最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:221
総数:453735
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

消防団の仕事

 4年生の社会科の学習「くらしを守る」の中で、「消防団の仕事」を詳しく知るために、東分団の方々に来ていただきました。
 どのような仕事をしているのか話を聞いた後、放水体験などをさせていただきました。
 消防署見学のときの学習と合わせ、地域には安全を守る人たちがいることを実感できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期のまとめ

 25日から夏休みに入りますが、学校では1学期のまとめをしています。
 4年生は、算数の時間に1学期の復習を行っていました。
 苦手なところの復習は、夏休みにしっかりやっておきたいですね。
画像1 画像1

図書整備ボランティアの皆様 ありがとうございます!

 図書整備ボランティアの方々が来校し、図書の整備をしてくださいました。今日は、学級文庫の整備もしていただきました。
 夏休みも、たくさん読書をし、心に栄養を蓄えてほしいと思います。
 
画像1 画像1

今日の給食 7月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・五目うどん ・牛乳 ・小魚ポップビーンズ ・すいか

 すいかは90パーセント以上が水分です。水分補給や体にたまった老廃物を出す働きがあります。また、体を冷やす効果もあるので、夏にぴったりの果物です。
 すいかには甘みがありますが、この甘みをおいしく感じられる温度があります。いくら甘いすいかでも、冷たくしすぎると甘みが抑えられてしまいます。水で冷やした15度くらいがいいそうです。真夏の水は少し温度が高いので、氷水に入れて日陰に置いておくと良さそうです。たくさん汗をかくと、水分だけではなく塩分やミネラルが出てしまいます。すいかは、水分やミネラル、適度な糖分補給によい果物です。おやつにもいいですね。

〈教室より〉
・すいかの大きさにびっくり!あまくておいしかったです。
・うどんがおいしかったです。すいかも喜んでいました。
・すいか、甘かったですね。赤い部分をきれいに食べていました。

今日の給食 7月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・魚のレモン風味 ・五目きんぴら ・かぼちゃの味噌汁

 レモンには、クエン酸が多く含まれています。すっぱい味が特徴の果物ですが、このすっぱさがクエン酸という成分なのです。疲れをとったり、血液をきれいにしたり、病気を予防したりしてくれます。
 今日はさわらに塩こしょうで味付けをして、片栗粉をまぶして揚げました。レモン果汁が入ったソースをかけると、さっぱりおいしく食べられます。

〈教室より〉
・かぼちゃがあまくておいしかったです。
・きんぴらが人気です。具だくさんでいいです!
・レモンでさっぱりと食べられました。

お花畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの花が、お花畑のようになりました。
カエルやバッタが遊びにきています。

着衣泳

 先日、体育の学習で着衣泳を行いました。
 絶対に起きてほしくはないことですが、万が一に備えての学習です。自分の命を守るために何ができるのか、その方法を学びました。さすが5年生というべきか、数分間は浮かぶことができました。なかなかできない体験ができたと思います。
 夏休みには海や川に行くご家庭もあるかと思います。どうか、水の事故にはお気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての、着衣泳。

合い言葉は「浮いて待て」。

服を着たまま、助けがくるまで浮いて待てるように、
練習しました。
なかなか難しいのですが、何度もチャレンジして、浮けるようになりました。

夏休みももうすぐです。
海や川で、安全に過ごしましょう!

お話レストラン 大盛況!

 店の様子は様々です。
 お客が多くて入りきれない店もあり、急きょ、中央廊下で営業をしていただきました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。「次の営業はいつ?」なんて声も聞こえてきました。

 図書ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話レストラン開店!

 今朝、時間限定で「お話レストラン」が開店しました。どのお店に入るかは、メニューを見て自分で決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月18日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・くふぁじゅうしい(沖縄風炊き込みご飯) ・牛乳 ・えびしゅうまい ・もずくのスープ

 もずくは海藻の一種で、モゾコ、モズク、ハナモズクなどとも言われています。糸状で細かく枝分かれしていて、他の海藻に巻きついて生育します。太さは約1mmで、全長30〜40cmです。黒褐色で、独特のぬめりがあって舌触りがなめらかです。このぬめり成分は食物繊維で「フコイダン」と言います。血液をきれいにして病気を防いだり、おなかの調子を整えたりします。酢の物やスープに入れて食べられることが多いです。

