2/10(木) 3AB体育(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「バドミントン」の学習で、ネットを使わずラリーの練習をしています。

T先生から「10回続いたら座りま〜す」と言われ、できたペアから座っていきます。

が、うまく続かないペアもたくさんあり、徐々に回数が減らされていきます。

最終的に「3回続いたら座って〜」となりました。

早く座った生徒が頑張る生徒を応援する姿も見られ、みんなとても楽しそうです。

2/10(木) 3D社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「国際社会と持続可能性」という単元で、1枚の写真が電子黒板に映し出されています。

人工衛星から撮影された夜の地球の写真で、夜中でも明るく見える地域に注目しています。

さらに、日本列島に目を移し、愛知県も常滑市も明るいことを確認しています。

しかし、反対に暗い地域がたくさんあることに気付きました。

私たちが“普通”だと思っている暮らし(不自由なくエネルギーを使える世界)が、実は“普通”ではないことが分かりました。

2/10(木) 2D社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日清・日露の戦争と東アジアの動き」という単元です。

K先生からスエズ運河ができて航海のルートがどのように変わったか、説明を受けています。

なお、黒板の隅に画像3枚目のような指示が書かれています。

14日(月)がノート提出ですが、社会の授業がないので(しかも3連休明けなので)忘れないように要注意です!

2/10(木) 2C理科

画像1 画像1
「唾液の消化酵素」という学習プリント(確認問題)が渡されました。

しばらくして、テストをすることをO先生から聞きました。

みんな、一生懸命に取り組んでいます。
画像2 画像2

2/10(木) 2B英語

画像1 画像1
画像2 画像2
世界遺産について英語で紹介するという授業です。

それぞれがタブレット端末を使って世界遺産について調べ、それを英語に直しています。

そして、英語の紹介文を作ったらグループ内で発表するという学習の流れについて、T先生から説明を聞きました。

みんな主体的に学習に取り組んでいます。

2/10(木) 2A数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「場合の数と確率」という学習で、画像1枚目の問題に取り組んでいます。

「問1」なのでそれほど難しくはなさそうですが、思考を働かせている様子が分かります。

2/10(木) 1A社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つながれてゆく世界 −新たな富を求めて−」という、ロマンの感じられる単元名が教科書に示されています。

「バスコ=ダ=ガマ」「マゼラン」「コロンブス」などの名前が出てきます。

挙手・発言をしながら授業が進んでいきます。

2/10(木) 1B国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「文法」の学習で、練習問題に取り組んでいます。

S先生から「2番の問題は全問正解するのは難しいよ」と聞いて、一生懸命に考えています。

2/10(木) 1D数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「立体の表面積」の学習で、A先生の説明を聞いています。

みんなの表情から、授業に意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきます。

画像3枚目のように、話を熱心に聞いていることが後ろ姿でも分かります。

2/9(水) 3D美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「砂絵」の学習です。

今日で完成ということで、黙々と作業を進めています。

みんな間に合ったでしょうか?

2/9(水) 3F理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自然環境と私たち」という単元で、人間が行う活動と生態系との関係について学んでいます。

電子黒板の教材動画に注目しています。

2/9(水) 3E英語

画像1 画像1
画像2 画像2
「A Graduation Gift from Steve Jobs」という文章の読み取りです。

M先生から学習プリントが渡され、その中の一つの問題について「3分で」と指示を受けました。

長い文章ですが、頑張って読んでいます。

2/9(水) 1E理科

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テストに向けたまとめの学習プリントに取り組んでいます。

教科書やノートを見て、これまでの学習を思い出しながら問題を解いています。

2/9(水) 2C音楽

画像1 画像1
「旅立ちの日に」が流れています。

歌うこともリコーダーを吹くこともできず、実技は専ら指揮の練習です。

楽譜を見ながら強弱等に気をつけています。

ずいぶん上達しました。
画像2 画像2

2/9(水) 2B技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「塗装や表面処理」という段階で、木工作品にニスを塗っています。

机上に新聞紙が敷いてありますが、くっついてしまうため置くことはできません。

作業が始まったら終わるまで、手に持ち続けています。

単純作業ですが楽しそうです。

2/9(水) 1C体育

画像1 画像1
「持久走」です。

前後半に分かれて走っています。

走る生徒はもちろん一生懸命ですが、声をかける生徒たちも、励ましたりタイムを知らせたりと熱がこもっています。
画像2 画像2

2/9(水) 1F体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「バスケットボール」のシュート練習です。

1人ずつ場所を変えながら、何本か連続でシュートをしています。

周りの生徒はボールを渡したり拾ったりと、シュートを打つ生徒のサポート役を務めています。

2/8(火) 3F理科

画像1 画像1
入試対策問題に取り組んでいます。

その後、T先生からの解説を受けながら、解き方について頭に入れています。
画像2 画像2

2/8(火) 3E英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書に「Power Your Future」とあります。

この場合の「Power」は「エネルギー」に近い意味で、文章の中に石油・天然ガス・石炭などの言葉が出てきます。

英文を読み取り自分の考えや意見を述べることがこの学習の目標になっています。

2/8(火) 3B国語

画像1 画像1
「確認テスト」に取り組んでいます。

が、周りと相談する様子も見られ、テストではないことが分かります。

入試対策の一環として問題に挑んでいます。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定
2/16 学年末テスト(1・2年生)
2/17 学年末テスト(1・2年生)
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473