最新更新日:2024/06/14
本日:count up58
昨日:167
総数:560786
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

貯水槽工事NOW

2月12日(水)
 貯水槽工事は、地中の貯水槽の完成が間近です。完成次第、埋め立て作業に入りますが、予定より遅れているようです。運動場の完全復帰は、来年度にずれ込むかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の読み聞かせ(5年生)

2月12日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、5年生に向けて「セロ弾きのゴーシュ」でした。宮沢賢治さんのお話で、ゴーシュが不思議な出会いを通して、演奏の腕を上げていくというストーリーです。数年前に、6年生が学芸会で演じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育〜人のために動くこと〜(6年生)

画像1 画像1
金曜日の5・6時間目に建築士の柴田さんと伊藤さんに来ていただき、働くとは「人のために動くことである」ということをテーマに話したり、活動したりしました。
ラ・カーサでは、お客さんのことをよく知った上で、お客さんにあった家を提案します。実際に建てたお家を写真で見て、その願いを叶えた設計に驚きましたね。
そこで、「担任の先生が喜ぶ家をデザインしよう」という体験をしました。先生たちに好みや趣味を聞いて、雑誌やクレヨンを使ってデザインしたお家はどれもアイデアあふれるものでした。
「人のために動く」「相手の願いを叶えることに幸せを感じる」夢を見つけていきましょう。
画像2 画像2

今朝の読み聞かせ(4年生)

2月5日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、4年生に向けて「ハメルンの笛ふき」でした。美しいBGMとパールウィンドチャイム、最後のフレーズ「けっして恩を忘れちゃいけないよ」が耳に残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化講座(6年生)

 昨日(2月4日)、6年生が「伝統文化講座」を行いました。
 国際理解を進める上で、その基盤となるのは自国をしっかり知ることです。本校では、6年生で日本の伝統文化を学習します。「墨絵」「お花」「お茶」の3つに分かれての体験活動です。講師は、皆さん地元で活躍されている方々です。講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(2年生)

2月4日(火)
 今日は、外国語の学習を楽しく学びました。簡単な時計の読み方をみんなで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回五条っ子「おさかな名人になろう」 その2

 魚のうろこをスプーンで取ったり、手やキッチンばさみで内臓処理をしたりする、子どもたちでもできる調理方法を教えてもらい、体験しました。その後、煮魚にしておいしくいただきました。
 食べた後は、お魚の頭から耳石探しをしました。魚によって形も大きさも違う耳石探しに、大人も子どもも夢中になりました。
 「初めて魚をさばきましたが、簡単にできることがわかりました」「家でお魚料理の機会が増えそうです」「自分でさばいた魚は、おいしかったです」「耳石があることを初めて知りました」「耳石の存在は、魅力的です」「釣りにいく楽しみが増えました」など、大人も子どもも、大満足の会となりました。
 神谷先生、そして、たくさんの参加者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(土)第2回五条っ子「おさかな名人になろう」

 PTA主催の第2回五条っ子会が開かれました。
 4・5・6年生には「魚・ギョ・ぎょ体験」でおなじみの、中部水産株式会社取締役で「おさかなマイスター」の神谷友成さんを講師にお招きし、「おさかな名人になろう」というテーマで、お魚のいろいろなことを学び、お魚料理に挑戦しました。
 たくさんの種類の中から、自分の好きなお魚を選び、調理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

五条川だより

緊急時の対応

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125