最新更新日:2024/06/13
本日:count up111
昨日:207
総数:453598
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

1月28日(金)の給食 ☆長野県の郷土料理

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・山賊焼き
・野沢菜炒め ・お煮こじ

 今日のこんだては、長野県の郷土料理です。
 一番人気は山賊焼き!長野県中信地方発祥のご当地(とうち)グルメで、とり肉を特製のしょうゆダレに漬けこみ、片栗粉などをつけて揚げた大きなとりの竜田揚げです。ボリュームもあり、みんな笑顔で食べていました。
 「煮こじ」とは、たくさんの野菜を煮る、ごった煮という意味の方言です。いろいろな食材を使っておいしくあたたかい煮物になりました。


画像2 画像2

PTA役員決め ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、低学年といずみ学級のPTA役員決めを行いました。
コロナで今まで通りのPTA活動はなかなかできませんが、
子供たちのために何ができるのか、一緒に考えていきましょう。
新役員の皆様には3月4日に行われる現新役員会の御案内文書をお渡ししました。
(代理でのくじを希望された方で文書が届いていない方は、役員でないということになります。)よろしくお願いします。

授業参観 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年、いずみ学級への参観、ありがとうございました。
皆様の御協力により、無事授業参観を終えることができました。お子様のようすで気になることがありましたら、学校までお知らせください。

オミクロンって結局どーなの?

画像1 画像1
画像2 画像2
諏訪中央病院HPに紹介されていた「説明書」です。
http://www.suwachuo.jp/sp/info/2020/04/post-117...
👉オミクロンって結局どーなの?

「正しい情報という"心の盾"で、オミクロンに心まで冒されないように第6波を乗り越えましょう」と書いてありました。
※病院の許可を得て、リンク先URLと内容の一部を紹介させていただきました。

ぶっくじ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアの皆さんに行っていただいている「ぶっくじ」
今日は2年生がくじを引いて、本を選びました。
「これ、いい!」
「え〜これ読むの〜?」
今週末、楽しんで読書してくださいね

時間ごとの登校児童数

画像1 画像1
今日は、低学年の参観日です。みんな張り切って登校しています。事前の検温や密にならないように参観していただくなど、十分コロナ対策をしてお子さんの成長を御覧ください。

職業講話の先生方から

今日来てくださった講師の先生(東小学区にお住まいの地域の方)からいただいた言葉を紹介します。

👨とても楽しい一日になりました。子どもたちも先生方もとてもいいですね。熱心に聴いてくれました。いい学校だな〜と感心しました。

👨子どもたちがあんなに目を輝かせて話を聴いている姿を見て、嬉しかったし安心したよ。コロナで、マイナスのことしかないわけじゃなく、こうして"外からの刺激に対して好奇心を持って気持ちを傾けられる子どもたち"が育っていたことが分かったよ。職業講話、やってよかった。コロナも悪いことばかりじゃないね。

いろいろなお仕事の話 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のために、地域で活躍する様々な職種の方が来校して、仕事の楽しさや工夫しているところなどを分かりやすくお話ししていただきました。
どの仕事も誰かのために役に立っていて、苦しいこともあれば楽しいこともたくさんあるんですね。
きっと、将来に希望が膨らんだ6年生も多かったと思います。講師の皆様、ありがとうございました。

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・背割りロールパン ・焼きフランクピザソース 
・ぎゅうにゅう ・冬野菜のカレークリーム煮

 今日は、セルフピザドックです。楽しみにしていた子もいたようです。パンにはさんで、静かにムシャムシャ食べていました。
 ブロッコリーやはくさいを使ったクリーム煮。今日はカレー粉を少し入れてみました。ほんのり黄色くてあたたかいクリーム煮でした。

進んであいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
登校してくる人みんなに「おはようございます!」と声を掛けていました。決まった係の仕事ではなく、自分でやろうと決めてやりはじめたそうです。
すばらしいですね🏆

体育「たまごわりゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蹴ったボールが、コートのまんなかにあるたまごをわって、反対側にとどいたら得点が入ります。
作戦会議も必要です。

授業参観について

明後日1/28の授業参観は、十分な警戒体制のもとで実施します。(保護者の皆さんはメール配信の内容をご確認ください。)
12月に配付した文書はこちらから確認できます。

授業参観のお知らせ(15分以内)

1月26日(水)の給食 ☆裾野市たっぷりこんだて

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ツナの炊き込みごはん ・ぎゅうにゅう
・モロヘイヤと太陽チキンのたまごやき
・たまねぎとじゃがいものみそ汁 ・いちご

 今日は、地元の食材がたくさん入った給食でした。裾野市特産のモロヘイヤは御殿場市産の太陽チキンといっしょにたまごやきにしました。ごはんとみそ汁に入れたにんじんは裾野市産です。デザートのいちごも裾野市産です。
 私たちの住む地域にも、おいしい食材がたくさんありますね。感謝の気持ちでおいしくいただきましょう!

ギコギコ クリエイター

4年生は図工で木を使った小物づくりに取り掛かりました。
設計図をもとに、部品を切り出すための線を丁寧に引いていました。

完成した作品をイメージしながらの作業に、瞳を輝かせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【予習1】どんなことに気を付けたらいいか分かりますか?

お楽しみイベント 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナにより社会科見学も中止になってしまった5年生のために、今日はお楽しみイベントを行いました。ペタボードやプラバン造りなど、授業では扱わない活動で盛り上がりました。昼食は、近くの公園でお弁当です。少し寒かったかな。(マスクを外しているのは写真撮影の瞬間だけです。)

時間ごとの登校児童数

画像1 画像1
昨日よりは少し寒さが和らいだせいか、今日は大きな声であいさつをして元気に登校する子が多かったです。まだまだ寒さは続きそうです。手袋や帽子、服装などで温かい服装を心掛けましょう。

1月25日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・角食パン ・ぎゅうにゅう ・ボロニアカツ
・磯ポテト ・キャベツのポトフ ・いちごマーガリン

 今日は、キャベツたっぷりのポトフがあたたかくておいしかったです。ボロニアカツや青のりがかおる磯ポテトも人気でした!
 寒い日が続いています。あたたかい煮物や汁物で、からだの中からあたたまりましょう。

給食週間


学校給食の安心・安全はどのように守られているの?
👉https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/_...

こんなときは・・・

画像1 画像1
 どんなに気を付けていても、感染するときはします。恐れすぎないで、それを広げないためにご協力ください。不明なことは遠慮なくお問い合わせください。☞<swa:ContentLink type="doc" item="199274">感染レベルに対応した行動基準</swa:ContentLink>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 お休み
3/13 お休み
3/14 普通日課5時間(1年4時間) スクールカウンセラー来校
3/15 (給食最終日)普通日課5時間 PTA下校指導6年
3/16 弁当持参 普通日課4時間 巡回相談員来校
3/17 普通日課3時間 購買窓口最終日 修了式(6年)
3/18 普通日課3時間 修了式(1〜5年)卒業式13:30開式

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300