最新更新日:2024/06/12
本日:count up58
昨日:184
総数:453338
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

富士山が真っ白です

昨日の雨で、富士山が真っ白になっていました。青い空に映えていましたね。

<今日のやってみよう!>
じぶんでは、「かち」と言っているのに「かき?」と聞かれたり、「りんご」が「ぎんご」になってしまったりすることはありませんか?
ち、き、りなどの音が周りの人に正しく聞きとってもらえないなあと思っている人は、自分の舌(した)をチェックしてみましょう。

○やりかた
 1.かがみを見ながらあっかんべーをします
 2.あっかんべーをしたまま、「あいうえお」と言います

このときに、したがまん中によって、すきまができた人。力をぬいてすきまができないように「あいうえお」を言えるようにれん習してみましょう。ホットケーキみたいなしたにするのがこつです。

※ぜんかいのもんだいのこたえ
 3→1→4→5→2でした。
 明日がえん足なので、てるてるぼうずをつくってねたら、よい天気になって、ぶじ、えん足に行けたんですね。
みなさんは、どんなお話を作りましたか?


きらきら 1ねんせいへ 2

 きらきら1年生のみなさん
はやく いっしょに がっこうせいかつを すごしたいですね。
こくご さんすう せいかつ いろいろ たのしみだね。
さて、いきなり もんだいです!
かくれんぼしてるの、だあれ?
6こ みつかったら すごい★
画像1 画像1

きらきら 1ねんせいへ

 1ねんせいの みなさん げんきですか?
せんせいたちは、げんきです。はやく みんなに あいたくて うずうずしています。
いきなりですが、くいずです。
たんにんのせんせいの、なまえを おぼえてるかな?
こたえは、おたよりの「きらきら」をみてね。
画像1 画像1

理科のじゅんびで3シャイン!!

 3年生の理科のじゅぎょうでつかうキャベツのおせわのようすです!
今日は、水野先生と里穂先生の15分間の草とり対決・・・。どちらの方が多く草をとることができたか写真を見て比べてください!
 
 3年生のみんなはかぞくのお手伝い、しっかりできているかな?
ようふくたたみやへやのおそうじなど、自分のできることにちょうせんして
キラキラかがやくあせをながせるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさん、げんきにすごしていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさん、げんきにすごしていますか?
みなさんがうえたチューリップ、中にはまだげんきに花をさかせてみんなをまっている花もいます。5月になったら、このうえきばちにやさいをうえます。うえるやさいはミニトマト、きゅうり、なす、ピーマンの中からえらんでもらうよていです。どのやさいがいいか、かんがえておきましょう。
しゅくだいのプリントは、そろそろおわりますか?かん字は、とめ、はね、はらいに気をつけてかきましょう。
手あらい、うがいをしっかりやって、けんこうに気をつけましょう。

6年生のみなさんへ 算数編

画像1 画像1
今日は、気持ちの良い天気になりましたね!元気ですか?お休みが続いていますが、自分で勉強するチャンスですね。一緒にLet's算数で+和ん★

<教科書P.11落ちや重なりがないように整理しよう>

問題:トナさん、筋肉さん、パンダさんの3人はリレーの選手です。3人の走る順番の組み合わせは、何通りあるか調べましょう。


※社会編の答え:縄文人(持っている物は黒曜石のやり。狩りや料理に使っていました。)


+和ん 中外製薬 からだのしくみ(6年生理科)
https://www.chugai-pharm.co.jp/ptn/medicine/kar...
・6年生のからだのつくりでは、学習しきれない内容もあります。大人が見てもなっとくのサイト。(中高校生のお兄さん・お姉さんにも教えてあげて!)


親子で作ってみませんか?

こんにちは。給食室です。

今日は、給食でも登場したことのあるトーストの作り方を紹介します。親子でいっしょに作ってみてはいかがでしょうか??

