの小学校では、夏休みが3か月あることや、休み時間におやつを食べるということを知り、みんな「うらやましい〜〜」と叫んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月)学校の魅力 (放送・Web委員会)

画像1 画像1
 相談ボックスの隣には、季節の折り紙があります。保健室の先生が折ってくれています。かわいいです。

10/25 研究授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の道徳の授業です。
先生たちが、指導法を学びます。
日ごろからお互いを尊重し、自分の意見を素直に話し合える、よい学級づくりができています。
子どもたちの成長ぶりが素晴らしいと思います。

10/24(火)今日の給食 (放送・Web委員会)

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶたじる、しろみ魚のたっぷりきのこあんかけ、ヨーグルトでした。しろみ魚のたっぷりきのこあんかけが、ほどよいやわらかさで、おいしかったです。



本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は一宮市立富士小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
Copyright(C)fuji-elementary school All right reserved

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新型コロナウイルス感染症対策

年間行事予定

下校時刻予定表

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

かしのみ学年便り

いじめ対策

ほけんだより




一宮市立富士小学校
〒491-0024
愛知県一宮市富士2丁目5番14号
TEL:0586-28-8725
FAX:0586-71-6401
校長:岸田 智子