最新更新日:2024/05/31
本日:count up219
昨日:296
総数:451344
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 10月30日(月)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・鮭と大豆のねぎソース和え ・みそけんちん汁 ・みかん

 大豆は、中国で約5千年前から栽培されていました。日本でも約2千年前の弥生時代から栽培されていたようです。貴重なたんぱく源として大切にされていました。そのため、大豆とよばれるようになったのは、大きい豆という意味ではなく、大切な豆の意味だとも考えられています。
 大豆には、たんぱく質の他にも、食物せんいやビタミン類が多く含まれています。今日は、鮭と大豆に片栗粉をまぶして油で揚げ、ねぎソースと和えました。お酢が入っているので、揚げ物でもこってりせず食べられます。

〈教室より〉
・さけと大豆が合いますね。さっぱりとおいしく食べられました。
・食欲の秋だなあと感じます。
・みそしるが具だくさんでおいしかったです。

ハンドパワーです!

 4年生の理科の学習の一幕です。 
 試験管を手で握ると、試験管の口につけた石けん水の膜が膨らみ始めました。
 その後、試験管を氷水につけると、石けん水の膜はしぼみました。
 「ハンドパワー」で片付けてはいけない、空気の性質を考え始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 今日は、委員会活動の日でした。
 それぞれの委員会で、10月の活動を振り返り、11月の活動目標を決める話合いをしていました。
 児童会役員は、いずみのつどいに向けた準備を急ピッチで行っていました。

 学校生活がよりよいものになるように、5・6年生は日々努力をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズミカルに跳べるかな?

 5年生は、ハードルを使った障害走に取り組んでいます。
 リズミカルに跳び越えていくために、どのように走ればいいのか、考えながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トランペットの音色でお別れ

 3週間の教育実習もはやいもので最終日となりました。
 昼のテレビ放送で、全校児童にお別れの挨拶をすることになっていた実習生ですが、トランペットで「キセキ」を演奏してくれました。演奏のあと、「たくさんの奇跡と出会いに感謝」というお別れのメッセージを伝えてくれました。
 充実した3週間をいつまでも忘れないでいてくださいね。
画像1 画像1

市内音楽会 その2

 帰校した4年生からは、「緊張して足ががたがたした。」、「いつも通り歌えたよ!」などと、様々な感想を聞かせてくれました。
 練習を通して学んだこと、ステージに立って感じたことを、これからの学校生活に活かして行くことでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内音楽会

 昨日、「市内音楽会」が市民文化センターで開催されました。
 東小の代表として参加した4年生は、練習の成果を十二分に発揮し、素敵な歌声を披露してきたとの報告を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園命名表彰式

 東小近くにある陸橋を渡りきったところに、小さな公園があります。ベンチもあります。その公園の名前を東小の子どもたちが考え、本日命名した児童と、良い名前を考えてくれた子の表彰が本校で行われました。
画像1 画像1

今日の給食 10月27日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・鶏肉の香り揚げ ・野菜のごま昆布和え ・かぼちゃの味噌汁
 
 鶏肉の部位には、ももやむね、ささみ、手羽などがあり、部位によって肉のやわらかさや味わいが違います。もも肉は筋肉質でややかたく、うまみやコクがあります。むね肉は脂肪分が少ないため、味があっさりしています。ささみは脂肪分が少なく、たんぱく質が一番多いです。手羽は翼の部分で、手羽先や手羽元など、部分によって味わいが違います。
 今日はむね肉に、しその葉を加えた衣をつけて揚げました。加熱すると香りは弱まりますが、味わって食べてくれたようです。

〈教室より〉
・かぼちゃがあまくておいしかったです。
・むね肉でもからあげにするとおいしく食べられますね。
・からあげはしその香りがしておいしかったです。
・野菜人気でした。みんなで少しずつおかわりしました。

今日の給食 10月26日(木)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・8の字型パン ・牛乳 ・魚のバター醤油焼き ・マカロニ入りトマトスープ

 さわらは、成長とともに名前が変わる、出世魚のひとつです。体長40〜50センチだと「サゴシ」、大人になると「さわら」と呼ばれます。さわらの旬は春なのですが、地域によって異なり、関東では、もっとも脂がのる秋から冬にかけてが旬と言われています。春だけではなく、1年中食べられている魚です。

〈教室より〉
・スープが具だくさんでよかったです。
・バター醤油がいい味でした。おいしかったです。
・パンがふんわりしていました。魚も完食です。

いずみタイム! その2

 今日はいずみタイムでした。雨続きの毎日でしたが、快晴の今日、子どもたちは外で元気いっぱい走り回り、いい笑顔を見せてくれました。室内で過ごした子どもたちも満足そうな表情です。4月の頃よりもペアの距離が縮まったかな?「楽しかった!」の一言がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみタイム(3年&5年)

