笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】国際交流

モンゴル出身のエイミー先生が異文化理解の授業をしてくださいました。

アメリカやケニヤ、インド、フランスなど様々な国の言語や料理、建物について知ることができました。

最後には、ゲームをして体を動かしながら、楽しく英語を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】6-1調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業で一人一品、料理を作りました。

子どもたちは、手際よく材料を切り、炒めて美味しい料理を作ることができました。

できあがった友達の料理を見たり、味見させてもらったりして、大満足の調理実習になりました。

【6年生】キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はキャリア教育学習のため、岩倉消防署の方にお越しいただきました。

防火服やボンベをつけた消防士さんと走って競争をしたり、救急の心臓マッサージやAEDの体験をしたりしました。

質問の時間には、消防士の仕事の大変さや喜びなどを知ることができ、子どもたちは目を輝かせながら話を聞いていました。

【4年生】今週の学び

 外国語と道徳の授業です。西宮先生には、文房具の名前や「I have a〜」という言い方を教えていただきました。エイミー先生には、モンゴルの食べ物や自然、文化などを現地の言葉で発音したり、歌やゲームをしたり、楽しく活動しました。道徳は、日野原重明さんやマララ・ユスフザイさんの生き方をもとに、生きることはどんなことかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生との給食会食会

 今日のメンバーは修学旅行の思い出話で盛り上がりました。
画像1 画像1

1月23日(火)の給食

献立

たらのみぞれ鍋 白ごまつくね 野菜チップス

 たらの仲間は約30種類ほどいるそうです。「たらふく食べる」という表現があるように、大きな口でたくさんのえさを食べる魚です。食べやすい味のため、どの年齢の人にも好まれ、かまぼこなどの練り製品に加工もされています。
 今日の給食学級写真は6の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラビットさんの読み聞かせ(中学年)

 3、4年生が今年はじめての読み聞かせをしていただきました。読み聞かせのすばらしさは昨晩のテレビ番組でも紹介されていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)登校の様子

 朝は相変わらずの寒さでしたが、午後からは暖かくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図工 すごろくづくり

 2年生は各自が「スイーツ」「きょうりゅう」「カレンダー」などのテーマをもって、すごろくを作っています。1組さんはすごろく作品を完成させ、友だちと遊びました。自分の工夫をほめてもらったり、友だちのアイデアに関心しながらも、すごろく遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との給食会食

 今日から6年生が校長先生と給食会食を始めました。卒業を前に、校長室で校長先生と話をしながら会食をします。毎年の恒例行事で、小学校の思い出の1つとして記憶に残るイベントです。
 今日のメンバーは小学校の思い出と中学校でがんばりたいことについて話をしました。
画像1 画像1

1月22日(火)の給食

献立

白身魚の黒酢あんかけ ほうれん草の中華和え 八宝湯

 主食はごはん、主菜は白身魚、副菜はほうれん草、汁物は八宝湯の給食です。主食、主菜、副菜がそろった食事がバランスの良い食事と言われています。朝夕もこれを意識した食事になるといいですね。
 今日の給食学級写真は5の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(火)登校の様子

 朝の突然の雨にはびっくりしました。天気予報を見て傘の準備をしてきた子がお友達を傘に入れてくれました。ありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 おもちゃまつりでおもてなし

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日におもちゃまつりを開催しました。お姉さんお兄さんとして1年生をおもてなししました。「大変だったけど楽しかった。」と笑顔いっぱいで終わることができました。

緊急 インフルエンザの流行による学級閉鎖について

本校ではインフルエンザの流行により欠席者が増加しています。今後の感染の拡大を防ぐために、明日から2日間、1年1組 1年3組 1年4組 5年2組 5年3組を学級閉鎖とします。ご家庭でもインフルエンザ対策をよろしくお願いします。

 閉鎖する学級:1年1組 1年3組 1年4組 5年2組 5年3組
 閉鎖期間  :1月22日(火)〜1月23日(水)

なお閉鎖の期間につきましては、状況により延長する場合がありますのでご承知おきください。 

ラビットさんの工作教室

 今日から3日間、工作教室が予定されていましたが、インフルエンザのまん延が心配されるため、中止をしました。
 作る予定だった物は「節分飾り」です。今は各学級で作れるように、ラビットさんたちが材料を準備してくださっています。写真を参考に、楽しい節分飾りをデザインして、おうちで飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(月)の給食

献立

キャロットサラダ ハンバーグ コーンクリームシチュー ココア牛乳のもと

 にんじんは和洋中、お菓子など、どんな料理にも合い、一年中食べられる野菜です。きれいなオレンジ色は料理を引き立ててくれますが、白、黄、紫、赤などの色の種類もあります。にんじんはアフガニスタン周辺から全世界へと広がり、日本へは16世紀に中国から伝わった野菜と言われています。

今日の給食学級写真は4の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(月)登校の様子

 連休が明けた月曜日、インフルエンザの罹患児童が大幅に増えました。1年1組、1年3組、1年4組、5年2組、5年3組の5学級が火曜、水曜と学級閉鎖になりました。今後もインフルエンザの広がりが心配されます。学校での健康指導は引き続き行いますが、各自各家庭でも健康に気をつけた生活をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】最後の運動集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の運動集会が行われました。

どのクラスも二学期後半から一生懸命、練習に取り組んできました。

子どもたちは、その成果を全て出し切って頑張ってくれました。

大縄を通して、クラスの絆はより一層深まったと思います。



【1年生】バイキンに負けないために!

 水曜日の身体測定の後に、ラビットさんが読み聞かせをしてくださいました。

今日のお話は「ノロウィルスのノウちゃん」。

お話の後には、スペシャルゲストの「ゴッシーくん」が来てくれて、一緒に正しい手洗いの練習をしました。

ノロウィルスやだけでなく、風邪やインフルエンザにも負けないために、今日教えてもらったことをしっかり実践したいですね。

ラビットさん、ありがとうございました!
画像1 画像1

【1年生】おもちゃまつり 楽しかったよ!

 2年生が「おもちゃまつり」に招待してくれました。
                                        
2年生のお兄さんお姉さんが準備をしてくれた、楽しいおもちゃやゲームがたくさんありました。作り方もやさしく教えてくれました。

後で書いた見つけたよカードはどの子もびっしりうめていて、とっても楽しかったことが伝わってきました。

来年はお店を開く番です!

今日の2年生のように、やさしく新しい1年生に教えてあげたいですね。

2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/14 大掃除
3/15 卒業式予行
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214