最新更新日:2024/06/18
本日:count up160
昨日:226
総数:561306
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

みんなでするドッジボールは楽しいな。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(火)

 今日の長放課の様子です。クラスのみんなで楽しそうにドッジボールをしていました。
 笑顔いっぱい活動している姿に元気をもらいました。梅雨になる前に、みんなでたくさん外で遊んでね。
 

学級写真を撮りました

6月9日(火)
 本日、学級写真を撮りました。年度当初の取組が一歩一歩進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての1・2年生下校でした。(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(月)

 先週の下校は全て一斉下校だったので、今日が初めての1・2年生下校でした。
 2年生にとっては、初めてのお兄さん・お姉さんとしての活動だったかもしれません。1年生も2年生の言うことを聞こうとがんばっていました。子どもたちも協力して下校しますので、各ご家庭のほうでも、子どもたちが安全に登下校できるよう、声かけやサポートをよろしくお願いします。

ポーチュラカを植えました。(5の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(月)

 今日は、5の2がポーチュラカを植えました。
 花壇の土を深めに掘り、苗の根をしっかりほぐして優しく植えました。
 根の部分に付いている網を取ることもしっかり守り、根が広がっていきやすいように根の部分の土を優しくほぐしていました。
 これから暑い日が続きますが、1日でも長くきれいな花を咲かせられるよう、世話をしていきたいと思います。

男女仲良く遊んでいます。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(月)

 今日の長い放課の様子です。
 遊び係が企画して、参加できる児童たちでドッジボールを楽しみました。
 たくさんの笑顔が見られ、男女問わず仲良く過ごしている姿がとても素敵でした。これからも仲良く過ごしてほしいと思います。

算数「10までのかず」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(月)

 短縮日課が終わり、通常日課が始まりました。
 今日の算数の授業は「10までのかず」で、6から10までの読み方や書き方を学習しました。児童たちは、丁寧に数字を書いたり、元気よく数を数えたりしました。また、教科書に描かれている絵を見ながら、「リンゴは○○個です。」「タイヤは○○個です。」と意欲的に発表できていました。

小さな先生が教えます(日本語教室)

画像1 画像1
 日本語教室で、ひらがなの練習。書き順は間違えないように、小さな先生が教えます。前に出て先生みたいで気持ちいいって喜んでました。自分の名前の練習は、形や大きさを整えてまっすぐ書くのは難しい作業でしたが、集中して取り組むことができました。花丸でした。

今日からご飯再開です(給食)

6月5日(金)
 昨日までの給食は、配膳しやすいように個包装のパンが主食でしたが、今日からご飯が再開しました。主食のおかわりが、可能になりました。子どもたちの笑顔が増えた気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校周りにある花壇に花を植えました。(5の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(木)

 今日は、学校周りにある花壇に、5の1の子たちがポーチュラカを植えました。
 例年、地域の方に来ていただいて、植え方を教えてもらい、自分たちで世話をするという活動をしています。今年度はそれが難しかったので、昨年度、教えていただいたことを思い出しながら、児童たちに植え方を指導しました。どの子も花を優しく扱いながら、上手に苗を植えることができました。
 5の2は、来週初めに植える予定です。5年生の子たちが植えたポーチュラカがきれいな花を咲かせてくれることを期待しています。

理科 次の実験の練習です。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(木)

 今日は、「空気中にあるどの気体がものを燃やすのか」予想しました。また、それを調べるために、次の授業で、どのように実験を行うか確認しました。
 画像は、次の実験の練習をしている様子です。ビンの中に空気中の気体が入らないように、全て抜いています。なかなか難しい作業でしたが、児童たちはグループで協力しながら上手に練習することができました。

きれいにならべたよ(1年生)

画像1 画像1
6月3日(水)
今日はどちらのクラスも体育の授業がありました。
初めて体操服に着替えましたが、とっても上手です。
さらに、ぬいだ服もきれいにたたんで、袋にしまうことができました。
ステキですね。
2組は体育館で「まっすぐ、ならぶ」練習をしました。
きれいに、ピシッと並べましたよ。