 今日は3年生と5年生のいずみタイムでした。
 天気が良かったので、運動場で楽しく過ごす姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶回収

画像1 画像1
 毎週木曜日はアルミ缶回収日となっています。
 昼休みになると、リサイクル委員か回収したアルミ缶の整理をします。つぶしていないアルミ缶が意外に多く、つぶす作業に手間取っています。

【リサイクル委員会からのお願い】
 アルミ缶は、中を洗って乾かし、「つぶして」から持ってきてください。

市内音楽会当日です

 本日、4年生は市内音楽会に参加しています。東小の代表として、素敵な歌声を響かせてもらうために、5・6年生からエールが送られていました。
画像1 画像1

薬学講座

 昨日、6年生向けに薬学講座が開かれました。
 薬の飲み方やたばこ、アルコール、薬物などの危険性などについて、学校薬剤師さんを講師に招き、今後に役立つ学びをしました。
 実生活で生かせる知識もたくさんあり、お家の人にさっそく伝えよう!と言っていた子たもいました。
 今回、学んだことをこれからの生活に生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

こわ〜いパイセンからの誘いを断れるかな?

 6年生が薬学講座で、薬物の怖さを学習しました。もしも、怖い先輩から「いいものあるから、いっしょにやらないか?」と誘われたとき、どうするか・・・ということも考えました。ちなみに、本日ゲストとして昔、やんちゃしていた「クラさん」が来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月25日(水)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ツナとひじきの炊き込みご飯 ・牛乳 ・さばの照り焼き ・味噌汁 ・くだもの

 炊き込みごはんは給食室で炊いて作っています。東小には大きな釜が5つありますが、そのうち3つの釜を使って、お米を炊いています。家庭の炊飯器で作るときはお米と一緒に調味料や具を入れて作りますが、給食では、ご飯と具を別々に作って最後に混ぜ合わせて作ります。ご飯を炊くには、水加減と火加減がとても重要です。今日は、ツナやひじきなど磯の香りを味わえる具にしました。

〈教室より〉
・たきこみごはんがおいしかったです。足りないくらい人気でした。
・ツナとひじきが合いました。
・さばがおいしいです!ごはんもあっという間になくなりました。

今日の給食 10月24日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・りんご入りパン ・牛乳 ・ハンバーグきのこソースがけ ・ごまポテト ・コンソメスープ

 ハンバーグは、「タルタルステーキ」という料理から作られました。硬い馬の肉をなんとか食べられないかと考え、細かくミンチにして食べることを考えたのです。肉だけでは臭みがあるため、たまねぎなど香りの強い食べ物を一緒に入れて、おいしくなるように工夫をしました。やがて、保存がきくようにと、焼いて食べられるようになりました。それが、現在食べられているハンバーグの原形となったそうです。

〈教室より〉
・ハンバーグとソースが合っていて、おいしかったです。
・りんごパンがあまくておいしかったです。
・ポテトもハンバーグも人気でした。

さわって おどろく (4年生)

 10日から始まった教育実習も最終週に入りました。今日は、実習生が4年3組で「研究授業」を行いました。
 視覚障がい者が博物館で楽しむ方法について、みんなで考えました。実際に物をさわって確かめられるかどうかを試す活動もあり、人による温かいサービスの大切さに気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれっきれのパフォーマンス、見ました!

 桐陽高校チア&応援団パフォーマンスを見ました。さすが、高校生!動きがきれっきれです。見ていて清々しい気分になりました。元気をもらいました。おじさんは、ついていけません・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 全校かけ足(中休み) PTAバザー第4回物品回収13:30〜14:30 PTAバザー準備13:30〜(体育館) ALT来校
11/18 いずみのつどい 特別日課(月曜時間割) お弁当の日 下校14:50PTAバザー11:00〜11:45(体育館) 何にもしない合宿
11/19 お休み 何もしない合宿
11/20 お休み(いずみのつどいの振替休日)
11/21 全校かけ足(中休み) ダスキン出前授業(5年)6年5時間授業(下校14:50) 自転車点検表配付 巡回相談員来校 陶芸同好会活動日
11/22 全校かけ足(中休み) 本物にふれる会(5・6年)→アスルクラロ沼津の選手とサッカー交流会 6年6時間授業(下校15:45) 学び場15:00〜(3〜5年) 陶芸同好会活動日
11/23 祝日(勤労感謝の日)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300