最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:226
総数:561155
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

演劇教室2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の演目は「へそをとられたかみなり」です。せりふを言う人以外の動きや出入りの時の動きなどを、見本を見せてもらいながら教えていただきました。

11月9日 演劇教室1年

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会に向けての演劇指導として、小澤寛先生を講師に招いて、演劇教室を行いました。
1年生の演目は「どろぼうがっこう」です。せりふの言い方や立ち位置、動き方などの指導をしていただきました。

いわくら市民ふれ愛まつり2

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(日)には、PTAの役員の方も環境フェアの会場でクイズゲームコーナーの参加賞の配付を行いました。あいにくの雨模様でしたが、多くの子どもたちがゲームに参加していました。

いわくら市民ふれ愛まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(土)、8日(日)と岩倉市総合体育文化センターを会場に、いわくら市民ふれ愛まつりが行われました。環境、農業、福祉、健康、スポーツなどのフェアがあり、多くの人で賑わっていました。会場には、ポスター、習字の優秀作品も掲示してありました。

11月5日(1年生)

 先日1組が行っていた秋のおもちゃづくりを2組も行いました。どんぐりや松ぼっくり、おなもみなどを使って、マラカスやけん玉、的入れなどを作りました。作ったおもちゃを友達と交換して遊んだりして楽しみました。材料集めにご協力いただきありがとうございました。
 写真2、3枚目は算数の授業中です。同じ答えになる計算カードをペアで協力して並べている様子です。並べたカードにはどんなきまりがあるかも考えました。みんなが「お〜!」と言う意見が出るなど、友達の意見をしっかり聞いて考えることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバムのクラブ写真6年

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブごとに、6年生のアルバム用の写真も撮りました。みんな、すてきな笑顔で写っています。他のクラブもそれぞれ写真撮影をしました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は水曜日でしたが、6時間目にクラブ活動を行いました。
バトンクラブは、音楽に合わせてバトン練習をしていました。
音楽クラブは、楽器で曲を演奏していました。
パソコンクラブは前回撮った写真を使ってカレンダー作りをしていました。

クリーンチェック2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動時間は、30分ほどでしたが、みんな一生懸命に活動することができました。おかげでずいぶんきれいになりました。

クリーンチェック1

画像1 画像1 画像2 画像2
「クリーンチェックいわくら2015」の一環として、今日の掃除から昼休みの時間を使って、本校でも学校周りの清掃活動を行いました。学年ごとに学校周辺に広がり、側溝のごみや落ち葉、五条川の土手の落ち葉などを集めました。

国際理解3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では、ALTの宮田先生による国際理解の授業をしていました。「What's color do you like?」の話形を、曲に合わせて歌いながら楽しそうに学んでいました。

11月4日 読み聞かせ1年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは1年生です。大型紙芝居「稲原寺の石の仏さま」と大型絵本「おばけのてんぷら」の2つのお話を聞きました。「稲原寺の石の仏さま」は石仏町にある稲原寺にまつわるお話で、子どもたちも身近に感じながら聞いていました。

11月2日(1年生)

 フレッシュサポーターの小屋先生に学芸会で演じる「どろぼうがっこう」の作者、加古さとしさんの絵本「からすのパン屋さん」を読んでもらいました。声色も変えて読んでくださるので、みんな引き込まれていました。他にも加古さんの本はたくさんあるので、これからも紹介していこうと思います。
 音楽の時間に「すずめがちゅん」の替え歌をしました。たぬきやヘビ、ひつじなどいろいろな動物にして遊びました。写真2枚目は友達がどんな動物にしたか聞いているところです。友達の作った歌詞で歌うのも楽しんでできました。
 写真3枚目は算数の時間です。10のまとまりにして計算することを説明して理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民作品展56年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年と6年の作品です。コンテ画、風景画、習字の作品、粘土や木工などの作品が展示してあります。
市内7つの小中学校の多くの作品が展示してあります。ぜひ、時間を見つけて総合体育文化センターにお運びください。よろしくお願いします。

市民作品展34年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年と4年の作品です。絵と習字、竹や木を使った工作などを展示しています。

市民展搬入12年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(土)から11月3日(火)まで総合体育文化センターで行われる岩倉市民作品展の作品を搬入し、展示しました。
写真は、1年と2年の作品です。絵と工作と書き方の作品を展示しています。

秋の自然で遊ぼう(1年生)

 今日は、1組で秋のおもちゃ作りをしました。たくさんの木の実や葉っぱを集められたので、どんぐりごまやリース、オナモミの魚つりなど、それぞれが工夫した遊び道具を作ることができました。
 作り終わったおもちゃを使って、「誰のこまがよく回るかな?」「魚が上手に釣れたよ」と楽しく遊ぶことができました。持ち帰ったおもちゃは、お家でも遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年いのちの授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目と4時間目は、1クラスずつ行いました。はじめに胎児の心音を聞く体験をしました。その後、グループごとに産道体験と赤ちゃんのお世話体験を行いました。子宮に見立てた袋に入って、生まれてくるときの様子を疑似体験しました。また赤ちゃんの人形を使ってだっこや衣服の着脱、おむつ換えなどの体験もしました。こうした体験を通して、成長すること、生きることについて何かを感じてくれるといいなと思います。

4年いのちの授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の5年生に続き4年生が、助産師の家城絹代先生を講師に、いのちの授業を行いました。2時間目は学年で多目的教室に集まり、「いのちの始まりから誕生までを知ろう」とテーマでお話を聞きました。スクリーンに写真をうつしながら、わかりやすく話していただきました。

2年町探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
事業所の方々には、仕事の内容や苦労などを、わかりやすくていねいに説明していただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

10月29日 2年町探検1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。10グループに分かれ、保護者のボランティアの方々にも協力をいただき、10の事業所を訪問しました。ピアゴ、マルヒデなどの商店、ふたば薬局、喫茶くるり、デイケアセンターかみの、いわくらの泉などの施設、岩倉北幼稚園、神野郵便局、岩倉清掃事務所、第6児童館などの事業所に協力をいただきました。
子どもたちは、メモを手に話を聞いたり、質問をしたりして、いろいろなこと学びました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125