最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:80
総数:559822
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

8月5日 夏休みプール開放

夏休み前半のプール開放も、今日が最終日です。今日も多くの子どもたちが、プールでの泳ぎや遊びを楽しんでいます。次は、お盆明けの23日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉市子ども人権会議の様子が中日新聞に掲載される

8月1日(月)に市役所で行った第2回岩倉市子ども人権会議の様子が、8月4日(木)の中日新聞尾張版に掲載されました。「自分や仲間を大切にするにはどうしたらいいか」をテーマに、真剣に話し合っている様子が写真でも紹介されました。今回の話し合いをもとに、「子ども人権合い言葉」としてまとめ、市内全小中学校に紹介していく予定です。
画像1 画像1

愛知県消防学校1日入校2

救急車や消防車も間近で見て、そのしくみなどを詳しく教えてもらったようです。なかなかできない貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日 愛知県消防学校1日入校1

8月3日(水)に6年生の代表児童4名が愛知県消防学校1日入校を体験しました。朝、市役所に集合し、他の学校の代表児童らといっしょにバスで消防学校に向かいました。消防学校では、開会行事の後、地震体験、規律体験、救急車体験など、さまざまな体験をしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉市子ども人権会議3

会議の最後には、来賓の名古屋法務局一宮支局総務課長の佐久間様より、講評をいただきました。バリアフリーな社会、命の重みは皆同じ、支え合うことの大切さなど、小中学生の時から意識してほしいとお話されました。最後に人権教育研究会副会長である岩倉東小学校の三浦校長のあいさつで会を閉じました。
市内の小中学生が集まって話し合い、人権尊重について考える貴重な機会となりました。今後、やさしさの、笑顔の、人権尊重の輪が広がっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉市子ども人権会議2

学習会の後は、各学校の人権尊重に関する取組の発表です。五条川小学校代表の2名も新入生を迎える会やすくすくレンジャー、かみかみレンジャーなどの委員会の活動、1年と6年の交流や4年の福祉に関する活動など各学年の取組を、しっかりと発表しました。
その後、3つのグループに分かれて、昨年度採択した子ども人権会議合い言葉「自分を大切にします」「仲間を大切にします」「どんな人も大切にします」の具体案を検討しました。いろいろな意見が出て、最終案は後日再提案ということになりました。とても真剣な話し合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回岩倉市子ども人権会議1

8月1日(月)の午後、岩倉市内の小中学校の代表児童生徒が一堂に会して、岩倉市子ども人権会議を行いました。岩倉市小中学校人権教育研究会会長である五条川小学校の戸田校長のあいさつ、市教育委員会教育長や岩倉市人権擁護委員の来賓あいさつの後、岩倉市人権擁護委員の大野代志子氏による学習会「人権を守るために私たちのできること」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 全校出校日

8月1日(月)は、夏休み1回目の全校出校日でした。朝、いつも通りの時間に通学班で登校し、清掃・学級活動で宿題の提出や点検を行いました。みんな笑顔で、元気そうでした。
休み時間を使って、交通安全自転車愛知県大会に参加した6年児童4名が、市の広報課の方のインタビューを受けました。その内容は、9月1日号の広報いわくらに掲載される予定だそうです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
地域
8/6 市山車夏まつり
8/8 平和派遣(広島)
8/9 平和派遣(広島)
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125