最新更新日:2024/06/06
本日:count up163
昨日:201
総数:559423
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

算数 100センチをこえるながさ

 自分の両手を広げた長さを30センチものさしを使って測ってみましたが、これは結構大変でした。そこで、こんどは1mのものさしをつかってみるとすぐに測ることができ、長いものさしのよさに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遊び

 4年生といっしょに手つなぎおにをしました。ペアのどちらがタッチされてもおにになります。しっかりと手をつないで走り回る2年生はとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで作り上げた「世界のじゃんけんぽん!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本語教室では、世界のじゃんけんを紹介し、じゃんけん大会もやりました。日本語教室で勉強する子供達やボランティアの子供達が、放課を利用して表や景品を作り、また、保護者の方々は役割を決め説明する内容を練習するなど、いろいろな協力とみんなの団結があり楽しい会になりました。そして、子供達の今まで見せたことのない様子も観ることができました。

五条川まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい思い出がいっぱいできました。来年は、どんなお店をやろうかな?

五条川まつり

 今日は初めて五条川まつりでお店を出しました。1組は「五条川ボーリング」、2組は「おたからさがしポイントゲーム」でした。
 張り切って、お店の準備からリハーサル、運営とこなし、とても充実した活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条川まつり4

 今年はオリンピックイヤーです。やはりオリンピックにかかわるものは外せませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2

五条川まつり3

 今年もいろいろ考えて、おもしろく楽しんでもらうために、様々な工夫がなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五条川まつり2

 幼いお客さんには、優しく思いやりをもっておもてなしをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条川まつり1

1月18日(土)
 本日は、令和元年度五条川まつりの日です。早朝より多くの方にご来校いただき、どのクラスもにぎわっています。
 写真は、校舎1階から2階、3階、体育館の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日、五条川まつり

 明日18日(土)は、五条川まつりです。
 児童が、とても生き生きと活動する行事の一つです。ぜひご家族で、ご参観ください。地域の方々のご来校もお待ちしております。
 合わせて、児童会で行っているアルミ缶回収も各下駄箱で行っております。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

今朝の読み聞かせ(1年生)

1月15日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、1年生に向けて「どうぶつ句会 オノマトペ」と「にんじんとごぼうとだいこん」でした。楽しく俳句にふれたり、にんじんとごぼうとだいこんの色の理由にまつわるお話を聞いたりしました。にんじんとごぼうとだいこんの色は、お風呂に関係があるようですね!?
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき(4年生)

1月10日(金)
 4年生が、北支会とゆうわ会の皆様のご協力の下、もちつきを行いました。現在は、地区でももちつきを行うことは稀です。日本の伝統文化、風習を体験できる貴重な時間になりました。児童はやや小さめの杵を使いましたが、上手くいかず石臼に当たって「コンッ」という音を出す子もいました。つきあがったお餅は、全校児童に配られ、みんなでおいしくいただきました。
 北支会とゆうわ会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今の貯水槽工事

1月9日(木)
 貯水槽工事が、寒い中着々と進んでいます。
 基礎部分が出来上がり、その上にコンクリートブロックの貯水槽を作っています。
 工事は、予定どおり順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月7日(火)
 2020年(令和2年)になりました。本日は3学期の始業式でした。
 2020年(令和2年)は、2回目の東京オリンピック、はやぶさ2号の帰還など「2」に縁がありそうです。
 校長先生の式辞は、「下町ロケット(池井戸潤著)」のモデルとなった植松努氏がテレビ番組で小学生に語った映像が主でした。夢を実現させるためには、「自分の足りないところは仲間と力を合わせて補うこと」「『どーせ無理』と思わないこと、人に言わないこと」「何でも自分で考えること」・・・など、自身の経験から発する意味深い話ばかりでした。新年にあたり新たにした夢や目標の実現に向けて、一歩一歩進んでほしいと思います。
 生徒指導の澤木先生からは、あいさつのレベルアップについての話がありました。
 最後は全校合唱「大切なもの」をきれいな歌声で歌いました。
 3学期も「夢あふれる明るく元気な五条川小学校」にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 薬物乱用防止教室(6年生)

五条川だより

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125