最新更新日:2024/06/13
本日:count up173
昨日:207
総数:453660
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

食料生産 社会科5年生

 食料自給率の低さ、食品ロス、農業従事者の減少や高齢化・・・
今話題になっているテーマをきちんととらえて、
生産者や消費者などの立場で考え、話合いました。
 簡単には解決しない問題ですが、
将来の日本を託すことができる!
そんな5年生のすてきな話合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史の勉強です 6年生

6年生の社会は、歴史を学習しています。
縄文時代から始まり、現在は「戦国の世」です。
様々な武将が活躍する時代に
6年生の関心も高いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(木)の給食 ☆静岡を味わおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔こんだて〕
・ソフトめん ・和牛入りミートソース ・ぎゅうにゅう ・キャベツのサラダ ・パンプキンババロア

 今日は、静岡県産の和牛を県農畜水産物活用事業の一環で無償で届けていただきました。「しずおか和牛」の肩ロースを、ぜいたくにミートソースにしました。いつもよりおいしかったかな?今日は、「静岡県のお肉ガイド」というパンフレットを配布しました。今日のお肉について、早速チェックしている人もいました。御家庭でも、親子でぜひ読んでください。

運動会の練習! 3年生

いよいよ運動会が近づき、各学年の練習が始まりました。
3年生は、応援席と徒競走の確認です。
自分の出番を覚えて、全力を発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お店ごっこの準備 1年生

1年生では、秋祭りでお店屋さんを企画しています。
みんなで力を合わせて、いろいろなお店の準備をしています。
どんなお店になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の勉強 1年生

 1年生では、ALTを教室にお招きして、
 外国語に触れる授業をしていただいています。
 みんなノリノリで、楽しそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月も終わります 〜昇降口の詩〜

 秋らしく過ごしやすい陽気が続きますが、
10月ももう終わります。

 昇降口に飾られた詩も代わりました。
 どんぐりを見つけられたかな?
画像1 画像1

第3回目 すそのん寺子屋

 今回も80名の児童が参加した「すそのん寺子屋」です。
 宿題を中心に、自分で学習を進めています。
 1時間、がんばって勉強して、えらかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・山型食パン ・ぎゅうにゅう ・チキンナゲット ・ミックスベジタブルソテー ・きのこチャウダー

 今日は、きのこたっぷりのチャウダーを作りました。しめじ、マッシュルーム、エリンギを使いました。きのこにはいろいろな種類がありますね。どれがどのきのこかわかったかな?パンと一緒においしくいただきました。チキンナゲットも大人気でした。

読み聞かせ 低学年

 読み聞かせボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。
ソーシャルディスタンスを保ちながらの読み聞かせですが、
すこし小さい絵の代わりに想像力を働かせて、
みんな聞き入っていました。
 今年はコロナ対策で数少ない読み聞かせの機会ですが、
本の楽しさに触れる機会としても、
「読み聞かせ」は大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために 委員会活動

 給食委員会は、毎日献立表をつくってくれて、
給食のメニューを全校に放送してくれます。
 環境美化委員会は、休み時間にそうじをしてくれています。
 学校のみんなのために、とっても助かります!
 いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

木版画!4年生

 4年生の図工では、彫刻刀を使って版画をつくっています。
思い思いの生き物を、丁寧に彫り進めていきます。
 できあがりが、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・ぶた肉と大豆のみそがらめ ・けんちん汁

 今日は、ぶた肉と大豆を揚げて、みそがらめにしました。ごはんが進む味で、みんなよく食べていました。大豆も揚げると豆が苦手な子も食べやすいようです。栄養満点の大豆なので、御家庭でもぜひ食べたい食品ですね。
 10月も最後の週になりました。朝の気温がだんだん下がってきていますが、早起きして朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう!

かけ算のきまりを探そう!2年生

 2の段、3の段、4の段、5の段を覚えてしまった2年生。
 並んだかけ算九九をよ〜く見てみると・・・
 
 「2の段と3の段を合わせると、〇の段になる!」
 「2×2と2×3を足すと、2×〇になるよ!」

 などなど、たくさんのきまりを見つけられました!
 数って、不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金)の給食 ☆静岡を味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・静岡県産あじフライ ・ソース ・ひじきあえ ・芋煮汁

 今日は、沼津で養殖されたあじのフライを、県産農畜水産物活用事業の一環で無償で届けていただきました。ふっくらしていておいしかったのようで、みんなよく食べていました。「今日はあじのフライがおいしかったよ!」「また食べたいなぁ」

かるた大会!1年生

 かるた大会をしました。
 20枚以上たくさん取れた子もいたようです。
漢字もどんどん書けるようになっている1年生。
ぐんぐん成長している姿に、感動です!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・マーガリン入りロールパン ・ぎゅうにゅう ・鶏肉のマスタード焼き ・ほうれんそうのソテー ・ミネストローネ

 今日は、具だくさんのミネストローネが人気でした。その中に、アルファベットと数字の形のマカロニを使いました。自分の名前の文字を探したり、年齢の数字を見つけたり、楽しそうに食べていました。私は「HIGASHI」の文字を見つけました。
画像2 画像2

きらきら1年生★輝いています!

 ハロウィンのために、変身グッズを制作中。手作りのかわいいグッズがぞくぞくと出来上がっています。
 マークス先生との授業に、大興奮★どこの国でも挨拶は大事です。アイコンタクト・スマイル・ジェスチャーを意識して、コミュニケーション!
 秋のたからものを使って、お店屋さんごっこ。ようふくコーナー・どんぐりころころコーナーなど、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 今年度の学校保健委員会は、健康な生活が送れるようにするため、6年生が話を聞く形式をとりました。テーマは「睡眠について」、講師は学校医の杉山先生です。
 質の良い睡眠をとることが大切であり、実践につなげられるいくつかの具体策を教えていただきました。
 規則正しい生活は健康の源です。「早寝・早起き・朝ご飯」を心掛け、最上級生として頑張る姿を下級生に見せてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すそのん寺子屋 2日目です

 今日は、すそのん寺子屋の2日目です。
今日も、集中してがんばっています。
1時間という授業よりも長い時間ですが、
がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 朝:学習 普通日課6時間(1〜3年 5時間)体重測定いずみ学級 PTA現新役員会18:00    1〜3年 下校14:30  4〜6年 下校15:25
3/5 朝:学級裁量 弁当持参 普通日課5時間(1・2年 4時間) 図書整備ボランティア活動 1年下校13:15 2年下校13:45 3〜6年下校14:30
3/6 お休み ☆東地区親子読書の日   「本読んDAY」
3/7 お休み ☆東地区親子読書の日   「本読んDAY」
3/8 朝:読み聞かせ 普通日課5時間(1年4時間) いずみタイム(2年・4年)1年 下校14:00 2〜6年 下校14:50
3/9 朝:学習 普通日課6時間(1〜3年5時間)1〜3年下校14:30 4〜6年下校15:25
3/10 朝:学習  普通日課5時間 いずみタイム(1年・6年)PTA下校指導(6年)全学年下校14:50

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300