最新更新日:2024/06/06
本日:count up77
昨日:199
総数:452361
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

きれいだね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のあさがお。

いろんな色が咲き始めましたよ♪

今日の給食 7月4日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・バターロール型パン ・牛乳 ・魚のごまマヨネーズ焼き ・キャベツのサラダ ・とうがんのスープ

 とうがんの原産地はインドです。日本では、今から1200年くらい前の平安時代から親しまれてきました。「冬の瓜」と書きますが、「夏」が旬の野菜です。夏に収穫をして、涼しいところに保管をしておくと冬まで保存ができます。食糧不足の冬に、保存食にして食べられていたため「冬の瓜」と書くのです。冬瓜は90パーセント以上が水分の野菜です。カリウムという栄養素を多く含むため、体をきれいにしてくれます。また、体を冷やす働きもあるため、夏にぴったりの野菜なのです。

〈教室より〉
・スープが体にしみわたりました。
・とうがんを食べる機会が少ないのでうれしいです。
・パンがしっとりしていておいしかったです。

給食のマナーを学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもの給食の時間の写真を見て、準備、配膳中、食事中、片付けの時の振り返りをしながら、給食中のマナーについて学習をしました。写真で自分たちの様子を見てみると、できていないことがよくわかります。栄養士の先生からも、指導をしていただきましたので、今後に生かしていきたいです!

気分一新!

 ランRUNタイムのBGMが、今日から変わりました。
 梅雨空の雲を吹き飛ばすような元気な走りが見られた朝の時間でした。
画像1 画像1

今日の給食 7月3日(月)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・麻婆なす ・ほうれんそうの中華炒め ・冷凍パイン

 なすは、夏から秋にかけて旬をむかえる野菜です。インドが原産と言われ、奈良時代に中国から日本に伝わりました。なすの成分は90パーセント以上が水分で、ビタミンはあまりありません。なすのきれいな紫色は「ナスニン」という色素です。この色素には、体の老化や、病気を防ぐ効果があります。

花がさいたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝・・・

とうとう、花が咲きましたよ!!

みんな、とってもうれしそうでしたね。

次は何色かなあ。

楽しみですね!


クラブ活動

 今日は梅雨らしい天気でした。
 「今日のクラブ、外でできるかな?」と心配している高学年がたくさんいたようです。しかし、5時間目が終わるころには、雨がやみました。
 屋外のクラブも、予定通りの活動ができ、異学年の交流を楽しみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月30日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・豚肉とにらのチャーハン ・牛乳 ・しらす入りしゅうまい ・豆腐のねぎ塩スープ

 にらは、植物の葉を食べる野菜です。スイセンに似ていますが、ユリ科の植物です。一般的に植物の生長点は茎の先端にありますが、にらの生長点は生え際にあるため、葉を何度摘んでも次々に葉が出てきます。イネや芝も同じ性質を持っています。これは、草食動物に食べられることに対抗してできた生きるための手段だそうです。

〈教室より〉
・チャーハンが大人気でした。
・スープのだしがきいていておいしかったです。
・しらすを探しながら食べました。

たくさん虫をとったよ。

 2年生は偕楽園で虫とりをしました。広い公園の中を歩き回り、バッタやとんぼ、ちょうちょなど、色々な種類の虫をつかまえました。
 梅雨の中休みの、楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい生活科♪

梅雨の合間の生活科。

季節の遊び、あさがおの観察。

「つるが、ぼくの背をこえたよ!」

とっても、うれしそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月28日(水)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・さばの南部焼き ・茎わかめのきんぴら ・お麩とキャベツの味噌汁

 茎わかめは、わかめの中心にある茎の部分を食べます。普段食べているわかめと比べて、コリコリとした食感が特徴です。茎わかめのネバネバした成分は、『アルギン酸』という食物繊維です。『アルギン酸』は、体内の余分な塩分を体の外に出す働きがあるので、高血圧などの病気を予防する効果があります。また、ホルモンの材料となり、全身の細胞に入って体をいきいきとさせるヨードという栄養素も含まれています。

〈教室より〉
・茎わかめの食感がいいですね。
・ごまが香ばしくておいしかったです。
・きんぴらにすると茎わかめがおいしく食べられますね。

かえるといっしょに

画像1 画像1
画像2 画像2
金色のかえるは、元気いっぱいです☆
裏側から見ても、金色です。

うみ

画像1 画像1
画像2 画像2
先生のオルガンのメロディーに合わせて、

「うみ」を歌っています♪

もうすぐ、夏ですね。

おって たてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣に、紙と向き合っています。

どうしたら、立つのかな?

自分の世界を楽しく作りあげています♪

ぴかぴか歯みがき☆ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員のみなさん、ていねいに教えてくれて
ありがとうございました!

ぴかぴか歯みがき☆

今週は、保健委員さんが歯みがきのしかたを教えにきてくれていますよ。

歯に、カラーテスターをぬって、どこがよごれているのか
しらべて、きれいにみがきました。

みんな、ぴっかぴかになったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月27日(火)

画像1 画像1
<今日の献立>
・食パン、ブルーベリージャム ・牛乳 ・いかリングフライ ・コールスローサラダ ・オニオンスープ

 たまねぎの原産地は、中央アジアや西アジアなどと言われています。日本で本格的な栽培が始まったのは、明治時代です。4〜6月にかけて新たまねぎが出回りますが、それ以外の時期も夏から秋に収穫して貯蔵されているものが出荷されて手に入ります。たまねぎはそのまま食べると辛みを感じますが、加熱することで辛み成分は弱まり、隠れていた甘み成分が強まります。

〈教室より〉
・50キロの新たまねぎすごいですね。あまみがあって美味しかったです。
・たまねぎがトロトロでした。
・いかリングが人気でした。

おかえりなさい6年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生とのひととき、楽しかったよ。

おかえりなさい6年生

「6年生が、無事に修学旅行から帰ってきますように・・・」

修学旅行に行く前に、心をこめて書いたメッセージ。
6年生の心に届いたようで、1年生みんなうれしそうでした。

6年生が、修学旅行の話をたくさんしてくれましたね。

やっぱり、1年生は6年生が大好き!

おかえりなさい!6年生。
みんなで待ってたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の合間に

 「今日は午後から雨だよね。」「水泳、できないよね。」 そんな声が5年生から聞こえてきていましたが…。

 午後になっても雨は降ることなく、水泳の授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/2 朝:掃除 普通日課4時間(下校13:45) アルミ缶回収 体重測定(5年) ベルマーク整理(4)10:00〜 読み聞かせ(昼) 代表委員会(昼) PTA下校指導(1年)
11/3 祝日(文化の日)
11/4 お休み 東地区親子読書の日「本読んDAY」
11/5 お休み 東地区コミュニティ祭り(会場:向田小)→金管&バトンクラブ参加 三校連携小麦まんじゅう作り 東地区親子読書の日「本読んDAY」
11/6 三校連携挨拶運動の日 PTAバザー第3回物品回収(7:20〜8:00) 朝:読書(読み聞かせ) 体重測定(4年) スクールカウンセラー来校
11/7 朝:掃除 普通日課3時間 下校11:45(お昼なし) 巡回相談員来校
11/8 朝:読書 集金日 入学準備説明会準備(昼:体育館) 体重測定(3年) ALT来校 学び場15:00〜
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300