最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:141
総数:776483

キャリアスクールプロジェクトの0

 5・6時間目に1年生が「キャリアスクールプロジェクト講演会」を開きました。この事業は愛知県が「魅力あるあいちキャリアプロジェクト」の一環として立ち上げたもので、鬼崎中学校は県下306中学校の委託校の一校に選ばれたのでした。今日来てくださった講師の3人の方々はどの方も超一流の方(この後のキャリアスクールプロジェクト1〜3で詳しくご紹介します)で、お話を聞いていてもワクワクしました。仕事の専門的なお話ももちろんですが、人としてどう生きていくべきか、人として大切なものはといった、これから子どもたちがどんな職業についたとしても大切なことを教えてくださいました。それぞれ30分しか話していただく時間はありませんでしたが、3人の講師の方々みなきちっと30分で話をまとめられたのは、すごいなと思いました。延長授業をしがちな教員としては反省です。とても素敵な時間でした。ありがとうございました。
画像1 画像1

キャリアスクールプロジェクトの1

 一人目の講師の先生は、松 居 孝 道 氏(国土交通省中部整備局建政部建設産業調査官)です。東日本大震災で建設業者が行った行動;建設という仕事についてお話しくださいました。土木と建築があって、一つの建造物を作るのに、壮大な数の職種と人数がかかわること。そしてその力を東日本大震災の時にはいろんな場面んで発揮したことなどをお話しくださいました。手がけたものが地図に載る。すばらしい仕事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリアスクールプロジェクトの2

 二人目の講師の先生は、江 森 次 雄 氏(ホテル名古屋キャッスルプラザ副総支配人部長)です。ホテルでの仕事の実態;サービスを売る仕事についてお話しくださいました。ドラマで名古屋のシーンと言えば名古屋城が見えるレストランが使われますが、そのホテルです。とにかく「笑顔」が大切だと教えてくださいました。最後は約5分間、従業員の笑顔だけが流れる映像を観ましたが、飽きるどころか、あったかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリアスクールプロジェクトの3

 3人目の講師の先生は、幟 立 堅 一 氏(株式会社シーアールイー専務取締役)です。航空宇宙機器の設計について;航空機開発の仕事のお話をしてくださいました。あの純国産旅客機MRJの設計も担当した方です。ブラジルやアメリカで仕事をしたことやそこで英語力の大切さを痛感したこと、あいさつの大切さを話してくださいました。最後に「好きこそものの上手なれ」とお話しくださいました。大切なことですよね。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エネルギー

 「ニホニウム」が話題となっています。すごいことですよね。世界中の教科書が書き換えられるのですから。
 で、3年生の理科の授業をのぞいてみました。「エネルギー保存の法則」を勉強していました。分からないところを教えあったり、黒板に掲示してある解答を見たりといろいろな方法で問題を解決していました。目に見えないものを、見えるがごとく考えるんです。なんたって「保存」ですから。わたしは苦手ですが、子どもたちはなんだか楽しそうだったなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
12/7 保護者懇談会(1)資源回収
12/8 保護者懇談会(2)資源回収 PTA学年委員会
12/9 保護者懇談会(3)資源回収
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473