その1)お茶トースト
もうすぐ新茶のシーズン。でもお茶葉が残っているなぁ・・・という方、いかがですか?
材料4人分
・食パン 4枚 ・マーガリン 大さじ2 ・さとう 大さじ2と1/2
・お茶葉 小さじ軽く2杯 (食パンの厚さやお茶の葉の量などははお好みで調整してください。)
1 マーガリンは室温にもどしてやわらかくしておく
2 マーガリン、さとう、お茶葉を混ぜ合わせる
3 食パンに2をぬり、トースターで焼く

その2)ツナマヨトースト
チーズをたっぷりのせて焼くとおいしいですね!
材料4人分
・食パン 4枚 ・ツナ缶 40g ・たまねぎ 80g ・マヨネーズ 20g
・とろけるチーズ 25g (お好みでマッシュルームやコーン、ピーマンなどを入れてもいいですね)
1 たまねぎはうすくスライス、ツナ缶は油を軽くきる
2 たまねぎ、ツナ、マヨネーズを混ぜて、食パンにのせる
3 とろけるチーズをのせて、トースターで焼く

どちらも給食に登場したトーストです。また給食でも作りたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

これなーんだ?4 ver.5年生

画像1 画像1
前回の問題の答えは・・・「耐熱(ガラス)鍋」でした。
家庭科の授業では、この鍋を使ってご飯を炊くことがあります。
普段はどんな風に炊けていくのか見ることはできませんが、
このお鍋を使うと、中の様子が丸見えです。
学校でしかできない経験になるのではないでしょうか。

さて今日の問題は・・・?

画像2 画像2

4年生のみんなへ

4年生のみなさん。元気に過ごせていますか?
4年生の社会では、都道府県を覚えます。
地図帳を今のうちから見て、勉強しておきましょう!

学年のめあては「スマイル」でしたね。
ろうかに、全員集合の「スマイル」写真をかざるのが楽しみです。
かぜなど引かないように気を付けて、元気に学校に来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2

これなーんだ!3 ver.5年生

画像1 画像1
前回の答えは「アイロン」でした。
5年生の家庭科では、アイロンを使った授業もあるんですよ。
何を作るのか・・・楽しみですね!

さて今日の問題は・・・?
画像2 画像2

6年生のみなさんへ

みなさん、家で元気にしていますか?今日は、体育で+和ん!一緒に体幹を鍛えましょう!

1 最初は、基本のくまさんポーズ!しっかり腕を伸ばし、背中に水の入ったコップが置けるくらい平らにします。

2 ゆっくりと右手を伸ばし、その後左足も伸ばします!かっこよく決めましょう!

3 そのままストップ!10秒キープ!

4 ゆっくり手と足を戻しながらガッツポーズで10秒キープ!
 
5 息を吐きながら、くまさんポーズに戻りましょう。

6 手足を入れ替えて繰り返し。3セットやってみよう!


運動も取り入れながら、元気に過ごして下さいね★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食中止について

 19日までを臨時休校としておりますが、裾野市教育委員会(裾野市立学校給食センター)より、「4月末まで給食は休止する」との連絡が入りました。
 学校再開後はお弁当の準備が必要になり、保護者の皆様には御負担をおかけすることになりますが、御理解と御協力をお願いいたします。
 なお、本校の給食再開は5/11(月)を予定しております。

臨時休校中の過ごし方

 新年度になってからの臨時休校も1週間が経過しようとしています。毎日の検温等で体調管理を行っていただいていることと思いますが、引き続き御協力をお願いいたします。
 さて、近隣市町で陽性患者が出ている状況を踏まえ、裾野市健康推進課より、これまで以上に感染予防に努めていただきたい旨の連絡がありました。手洗いや咳エチケットを行い、「3つの密」を回避する行動を心掛けるように、お子さんにも声を掛けてください。遊ぶことを目的に多くの子供たちが集まっている状況もあるようです。感染予防のための臨時休校であることを再確認していただき、不要不急の外出は控えるように御指導ください。


