笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】修学旅行に向けて

画像1 画像1
修学旅行を控え、京都・奈良の事前の調べ学習に力が入っています。

自分の分散学習をする場所の中から、調べたい場所を選んで学習しています。

また、社会の歴史では、大仏について学習をしており、『大仏の手のひらには何人乗れるのか?』という実験をしました。

なんとクラス全員が乗れるという結果に!

実際の大仏を見るのが、ますます楽しみになりました。

【5年生】野外活動の思い出……3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウォークラリーが終わって、お家から持ってきたお弁当を食べたら、野外炊飯でカレーを作りましたね。飯ごうやかまどを使って野外で調理をするのは初めての経験という子も多かったのではないでしょうか。
 お米もルーも両方完璧……という班は少なく、ひとくせあるカレーになったようです。だけど、みんなで作ったというだけで不思議とおいしく感じられましたね。

【5年生】走ってスキップケンケンケン!

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日の長い放課に、3年生との今年度初のブロック交流活動、「走ってスキップケンケンケン」を行いました。文字通り、走ったり、スキップをしたり、ケンケンをしながら、ペアの3年生とともに手をつなぎ、トラックをくるくると回りました。
 3年生を引っ張ったり励ましている姿は、さすが5年生のお兄さんお姉さんでした。

セントラル愛知交響楽団による音楽鑑賞会

明日、音楽鑑賞会が行われます。123年生は9:45〜10:30、456年生は10:55〜11:40の予定です。時間は多少前後するかもしれません。保護者の方も鑑賞できます。是非、ご来校ください。
画像1 画像1

5月30日 今日の給食は…

麦ごはん
マグロと南瓜の甘がらめ
即席漬け
切り干し大根のおみそ汁
牛乳

今日は愛知県産の切り干し大根について紹介します。江戸時代、大根の栽培が盛んになり、保存するために尾張地方で作られるようになりました。現在は宮崎県が生産量全国1位ですが、作り方は明治時代に愛知県から伝わりました。大根のうま味や栄養がギュッと詰まっています。よく味わっていただきましょう。
画像1 画像1

3年生 国際理解

 5月27日金曜日に、ダスティン先生と国際理解の授業がありました。児童は楽しそうにクイズに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

「円と球」の学習をしています。両腕を使って、「え〜ん」「中心」「はんけい」「はんけい」「ちょっ〜けい」とリズムよく語句を覚えました。
画像1 画像1

教育実習生

今日より、教員を志す大学生が2名、教育実習を行います。4週間で多くのことを学び、感じてほしいです。
画像1 画像1

全校朝礼

今日の朝礼は、小学生写生大会入賞者の表彰を行いました。
校長先生からは先週のあいさつ運動にたくさんの参加があってうれしかったこと、これからもあいさつを続けてほしいこと、朝に30人の人にあいさつできることの話がありました。
続いて、教育実習生のあいさつ、5年生の野外活動報告会がありました。
画像1 画像1

月曜日の朝

今週の始まりは雨でした。あじさいの花も色づきはじめ、梅雨に入りそうな気配です。
画像1 画像1

【6年生】五条川を守ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作で、五条川のカッパの絵を描きました。

本当にカッパがいたら、今の五条川をどう思うかな?

自分たちにどんなメッセージを送ってくるかな?

といったことを考えながら、イメージをふくらませながらデザインしました。

きれいな五条川を保っていけることを願って、ポスターを完成させます。

【2年生】 町探検

今日2年生は天候にも恵まれ町探検を行うことができました。
協力していただいた各施設の皆様や地域の皆様、ふれあい先生の皆様、誠にありがとうございました。
子どもたちは自分の暮らしている町への理解を深めることのでき、実りある町探検になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 5時間目の授業は…

画像1 画像1
1・2組は、外であさがおの観察をしました。

葉っぱの数が増え、大きくなった様子を一生懸命かきました。

3組は音楽でリズム打ちをしました。

音楽に合わせて楽しそうに取り組んでいました。

午後の授業もみんなでがんばりました。

5月27日 今日の給食は…

ごはん
サンマのみぞれ煮
ほうれん草の信田和え
沢煮わん
牛乳

今日は「沢煮わん」について紹介します。「沢」は昔の言葉で、「たくさん」という意味があります。豚肉とせん切りの野菜を具にして、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮もののことをいいます。せん切りの具が沢のような水の流れを表します。食物繊維がたっぷりなのでお腹スッキリ効果もあります。
画像1 画像1

フッ化物洗口

毎週金曜日の朝、1〜3年生の希望者はフッ化ナトリウム粉末の洗口液でぶくぶくうがいをしています。薬剤を使用しているため、みんなきちんとルールを守って行っています。
画像1 画像1

耳鼻科検診

今日は5・6年生の耳鼻科検診が行われました。治療勧告が出された時は、早めの受診をお願いします。来週は内科検診(4・6年生)があります。春の健康診断はまだ続きます。健康で過ごしましょうね。
画像1 画像1

ふれあいあいさつ運動最終日

今週月曜日から「ふれあいあいさつ運動」が行われました。最終日は多くのPTAの方々、生活委員会、ボランティアの子どもたち、先生たちが集まりました。日に日に参加者が増え、大変活気ある運動となりました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。来週は自分の班で、元気なあいさつを続けてくださいね。
画像1 画像1

心肺蘇生の訓練

授業後に先生たちは、消防署の方から心肺蘇生法を学びました。6月15日から水泳の学習が始まります。万が一の事態に備えて、毎年この時期に救急法の訓練を受けています。
画像1 画像1

26日昼放課の様子

木曜日は清掃なしで、昼放課が長い日です。子どもも先生も運動場ではさまざまな活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】倒立って難しい!

画像1 画像1
6年生は運動会に向けて、組体操の技の練習を行っています。

今週は倒立の練習を行いました。

かえる跳びの練習や手押し車の姿勢の練習をした後、壁を使った壁倒立に挑戦しました。

たくさんの人が積極的に挑戦しました。

安全第一でこれからも少しずつ練習を進めていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214