12/10(金) 1D技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自身のwebページを作ろうとしています。

電子黒板に映し出されたQRコードを各自で読み取って学習を進めていきます。

周りの生徒と一緒に考える姿も多く見られます。

12/10(金) 1B家庭科

画像1 画像1
「住生活の学習を振り返ろう」という学習プリントが配られました。

1Bの家庭科は2学期あと1回ということで、この2回で学習のまとめをするのです。

画像のとおり、みんな一生懸命に取り組んでいます。

12/10(金) 1E社会

画像1 画像1
画像2 画像2
「院政と平氏政権」という学習です。

「院」「上皇」「荘園」などの用語を学びながら、平氏の政治について考えていきます。

12/10(金) 2D音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱曲「COSMOS」を歌っています。

I先生から上手になったと褒められています。

さらによくするためのアドバイスとして「笑顔で」と言われました。

明日のコンクールでは、みんなが笑顔で歌う姿を楽しみにしています。

12/10(金) 2B理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「細胞の観察」の学習について、まとめの小テストをすることをO先生から聞きました。

配られた対策用プリントを見ながら、復習をしています。

12/10(金) 3D理科

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で「仕事とエネルギー」の学習のまとめとして、練習問題に取り組んでいます。

テストではないので、相談OK・タブレット端末の使用もOKです。

12/10(金) 3E国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国際理解がテーマの随筆「温かいスープ」を読みました。

筆者の考えを読み取り、自分自身が考える“国際性”について、ノートに文章表現をしています。

みんな、筆者と自分に向き合っています。

12/9(木) 3EF体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ダンス」の授業で、グループごとに繰り返し練習をしています。

タブレットで動画を視聴しながら活動するグループが多く見られますが、モデル役を見本にするグループもあります。

活気あふれる体育館です。

12/9(木) 3B英語

画像1 画像1
画像2 画像2
「仮定法」の学習で、「もし自分が〇〇だったら……」というやりとりをするようにM先生から指示を受けました。

すぐに周りの生徒同士、英語で話し始めます。

積極的な取り組みが見られます。

12/9(木) 2E数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「図形の性質と証明」の学習で、電子黒板に「2つの辺が等しい三角形を二等辺三角形という」と示されています。

「これは小学生レベルでは?」と思いながら見ていると、「頂角」「底角」という用語が出てきました。

さらに「定義」という言葉の意味についてK先生から説明を聞きました。

1枚目の画像からわずか数分で、あっという間に中学生レベルの学習内容に達した感がありました。

12/9(木) 2D理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「電力と電力量」という学習で、J(ジュール)という単位が出てきました。

そして、JとW(ワット)との間に時間が関係しているということを学んでいます。

さらに、K先生から「時間の単位としてhが出てきたりsが出てきたりするので気を付けるように」という話を聞いています。

12/9(木) 2F国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「漢詩の風景」の授業で、「返り点」について学んでいます。

S先生が黒板に書く練習問題に取り組んでいます。

周りと確認し合いながら進める様子も見られます。

12/9(木) 1D国語

画像1 画像1
画像2 画像2
隣のD組も国語の授業で、こちらは「文法」の学習です。

学習プリントの練習問題の答え合わせをしています。

「動詞」「形容詞」「形容動詞」の見分け方について、A先生から説明を受けながら〇付けをしています。

12/9(木) 1C国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文「『不便』の価値を見つめ直す」の読解です。

S先生から「今までに『不便でよかった』って思ったことのある人?」と尋ねられましたが、誰も手を挙げません。(当然だと思います)

そのような中、筆者の考えを読み取っていきます。

ちなみに、他の質問に対しては、いつもどおり挙手・発言をしながら授業に臨んでいます。

12/9(木) 1B英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ポスターを書こう」という学習です。

カメラを向けても集中している様子は、まるでテストのようです。

A組と対照的にとても静かな教室ですが、タブレットを活用していることと、意欲的に学習に取り組んでいるという点は共通しています。

12/9(木) 1A英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Speak & Wright」という学習で、自分の好きな国を1つ選び、そこで何をしたいかをペアになって尋ね合うという課題に臨んでいます。

どの生徒もタブレット端末を活用しながら、互いに英語でやりとりをしています。

とても楽しそうな英語の授業です。

12/9(木) 1G美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「本物そっくりにつくる」の授業で、下地の色を生かして色を塗るようにとK先生から説明を受けています。

それから絵の具を使い、まずは色を作ってから塗っていきます。

リアリティーのある作品ができあがりそうです。

12/8(水) 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「スマイル応援事業」として「モチコチキン」が出ました。

給食センターによると、「もち粉」は今までのメニューに使用したことはないとのことです。(とてもサラサラした手触りだそうです)

また、チキンだけでなく今日の献立全体が総料理長の監修によるもので、「パイナップルサラダ」のドレッシングにまで及んでいるそうです。

すべておいしくいただきました。

モデルは2年生のYさんです。

ナチュラルなスマイル、ありがとう。

12/8(水) 3B美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1美術室で「砂絵」の学習を進めています。

タブレット端末を傍らに置いて下絵を描く生徒が多く見られます。

ほとんどが白い紙に描いていますが、その次の段階になると黄色い用紙を使うということです。

12/8(水) 3A理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「太陽系の惑星以外の天体」という学習です。

タブレット端末を使って調べたり、電子黒板の教材動画を視聴したりしながら学習を進めています。

これらの内容は、文字を読んだり言葉を聞いたりして学ぶのではなく、画像や映像を見ることが一番だと感じました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/3 卒業式
3/4 新年度前期生徒会役員選挙
3/7 公立高校A学力検査
3/8 公立高校A面接検査
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473