最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:472
総数:1020702
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【2年生】算数 1mはどれくらい

 3組さんの授業の様子です。児童一人ひとりが1mの長さを予測して紙テープを切りました。1mものさしで切った紙テープがどれだけだったのかを調べました。紙テープが1mより何cm長いのか、短いのかを計算して確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(月)の献立

節分献立

イワシのかば焼き 土佐和え(ほうれん草のおかか和え) 鬼かまぼこのすまし汁 節分豆

 今日は家庭で豆まきをしていますか。「鬼は外」「福は内」のかけ声が一般的ですが、そうでないかけ声の地区もありますね。冬と春の季節の間である節分が今日です。鬼(邪気)や病気を追い払い、立春である明日からも元気に過ごそうという古来の日本の風習を楽しめるといいですね。
 今日の給食学級写真は2の1さんです。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(月)登校の様子

 2月に入りました。如月(きさらぎ)、February(英語)、Fevereiro(ポルトガル語)とも言います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】合唱練習

画像1 画像1
毎日朝の時間は、学年で合唱のパート練習をしています。

響く歌声を意識して頑張っています!

授業でも学年で合唱練習をしています。

二分の一成人式ですてきな合唱ができるといいですね。

土曜子ども教室

 2月1日(土)の土曜子ども教室の様子です。たくさんの児童が参加してくれました。1番人気のコンピュータ室ではyoutube、ゲーム、お絵かきソフトを楽しんでいました。体育館ではドッチボール、図書室では読書とお絵かきを楽しんでいました。
 運動場ではクラブチームのフォルテさんがサッカーに、四季の森では中1の卒業生が楽器の演奏に一生懸命取り組んでいました。
 自分の好きなことにがんばれるって、すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】合同体育

 サッカーをしました。二人一組になってボールの取り合いをしたり、ゲームをしたりして楽しく活動しました。
画像1 画像1

【3年生】クラブ見学

 3年生は4月から始まるクラブ活動をどこにするのかを考えるために、クラブ見学を行いました。気に入った活動はどこでしたか。職員室前の掲示板に2月10日(月)から全クラブの活動写真が掲示されますので、こちらも参考にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子

 今日は久しぶりのクラブ活動がありました。みんなそれぞれの活動を楽しみました。写真は上から「調理 日本文化」です。
画像1 画像1

クラブ活動の様子

写真は上から「音楽 アート 室内ゲーム コンピュータ 手芸 ヨーヨー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子

写真のクラブは上から、「科学 室内スポーツ バスケ サッカー ソフトボール」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)の給食

献立

豚丼 厚揚げの甘味噌だれかけ ほうれん草のおかか和え かぼちゃの大福

 「かぼちゃの大福」なんて初めて食べました。フルーツ大福はいつも人気ですよね。今日の「かぼちゃの大福」はかぼちゃのやさしい甘みがおいしかったです。おもちも羽二重のようにとても柔らかで、見た目も大変上品でした。世間では感染症の話題がつきません。健康を保つためにビタミンCを野菜や果物からとりましょう。明日から2月です。元気であり続けましょう。
画像1 画像1

1月31日(金)登校の様子

 朝から冷たい風が強く吹いた一日でした。防寒対策はできていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 1月のあれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一月もたくさんのことに頑張っています。
生活科では、昔遊びをしたり、二年生のおもちゃ祭りにさんかしたりしました。
算数では、100までの数を学びすごろくゲームで遊びました。
体育では、マット運動に挑戦中です。

ロング放課の様子

暖かい日差しの中、25分間の放課を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング放課の様子

 

画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木)の給食

昭和40年代の給食献立

ミートソース コールスローサラダ 桜桃

 昭和30年代の主食はパンでした。主食の種類を増やすために開発されたのが「ソフトメン」です。正式には「ソフトスパゲティ式めん」と言うそうです。大人になると、このソフトめんが食べたくなるようですね。ごはんが主食となるのはもっと後の時代です。現代はほとんどごはんです。
 今日の給食学級写真は1の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】算数 学習のまとめ

 6年生は全単元を終え、これまでの学習の確認をしています。小学校で習ったことをきちんとできるようにして中学校へ進学しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木)登校の様子

 今日も一日暖かい日でしたね。登校時間が早すぎる通学班が多くなっています。集合出発時間の確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
学校薬剤師の梶浦宏太郎先生に来ていただき、薬物の概要や心身への悪影響について教えていただきました。
薬物は一度の使用でも乱用になります。教えていただいた、誘惑に負けないように正しい断り方も忘れないでください。
梶浦先生、ありがとうございました。

【4年生】体育 「向かいなわ」で大なわとび

 運動集会では、なわの回転と同じ方向に走る「追いなわ」で8の字跳びをしました。今日は自分の方に向かって回転してくるなわを跳ぶ「向かいなわ」で8の字跳びをしました。ジャンプしながらなわの中に入ったり、なわにぶつからないようにタイミングを取ってなわから出たりするのに苦戦しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214