最新更新日:2024/06/06
本日:count up88
昨日:148
総数:394522
熱中症に注意!こまめに水分補給を行いましょう。

テニス部頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の大会で優勝と3位と健闘しました。

三中校区ISS再認証報告会

画像1 画像1
これからも「体の安心安全」とともに、「心の安心安全」を大切にし、誰一人いじめられたり、差別されたりして悲しい思いをすることのない三中校区をつくっていけるようみんなでがんばろうという温かくも力強い言葉をいただきました。

三中校区ISS再認証報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月10日に行われた三中校区ISS再認証に向けた現地審査会の報告会を地域協の役員のみなさまにお越しいただき開催しました。ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

身近なことからSDGs「わくどきプロジェクト」プレゼン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日から始まった身近なことからSDGs「わくどきプロジェクト」プレゼン大会(2025年大阪万博に向けて)も本日の校内本選をもってひと段落となりました。本日プレゼンをしてくれた各チームのテーマは「プラスチックゴミ問題」「山をつくる」「ジャスミン米に注目してカンボジア問題にいついて探究」「みんなが平等に学べる教室」「貧困をなくす」「動画を使って観光についての探究」の6チームでした。最後にはご参加いただいた企業(りそな銀行さま、住友生命さま、中西金属工業さま、株式会社steAm)のみなさまから温かい激励の言葉をいただくこともできました。途中のアイディアミーティングで適切なアドバイスをいただき、みんなのエンジンがかかったようです。学校の代表はまだ決まっていませんが、学年集会で発表されるチームが学校の代表として来年2月に中の島公会堂で行われる大阪府のプレゼン大会に臨みます。応援よろしくお願いします。ご協力いただいた企業をはじめみなさまにはほんとうにありがとうございました。

あいさつのバトン(ソフトボール部)

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつのバトン、部活動編の第1週目を締めくくる今日はソフトボール部でした。今日もさわやかな朝の挨拶は継続しています。次週からは第2週目が始まります。2学期を最後までさわやかに締めくくりたいものです。みんな頑張れ。ちなみに今日の北門は生徒会のメンバーが立ってくれていました。

12月10日(金) 本日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のメニューは、
・牛乳 ・親子丼 ・鯵の甘酢 ・ブロッコリーの辛子和え でした。
☆給食クイズ☆
ブロッコリーは、アブラナ科の植物ですが、
同じアブラナ科の野菜は次のうちどれでしょう?
1.キャベツ 2.にんじん 3.トマト
☆答えはこちらをクリック☆

あいさつのバトン(男女バスケ部)

画像1 画像1 画像2 画像2
バトンは引き続きリレーされています。さわやかに笑顔で呼びかけてくれることで、返事のあいさつも少しずつ大きな声になってきていますよ。今週はラスト1日です。頑張って!

12月9日(木) 本日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のメニューは、
・牛乳 ・ごはん ・ミネストローネ
・ハンバーグ ・ポテトフライ でした。
☆11月給食グランプリ(小食缶)☆
  1位・・・1年3組
  2位・・・1年1組
  3位・・・2年4組 でした。
  みなさん12月も引き続き頑張って食べていきましょう!
☆給食クイズ☆
 ミネストローネには、トマトケチャップが使われていますが、
 トマトケチャップはどこの国で発明されたでしょう?
  1.アメリカ 2.フランス 3.イタリア
☆答えはこちらをクリック☆

3学年合同学活(人権週間)

本日は和太鼓集団「獅子」の皆さんにお越しいただき、和太鼓演奏と講演を行っていただきました。演奏は曲が進むにつれて、みんなが引き込まれていくような雰囲気で聴き入りました。感想の中で出てきた「振動が体に響いた」というくらい迫力がありました。途中で1〜3年生の代表による和太鼓体験もあり大いに盛り上がりました。講演ではリーダーの松江さんが「世の中からいじめや差別がなくなることを願い演奏と講演活動(人権の活動)をしていること」、そして「差別をしない生き方を選べる人になってほしい」という熱い思いを語っていただきました。3学年で同時に人権週間を体験できたとても有意義な一日でした。教室に戻ってからの感想もみんな真剣に書いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつのバトン(バレー部)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のあいさつのバトン部活動編は「バレー部」でした。整然と並び、礼儀正しく、登校してくるみんなにとてもさわやかで元気なあいさつを届けれくれました。ぜひせひ明日も引き続きよろしくお願いします。