PTA総会について

 8日(水)にPTA理事会を開催いたしました。新型コロナ対応で臨時休校となっている状況を鑑み、今年度のPTA総会は「紙上総会」という形をとることになりました。学校再開予定日の20日に総会資料を配布する予定ですので、会員の皆様におかれましては、総会資料を読み、提案された議案に対する承認の可否を表明していただくという流れになります。あらかじめ御承知おきください。
 なお、今回の理事会の中で、授業時間の確保と感染拡大防止の観点から、今後のPTAが関係する行事の変更や中止もやむ得ない状況にあることを確認し合いました。現時点でのPTAが関係する行事の主な変更点は以下のとおりです。御理解と御協力をお願いいたします。

【中止】
  ・交通安全を語る会(6/24)
  ・親子レク(10/23)
  ・PTAバザー(11/14)

手洗いは20秒間

 外から帰ったときや食事の前にはしっかりと手を洗っていますか?また、顔や口を手でさわらないということも大切だそうですよ。

<今日の"やってみよう">
 下の絵を正しいお話になるようにならべかえてみましょう。どんなお話になるか絵を見ながらおうちの人にお話してみましょう。
画像1 画像1

6年生のみなさんへ 社会編

画像1 画像1
 元気に過ごしていますか?離れていますが、みんな頑張っているのは一緒です!今の力に+和ん!今日は一緒に社会の勉強をしましょう^^ノートに自主学習してみよう!

<問題>
(1)この人は、何時代の人でしょう?

(2)手に持っているものは、何でしょう?何のための道具か分かったらすごい!


しっかり手洗いうがいをして、元気でいてね★先生たちも元気で頑張ります!


画像2 画像2

野菜、食べてますか??

東小学校のみなさん、ごはんしっかり食べていますか??
野菜もちゃんと食べているかな?
でも、野菜をたくさん使う料理って、手間がかかるし大変・・・。
そんなときは、みそ汁やスープにたくさん野菜を入れてみましょう。
春においしい野菜、たくさんありますね。最近は、カットした野菜や冷凍野菜もいろいろ売っているので、上手に活用するといいですね!

みんなに人気のカレーも、いろいろな食材を入れてみましょう。給食では、定番のにんじん、たまねぎ、じゃがいも以外に、豆類、根菜類などを入れたカレーが出ますね。
画像1 画像1

これなーんだ!2 ver.5年生

昨日の答えは分かりましたか?
正解は・・・
家庭科で使う、糸を切る「リッパー」という道具です。
先生たちも正しい名前を初めて知りました。

さて今日の問題は・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

グッピー数えてみました

ことばの教室の廊下で飼っていたグッピーの水槽が手狭になったので、大きな水槽に移し替えるときに、何匹いるか数えていました。
何匹いたと思いますか?

なんと! 126匹! でした。(もしかしたら、まだ隠れているかも?!)

今度通級したときに、眺めて見てくださいね。

<今日のやってみよう!>
 口の動きをよくするために、今日は「はやくちことば」のしょうかいです。
なれてきたら、続けて3回言えるようにれん習してみてくださいね。

○となりの きゃくは よく かき くう きゃくだ
○バス ガスばくはつ
○肩(かた) かたかったから 買った 肩(かた)たたき機(き)
○きく きり きく きり 三(み)きく きり
 合わせて きく きり 六(む)きく きり

下は 前々回の 答えです。
1.すすきの 真ん中の はの 向きが ちがう。
2.右の うさぎの 耳が まがっている。
3.月の いちが ちがう。(右の絵は 月が 右に よっている。)

さて、ことばで せつ明 できたかな?


画像1 画像1

これなーんだ!5年生ver.

5年生になると家庭科の学習がはじります。
さあこれはなんでしょうか?
家庭科に関係のあるモノですよ。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/14 臨時休校
4/15 臨時休校
4/16 臨時休校
4/17 臨時休校
4/18 お休み
4/19 お休み 
4/20 2年生〜6年生 登校日(時差登校)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300