最新更新日:2024/06/11
本日:count up75
昨日:1809
総数:781570

3/2(水) 卒業式に向けて

画像1 画像1
体育館の舞台の掃除をしているのは2Cの生徒たちです。

隅々まで丁寧です。

また、体育館への通路では、敷物をはがして徹底的にきれいにしています。
画像2 画像2

3/2(水) 卒業式に向けて

画像1 画像1
午後から卒業式に向けた準備に取り組んでいます。

体育館では卒業生の席をすべて取り払い、保護者席から順番につくっています。

白衣姿の学年主任K先生、副主任のS先生の指示を聞いて、イスの運搬・整理整頓等に力を注いでいます。
画像2 画像2

3/2(水) 3年生「学年集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しく過ごした後は、3年生の先生たち一人一人から話を聞きました。

先生から届けられるメッセージに対して、うなずきながら聞く様子が見られます。

時には笑いもあり、よい雰囲気でエンディングを迎えました。

(先生たちの出し物もありましたが、私自身が出演者に含まれていたため画像がありません)

3/2(水) 3年生「学年集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間内に正解した人数がクラスごとに集計されています。

なお、相談は不可ですが、正解者が声を出さずにヒントを出すことが認められています。

画像3枚目は、ジェスチャーでヒントを出した仲間の正解を見守る生徒たちです。

3/2(水) 3年生「学年集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は学年集会です。

学年委員によるクイズが始まりました。

答えが分かった生徒は、先生に耳元でささやきます。

正解すると自分の座席に座ることができます。

制限時間が設けられています。

3/2(水) 3年生「卒業式の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I先生とT先生から、卒業式について最後の指導を受けています。

舞台の上に大きな看板も登場し、あとは卒業生一人一人の気持ちを整理して明日を迎えるばかりです。

3/2(水) 3年生「卒業式の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は卒業式、今日が最後の練習です。

当日の様子を3年生の保護者の方へライブ配信する予定です。

画像3枚目のような感じでご覧いただけるかと思います。(こちらの画面では左右が反転しています)

3/1(火) 3年生「愛校大掃除」

画像1 画像1
画像2 画像2
階段の掃除をしています。

脚立を使って黙々と窓をふく男子生徒がいました。

掃き掃除をしている女子生徒たちは明るく、美術のK先生を誘って記念撮影をしました。

このほかにも、廊下やトイレ、外や体育館、道場など、いろいろなところをきれいにしています。

みんな、ありがとう!

3/1(火) 3年生「愛校大掃除」

画像1 画像1
来賓玄関や職員玄関を掃除しています。

特に職員玄関は普段隅々まで掃除をしていないので、とてもきれいになっています。

また、学年準備室の段ボールを縛って運ぶ生徒も通っていきました。
画像2 画像2

3/1(火) 3年生「愛校大掃除」

画像1 画像1
教室の掲示物を外していきます。

今までの思い出が消えていくようで、寂しさが募ります。

3/1(火) 3年生「愛校大掃除」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は「愛校大掃除」です。

教室では、ロッカーや机イスの名札シールをはがしたり、床のぞうきんがけをしたり、黒板を水拭きしたりしています。

3/1(火) 3年生「卒業式の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「国歌斉唱」は、コロナ禍のため心の中で歌います。

I先生の伴奏だけが響きます。(「校歌斉唱」も同様です)

続いて「卒業証書授与」です。

みんな昨日よりうまくなりました。

なお、今日は全員制服で臨んでいますが、体育館の中は冷えており寒そうにしている生徒もいます。

卒業生のみなさんも、参列される保護者の方々も、防寒対策をよろしくお願いいたします。

3/1(火) 3年生「卒業式の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場からスタートです。

BGMやマイクの音量について、学年主任I先生と音響担当K先生が調整をしています。

練習はまだ三度目ですが、礼のタイミングなどがよくそろってきました。

2/28(月) 3年生「卒業式の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習をした後、3年生の先生たちがミーティングをしています。

その間の生徒たちは、緊張感が解かれてリラックス。(画像2枚目)

その後、T先生から身なりを始めとした注意事項について説明を受け、気持ちを入れ直しました。

2/28(月) 3年生「卒業式の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「卒業証書授与」の練習です。

全員が一通り受け取る練習をしています。

初めての練習なので、タイミングが会わなかったり、返事が小さかったり、進む方向が違ったりしています。

ちなみにC組から後ろのクラスには、「防寒着を脱いで(制服で)」という指示が出されました。

2/28(月) 放送朝会より

画像1 画像1
全校生徒の皆さんにお話をするのは、今年度はこれが最後になりそうです。結局今年度もみなさんと対面でお話しすることはできませんでした。それどころか、今月は今までで一番コロナウイルスの脅威を感じる1か月になりました。
さて、今週の木曜日、3月3日は卒業式です。3年生のみなさんには、ぜひ胸を張って卒業証書を受け取ってほしいと思います。小学校と違って、中学校では体育館の舞台の上で卒業証書を渡します。みなさんは受け取るために一人一人が舞台に上がります。この舞台に上る階段は、言わば“大人への階段”です。鬼中を卒業するという気持ちを込めて一段一段上ってほしいと思います。そして、卒業証書をもらうという受け身の姿勢ではなく、ぜひ自分の手でつかみに来てほしいと思います。3年生のみなさんとお別れするのは寂しいですが、校長として一人一人に手渡しできることを楽しみにしています。
1・2年生のみなさんには、先輩の晴れの姿を式場で見てほしかったところですが仕方がありません。卒業式に出られない代わりに、今週は3年生にお世話になったという気持ちをもちながら過ごしてほしいと思います。また、令和4年度前期生徒会役員選挙の広報を見ました。たくさんのみなさんが立候補しておりうれしく思います。選挙は卒業式の翌日です。新しい鬼中がスタートすることに期待しています。
このように、今週は鬼中にとって大きな変わり目になります。3年生のみなさんが晴れやかな気持ちで巣立ち、2年生・1年生のみなさんが一回り成長することを願っています。

2/25(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「卒業お祝い給食週間」の最終日を飾るのは、泣く子も黙る「きなこあげパン」です。

今日はカロリーが高そうだなあと思って献立表を見たところ、2月の中で低い方から2番目でした。

意外にヘルシー。

もちろん、おいしくいただきました。

2/25(金) 3年生「卒業式の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一旦体育館から出て入場の練習をしました。

画像1枚目は担任役を務める体育のT先生です。

全クラスが入場した後、学年主任I先生の話を聞いています。

練習の段階ですが、体育館の中が心地よい緊張感で包まれています。

ただ、I先生の説明を受けながら笑いが漏れる場面もあり、とてもよい雰囲気です。

2/25(金) 3年生「卒業式の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
レクリエーションのあとは、卒業式の練習に移りました。

A組が見本となって、入場や証書授与の練習をしています。

みんなはそれを見ながら理解していきます。

2/25(金) 3年生「学年レク」

画像1 画像1
生徒主体で進行しています。

出番を待つ生徒たちも、楽しそうに眺めています。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473