12月8日(水) 本日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のメニューは、
・牛乳 ・ごはん ・鶏すき ・南瓜の天ぷら ・のり和え でした。
☆給食クイズ☆
南瓜がおいしい旬の時期はいつでしょう?
1.春 2.夏 3.秋 4.冬
☆答えはこちらをクリック☆

自分らしい生き方とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は人権週間。2年生では、2025年の大阪万博に向けたSDGsを身近に引き寄せるプロジェクト「わくどきプロジェクト」のコース別発表会、1年生では、多様な生き方をテーマに先週の土曜日から始まっている人権週間にちなんで聞き取り学習を行いました。発表会ではこれまで取り組んできた課題解決に向けて、聞き取りでは「知って欲しいけど言いにくい」を伝え合えるような仲間関係のことなどさまざまな学びがありました。明日はいよいよ和太鼓演奏を全学年で聴きながら、演奏する人たちから、その演奏に込められた想いについて聞き取りを行います。

雨にも負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会、委員会が継続して行ってきた朝のあいさつ運動。今週からは各クラブのメンバーたちが引き継ぎ早朝からさわやかなあいさつを届けてくれています。今日は卓球部のみんなが雨の中、素敵な朝を届けてくれていました。明日はどこのクラブかな!?

12月7日(火) 本日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のメニューは、
・牛乳 ・中華どんぶり ・春巻き ・フルーツミックス でした。
☆給食クイズ☆
中華丼はどこの国でうまれた料理でしょうか?
1.中国 2.韓国 3.日本
☆答えはこちらをクリック☆

誰かのことじゃない

12月4日(土)から人権週間が始まっています。

人権週間とは
 昭和23年(1948年)12月10日,国際連合第3回総会において,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は,基本的人権尊重の原則を定めたものであり,初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は,「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。

   法務省の人権擁護機関では,昭和24年(1949年)から毎年,人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め,その期間中,各関係機関及び団体と協力して,全国的に人権啓発活動を展開し,人権尊重思想の普及高揚を呼びかけています。

 しかし,今なお,新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見・差別,インターネット上における誹謗中傷,いじめや虐待,外国人や障害のある人,ハンセン病元患者やその家族などに対する偏見・差別など,様々な人権問題が依然として存在しています。
 
  これらの問題を解決し,国連の持続可能な開発目標(SDGs)が掲げる「誰一人取り残さない」社会を実現するには,私たち一人一人が人権尊重の重要性を改めて認識し,他人の人権に配慮した行動を取ることが大切ではないでしょうか。

法務省ホームページから抜粋

12月6日(月) 本日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のメニューは、
・牛乳 ・ごはん ・根菜のみそ汁
・鯖の塩焼き ・柚子和え でした。
☆給食クイズ☆
『鯖』を食べると、体にどんな働きがあるでしょう?
1.字が上手になる。
2.足が速くなる。
3.集中力がつく。
☆答えはこちらをクリック☆

三中校区小小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は三中校区の2つの小学校6年生が三中に集まり交流会を行いました。来春出会う仲間と一緒に遊びました。少しでも中学生になる不安がなくなればいいなあと思います。みんな楽しめたかな!?

12月3日(金) 本日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のメニューは、
・牛乳 ・ごはん ・豚じゃが
・たこの唐揚げ ・もやしの和え物 でした。
☆給食クイズ☆
たこがたくさん獲れる都道府県は次のうちどれでしょう?
1.兵庫県 2.香川県 3.北海道
☆答えはこちらをクリック☆

保護者のみなさまへ(地震について)

9時28分ごろ近畿地方に発生した地震についてお知らせします。教室およびグランドその場で安全確保したのち、グランドに避難をしました。今のところけがをしたお子さまや体調不良の報告はありません。この後もしっかり安全確保に努めます。よろしくお願いいたします。

松原市税の作文表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日松原市役所にて、税の作文コンクールの表彰式が行われました。三中からは3年生の2名が表彰され、一人は松原市長賞を受賞し、参加されていた皆さんの前で作文を読み上げさせていただきました。税金による支えあいについて書かれた内容で、聞きながら税金の大切さをあらためて考えさせられるものでした。おめでとうございます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校 配布文書

お知らせ

松原市立松原第三中学校
〒580-0024
住所:大阪府松原市東新町3-1-23
TEL:072-339-2503
FAX:072-339-2513