最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:305
総数:451434
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 10月15日(木)

画像1 画像1
・ペスカトーレ ・牛乳 ・さつまいもコロッケ ・キャベツのサラダ

今日は浜松市で作られた「紅はるか」という品種のさつまいもを使ったコロッケを出しました。
糖度が高く、ほんのりとした甘みとなめらかでしっとりしています。
この地域の土は、サラサラと乾いた砂地が特徴で水はけが良いので、古くからさつまいもの栽培が行われてきました。

教室より
・さつまいもの甘さがお気に入りのようでした。
・ペスカトーレおしゃれですね。おいしかったです。
・コロッケのクイズがおもしろかったです。さくさくしていて、いい甘さでした。
 →今日のさつまいもは「うなぎいも」のブランドで栽培され、全国に様々な商品として販売されています。この名前の由来は?
 答え:「うなぎの食べられない部分を肥料にしていることから」です。浜松市はうなぎの消費量が多いですが、それと同時にうなぎの食べられない頭や骨などのごみがたくさん出ます。これをリサイクルの発想から肥料にしようと考えられ、その肥料を使って育てられたさつまいもを「うなぎいも」と呼んでいます。

発音について

画像1 画像1
 ことばの教室では、「発音」「言葉を増やす」「吃音」についての学習をしています。
 日本語の発音は、おおよそ6歳前後に完成をします。
 赤ちゃんがはじめに学ぶ発音は「ま」「ぱ」などの音で、最後に学ぶ音は「サ行音」「ラ行音」と言われています。
 そのため、3,4才の子どもが「おさかな(お魚)」を「おちゃかな」「おたかな」といったり、「つみき(積み木)」を「ちゅみき」と発音したりするのは、子どもが発音の仕方を学んでいる途中と言えます。ただ、発音の誤りが医学的な原因であれば医療機関での治療が必要になりますし、医学的な原因がなくても発音訓練が必要な場合もあったりするので、気になるときは相談して下さい。

ひまわりの種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりの種をたくさん取りました。
3種類の種を一つひとつ中身が入っているか手で確認したものを、今日は煎ってみました。
ひまわりの種も食べられるんだね。
種の選別をした時に、校長先生が来てくださって、食べられるんだよと教えてくれたので、煎ったものを校長先生に届けました。

なかよし運動会練習会 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
また、みんなで食べたいね。
おいしい給食、ごちそうさまでした。

なかよし運動会練習会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習会が終わった後に、みんなで東小学校の給食を食べました。同じチームごとで食べて、「いつもよりもたくさん食べた〜。」と言っている子もいました。いつもと違う雰囲気の中で食べることができて、楽しかったですね。

なかよし運動会の練習会 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日はなかよし運動会です。今日は、東中、向田小、東小で練習会を行いました。当日は赤、青、黄、緑の4チームに分かれるので、今日はそれぞれのチームで自己紹介などをしながら、団結を深めました。
東中のお兄さん、お姉さんはラジオ体操の手本を見せてくれました。向田小の友達ともなかよくなりました。
徒競走や各種目の練習も頑張りました。徒競走の時の返事がしっかり言えると思います。当日も楽しみです。

後期がんばること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期が始まりました。
特別支援学級では、いろいろな行事をみんなで確認し、自分が楽しみにしている行事やがんばりたいことを一人ひとり発表しました。
全員がしっかりと発表できました。
後期もがんばろう!オー!

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新体力テストのソフトボール投げに挑戦しました。
遠くにとばす気持ちがいっぱい。
前の記録よりも遠くに投げられるように、何回も練習していました。

今日の給食 10月14日(水)

画像1 画像1
・鮭の炊き込みご飯 ・牛乳 ・がんもどきのそぼろあんかけ ・大根の味噌汁

今日は給食室でご飯を炊いて作りました。
北海道の人たちに「神の魚」と呼ばれ、大切にされてきた魚である鮭を入れました。
鮭の切り身に骨が少し残っていたので、調理員さんがとても丁寧にとってくれました。
いつもより手間がかかって大変でしたが、残さず食べてくれてありました。

教室より
・がんもどきがふわふわしておいしかったです。あんかけとの相性もばつぐんでした。
・鮭の炊き込みご飯とってもおいしかったです。味がよくしみ込んでいました。
・朝から炊き込みご飯のいいにおいがしていたので、みんな楽しみにしていました。さけがたっぷり入っていておいしかったです。
 →1時間目の終わりくらいから炊き込みご飯の具を作り始めます。具とご飯と別々で味付けして、炊いたご飯と混ぜ合わせて作っています。

後期が始まりました

 始業式では、4年生としての話し方、リーダーとしての過ごし方など、決意を発表しました。後期の学級委員の任命も行われました。後期も109人の心をひとつにがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月13日(火)

画像1 画像1
・メロンパン ・牛乳 ・魚のパン粉焼き ・ごまポテト ・コンソメスープ

給食で出るメロンパンは甘さ控えめにパン屋さんが作ってくれています。
甘くておいしいですが、砂糖がたくさんかかったものや中にクリームが入ったものはエネルギーが高いです。
メロンパンなどの菓子パンを食べる時は、エネルギー表示を見て食べる量を調節したいです。
また、パンだけでエネルギーをとるのではなく、おかずや野菜料理と組み合わせて選べるといいです。