〈教室より〉
・沖縄料理を食べて、あつい夏をのりきるぞ!
・もずくのスープが人気でした。
・ごはんがとてもおいしかったです。

万が一に備えて 〜着衣水泳〜

 夏休みまであと一週間となりました。学校では、一学期の学習のまとめを行っています。
 水泳の授業においては、水難事故に備えた「着衣水泳」を行っています。「服が重たい!」という声が聞こえてきますが、実際の重さや泳ぎにくさを体験し、万が一の事態に対応できるようにしておくことがねらいです。また、ペットボトルを使って浮く練習も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア活動♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ペア活動でした。
6年生が迎えにきてくれるのが、楽しみで、
いつもより給食を早く食べ終えた1年生。

サッカー、ドッジボール、おにごっこ・・・などなど
6年生にたくさん遊んでもらい、笑顔いっぱいの昼休みでした☆

がっこうのいきもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わくわく広場に、生き物を見つけにいきました。
「くわがたがいるかなあ?」木の上の方を探しています。
原っぱの上には、小さいかえるがたくさんいました☆

マナー良く、きれいに食べているかな?

 今日は、栄養教諭が3年生の教室を訪問しました。マナーに気を付けて食べること、後片付けをきちんとすることを指導していました。
 残食が少なくなってきた3年生。食べた後のお椀やお皿がきれいだと、調理員さんたちの片付けも楽になることを知りました。これからも、感謝の気持ちを持って、きれいに残さず食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月14日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・えびと豆腐のチリソース ・モロヘイヤ入りスープ

 今日はふるさと給食の日です。裾野市の特産物であるモロヘイヤや静岡県でとれたものをたくさん使って、中華料理を作りました。
 モロヘイヤは砂漠地帯でも生育する貴重な野菜として、エジプトでは5000年以上前から栽培されてきました。裾野市では平成4年から栽培が始まり、特産物として多く作られている野菜のひとつです。モロヘイヤは「緑黄色野菜」という色の濃い野菜に分類されます。この分類の野菜には、紫外線などの厳しい環境に負けない力があります。太陽の光を浴びた野菜は栄養満点なのです。

〈教室より〉
・えびチリがおいしかったー。ごはんに合いますね。
・モロヘイヤのねばりが元気になれそうです。
・エビチリがからすぎずあますぎず、ちょうどよかったです。

コリントゲーム

 4年生が「コリントゲーム」づくりに取り組んでいます。活動が進むにつれて、金づちで釘を打ち付ける手つきもさまになってきました。
 発射装置を取り付けた児童は、実際にビー玉を打ちながら「どこに釘を打ち付けると楽しめるかな?」と考えながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生6年生いずみタイム2

 次回のペア活動も、日常的な休み時間の交流も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生6年生いずみタイム

 今日の昼休みは、ペア活動でした。
 最近では、いずみタイムでなくても、お互いの教室を行き来する1年生と6年生。お姉ちゃんいる?と休み時間の度に会いに来る子や、避難訓練の時に1年生を連れて避難していた6年生、お手伝いに行ってきまーすと嬉しそうに出かける子たちなど、素敵な関わりの場面が多く見られます。
 今日のいずみタイムでもお兄さんお姉さんに飛びついている可愛い1年生たちと、優しい表情をした6年生たちが楽しそうにグランドを走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マカロン!?いえいえ、椅子です

画像1 画像1
 第2回市P連家庭教育学級で、椅子作りにチャレンジ!どの椅子も「いーっすねぇ!」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/1 運動会予備日(30日に運動会が実施できた場合はお休み)
10/2 振替休日(30日もしくは1日に運動会が実施できた場合はお休み)
10/3 朝:朝礼(委員長任命)  特別日課(月曜時間割) 下校14:10(1年生は13:10)  後期委員会開始  生活習慣病健診(4年)  巡回相談員来校  PTA三役会18:00 PTA 理事会18:30  陶芸同好会活動日
10/4 朝:読書  集金日  ALT来校  学び場  陶芸同好会活動日
10/5 三校連携挨拶運動の日 朝:掃除  アルミ缶回収  PTAバザー物品回収日(7:20〜8:00)
10/6 朝:掃除 クラブ ALT来校 図書整備ボランティア来校
10/7 お休み 裾野吹奏楽フェスティバル(裾文セ 13:00〜) 東地区親子読書の日「本読んDAY」
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300