最新更新日:2024/06/03
本日:count up238
昨日:102
総数:451887
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ありがとう!6年生!!

今日のいずみタイムは、6年生が読み聞かせをしてくれました。
1年生を思って、本を選び、練習してきてくれたんだなあと
思うと、とてもうれしかったですね。

6年生のみなさん、本当にありがとうございました☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月5日(月)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・ハタハタの唐揚げ ・大豆の磯煮 ・だまこ汁

 今日は秋田県の郷土料理です。だまこ汁の中に入っている「だまこ」はご飯をつぶして丸めたものです。「きりたんぽ」という料理に、とても似ています。どちらも鶏肉やまいたけ、ごぼう、せりなどの野菜と一緒に煮込んで作ります。鶏肉からいいだしが出ています。しょうゆで味つけして仕上げます。今日の魚は、ハタハタという秋田県の名産です。
この魚を入れた鍋は「しょっつる鍋」と言います。今日は食べやすいようにと唐揚げにしました。静岡のことだけでなく、他の県のいいところもたくさん知ってほしいです。

〈教室より〉
・だまこがもちもちしていておいしかったです。
・ハタハタ、初めて食べました。おいしかったです。
・だまこ汁があたたかくてうれしかったです。

おにがきた〜〜!!

朝から、おにが来るのかそわそわしている1年生。

5時間目。
「わるい子はいねがあ〜〜!!」
突然のおにの登場に、みんなびっくり!

それでも、みんなで力を合わせて
「おにはそと!ふくはうち!」
と、おにを追い払いました!!

「泣き虫おに」「いじわるおに」「なまけおに」・・・
心にいるおにも、いっしょに、退治しました。

明日は、節分の本番です。
おうちで、かわいいお面をかぶって、豆まきを
楽しんでくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき(2年生)

 5時間目に2年生の教室で授業をしていると、突然鬼がやってきました!節分を明日に控えた鬼が一足先にやってきたようです。でも、2年生のみんなは用意してあった豆を投げつけ、見事鬼を追い払うことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月2日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・いわしのみぞれ煮 ・こんにゃくのいり煮 ・けんちん汁 ・福豆

 明日、2月3日は節分です。節分とは、季節を分けるという意味があります。この日は、冬に別れをつげて春を迎えるために、全国各地で魔を追い払ういろいろな儀式が行われます。「1年間、まめに過ごせますように」という願いをこめて豆をまき、その豆を自分の年齢の数だけ食べます。2月3日は昔の暦でいうと、大晦日にあたるので、明日から始まる新しい年の分として、自分の年よりも、一つ多く豆を食べる地域もあります。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして家の入り口に立てて、鬼が入って来ないように願う習慣もあるそうです。

〈教室より〉
・まめを喜んで食べました。
・こんにゃくがおいしいと好評でした。
・いわしは、骨まで柔らかくておいしかったです。
 →真空調理で、骨が柔らかくなるまで加熱されたいわしを使いました。

5年生の最近

 先日はお忙しい中、参観日ならびに懇談会にご出席いただきありがとうございました。どのグループのハッピー大作戦もすばらしく、これからの活動も楽しみですね。
 5年生は現在、6年生を送る会に向けて、日々準備に取り組んでいます。しかし、そんな忙しい中でも、授業や様々な活動に全力で取り組んでいます。
 2日には、少し早い節分を行いました。また、3組では国語の授業を生かして劇を行いました。みんな良い笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室より 〜2月〜

画像1 画像1 画像2 画像2
  明日は節分ですね。みなさんのお家にも、オニが来るでしょうか?オニには悪者のイメージがありますが、本当のオニは、果たしてどんな姿なのでしょうね。
 豆まきが終われば、暦の上では春が来ます。風邪をひいている人も多いので、早くあたたかくなってほしいですね。

読み聞かせ

 ボランティアの方が昼休みに読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちが入れ替わり立ち替わりやってきて、お話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月1日(木)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・りんごロールパン ・牛乳 ・肉団子の甘辛煮 ・たらこスパゲッティソテー ・大根のスープ

 たらこは、たらという白身魚の「たまご」です。スケトウダラという種類のたらの卵巣を塩漬けにしたものです。昔は、「たらのこ」と呼ばれていたのが、いつからか短く「たらこ」と呼ばれるようになりました。たらこを辛いたれにつけたものは、「辛子明太子」と呼ばれます。
 今日は、たらこやマヨネーズなどで作ってあるので辛くはありません。炒めたたまねぎやマヨネーズでまろやかに仕上げました。

〈教室より〉
・スープが具だくさんでおいしかったです。
・たらこスパゲッティが人気でした。とてもおいしかったです。
・にくだんごにスパゲッティ、好きなものばかりでした。

昔の人の知恵ってすごいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で「古い道具と昔のくらし」の学習をしています。今日は、洗濯板とたらいを使って、昔の人がやっていた洗濯を体験しました。水が冷たくて大変だったけど、洗濯機よりも汚れが落ちることに気付き、子どもたちは驚いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 朝:児童集会(金管バンドクラブの発表を聞く会) アルミ缶回収 読み聞かせ(昼休み) 委員会活動(3月分) PTAベルマーク整理10:00
2/23 朝:掃除 普通日課4時間(全学年下校13:45) ALT来校 図書整備ボランティア来校 ふるさと給食の日
2/24 お休み
2/25 お休み
2/26 朝:掃除 普通日課5時間(下校…1年生13:45、2年生以上14:30) 雪遊び(いずみ学級)
2/27 朝:読書(読み聞かせ) 普通日課5時間(全学年下校14:30) 家庭教育学級閉講式
2/28 朝:掃除 普通日課5時間(全学年下校14:30) 体重測定(6年) 冬野菜パーティー(2年) *2年生は弁当の日 代表委員会(昼休み) ALT来校 学び場14:30〜
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300