教室より
・メロンパン大人気でした。魚のパン粉焼きも香ばしくておいしかったです。
・野菜たっぷりのスープおいしかったです。
・メロンパンが給食で出るなんてすごいですね。

今日の給食 10月8日(木)

画像1 画像1
・レーズンロールパン ・牛乳 ・シーフードリゾット ・ミートオムレツ ・ブロッコリーのサラダ

レーズンはぶどうを乾燥させて作ります。
水分が取り除かれるので重量は軽くなりますが、栄養がぎゅっとつまります。
紫色の色素はアントシアニンと言い、目によいです。
10月10日は目の愛護デーです。
アントシアニンや緑黄色野菜に多いカロテンには目の粘膜を保護したり暗所での視力を良くしたりしてくれます。
自分でできる“目の健康”を考えましょう。

教室より
・給食にリゾットが出るなんておしゃれですね。たっぷりシーフードが入っていておいしかったです。
・オムレツの中にお肉が入っていいねと好評でした。リゾットもおいし〜!
・レーズンパン食べたらおいしくて好きになったという子がいました。
・にんじんわざわざ炒めていたんですね。温かくて体がホカホカするリゾットでした。
 →にんじんのカロテンの吸収を高めるには、油と一緒にとるとよいです。

前期のご褒美!

今日は節目の終業式。
前期はどんなことをがんばったかな?
もっとかっこいい2年生になるために後期は何を目標にしようかな…‥。
2年生も残り半分です!
「できた!」「分かった!」がたくさん言える毎日にしたいですね(^^)
前期のご褒美のようなお弁当、ありがとうございます!
子どもたちの笑顔があふれていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当♪その3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当♪その2

 おいしいお弁当、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当♪その1

 今日は前期の終業式でした。4年生の半年を振り返りました。来週から後期を気持ちよくスタートしたいと思います。
 おいしいお弁当を食べて、午後の合唱練習をがんばりました。合唱を聴く会まであと少しです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、幼児ことばの教室では、どんぐりや松ぼっくりを使って、たのしくかわいい作品を作っています。
 もう一つは、富士山のかさ雲の写真です。幼児ことばの教室のお便りにも載せましたが、とてもきれいです。子どもたちと、雲のかたちを何かに見立てて会話を広げてみるものいいと思います。

今日の給食 10月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯 ・牛乳 ・さんまの塩焼き ・だいこんおろし ・豚汁 ・みかん

今日は秋においしい魚であるさんまを塩焼きにしました。
秋刀魚は、銀色に輝くすらりとした姿が刀のように見えたことから、このような漢字が使われています。
普段給食に出る魚は、魚屋さんが骨をていねいに取ってくれています。
今日のさんまは骨付きで出しましたが、はしで上手にとって食べている姿が見られました。
おうちでも上手にはしを使って、積極的に魚を食べてほしいと思います。

教室より
・給食前から、さんまの焼けるにおいが教室に届いていました。
・自分で魚の骨をとる経験、大切ですね。
・さんま苦戦、よい機会です。ありがとうございます。
・何がおいしかったか聞いたら、さんまと豚汁が真っ二つでした。

6年生 「薬学講座がありました」

本日6年生は講師の方をお迎えして、薬学講座を受講しました。
「ドラッグ」「たばこ」「お酒」・・・まだまだなじみのない単語ばかりですが、早いうちから、その恐ろしさを知っておくことはとても重要なことです。

子どもたちも、真剣な表情で聞いていました。

最近は薬物乱用の低年齢化が叫ばれています。
子どもも、大人も、気をつけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室について

画像1 画像1
 朝晩涼しくなってきて、秋の気配を感じます。
 4月にこのホームページに載せましたが、10月になり、前期がまもなく終わるに当たって、ここで、もう一度ことばの教室の紹介をします。

Q ことばの教室は、どのような表れがある児童が対象になるのか。
○全体的に発音がはっきりしない。
○使っていることばの数が少ない。
○バス→バシュ そら→ちょら、しょら 
でんしゃ→でんちゃ等、と言っているように聞こえる。
○作文を書くと、「〜でした」が「〜れした。」になる。
○「ぼ、ぼ、ぼくね…」、「ぼーーくね…」、「……ぼくね」
等、と話す。

 これらの課題に対して、学習や発音練習をしていき、課題を克服・解決していきます。
もし、これらのことで気になることがありましたら、園の先生や学級担任の先生へご連絡ください。
相談はいつでもOK。発音や言葉の力を伸ばすヒントが話し合うことで見つかると思いますので、気軽にどうぞ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 お休み
3/25 お休み PTA会計監査 14:00
3/26 お休み
3/27 お休み
3/28 お休み
3/29 お休み
3/30 離任式 登校 8:00-転任される先生とのお別れの会です。-午前中に下校
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300