5時間目の外での活動(4年生・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(水)5時間目

 今日の5時間目、外では4年生と2年生が活動していました。
 4年生は徒競走の練習。走り終わった後も一方通行をしっかりと守って元気に体を動かしていました。
 2年生は、ザリガニの様子を上手に「見つけたよカード」に記入していました。細かいところまでよく観察をして、笑顔いっぱい活動していました。

理科「ものの燃え方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(水)

 長期休業中に出した課題の確認も兼ねて、「ものの燃え方」のものの燃え方と空気について、実験、学習をしました。
 極力、密にならないようにジグザグに席を配置したり、1つのテーブルに3人までしか座らないようにして実験を行いました。
 児童たちは、線香から出る煙の動きを観察して、ものが燃えている時の空気の動きを確認していました。6年生全員が協力している様子が見られてよかったです。

通学班集会(班長・副班長会)がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(水)長放課

 昨日の通学班集会に続いて、班長・副班長会がありました。
 登下校時の班旗の使い方や、班長日誌について、古くなった班旗の交換などを行いました。どの児童も真剣な表情で話を聞いていました。児童たちが無事に登下校してくれることを願います。
 ちなみに、明日4日(木)から、1年生は自分たちで頑張って集合場所に集まるようになっています。ご承知ください。

英語も始まりました

6月3日(水)
 昨日は、外国語活動開始の様子をお伝えしましたが、英語も始まりました。
 本年度から5・6年生で英語が始まります。外国語活動ではなく、教科としての英語になります。内容は「話す」「聞く」に「読む」「書く」が加わり、通知表では他教科と同様に評価します。また、時間数も週1時間から週2時間年間70時間になります。
 最初の授業では、どこが変わるのか、どんな学習をしていくのかなど、まずオリエンテーション的なことに取り組んでいました。
 英語と外国語活動は、専門の先生がメインで指導にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動始まりました

6月2日(火)
 今年度から、小学校では新しい指導要領の下、学習が進みます。
 3・4年生では、本格的に外国語活動が始まります。年間15時間から週1時間年間35時間になります。
 学校再開2日目ですが、4年生で本格的な外国語活動が始まりました。
画像1 画像1

現職教育を行いました(教職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(月)
 現職教育を行いました。
「児童のわからなさを大切にした指導」について話し合いをした後、「日本語教室に通級する児童の実態」について、共通理解を図りました。日本語指導の先生方がどのようなことを児童に指導されて、各家庭をどのようにサポートしているのか等を、この現職教育で確認することができました。

本格的に学校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)
1週間の分散登校を終え、今日から一斉登校が始まりました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。いよいよ本格的に学校が始まります。
 今朝は、テレビ放送で、校長先生から全校児童に話がありました。
「一人一人がコロナにかからないように、コロナが広がらないように気を付けながら、楽しく学校生活を送りましょう。学校が再開されたことは本当に嬉しいことですが、コロナが無くなったわけではありません。一人一人が、これからも「手洗い・うがい・マスク・距離・換気」を中心に、いろいろなことに気を付けていきましょう」というお話でした。
 子どもたちが安全・安心に過ごせるようにできる限り気を付けていきたいと思います。
 お気づきの点がありましたら、学校までお知らせ下さい。

都道府県クイズの答え(4年生)

 4回の分散登校で、元気いっぱいの4年生のみなさんに再会することができて、とってもうれしかったです。来週からは、いよいよ給食が始まります。体調を整えて、元気に登校してきてくださいね。楽しみに待っています。
 
 休みの間、社会科や漢字の学習で、都道府県をがんばって覚えましたね!クイズに挑戦してくれたみなさん、答えはわかったかな・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒマワリとホウセンカが成長しています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校では、元気な子どもたちの顔を見ることができてうれしかったです。
3年生は1人の欠席もありませんでした。
 子どもたちと同じように、学校の畑のヒマワリとホウセンカも元気に育っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125